スマートフォンサイトを見る

地域・産官学連携

地域連携(貢献)活動実績情報

2014年度の生涯学習センターの主な運営状況

1 とよさか中高年教養大学「健康長寿学」

2014年4月から2015年3月にかけて、月に1回(第4木曜日)、新潟市北区の「葛塚コミュニティセンター」において、年間テーマを「健康長寿をめざして」とし『とよさか中高年教養大学・健康長寿学』を開講しました。この教養大学は、学習のねらいとし「長寿社会の生きがいに、健康の保持に」を掲げ、北区民で構成されている「とよさか中高年教養大学運営委員会」が13科目を開講しているものです。新潟医療福祉大学は、13科目のうちの「健康長寿学」の科目を担当しているもので、受講者は年間で441名でした。

4月 「生活習慣による呼吸・循環機能への影響」 理学療法学科 椿 淳裕 講師
5月 「健康と運動」 健康スポーツ学科 山代 幸哉 講師
7月 「みなさん よく眠れていますか?」 臨床技術学科 尾崎 京子 教授
9月 「知っておきたい食生活の関係」 健康栄養学科 入山 八江 准教授
10月 「整形疾患と装具療法」 義肢装具自立支援学科 笹本 嘉朝 講師
11月 「生活の中に潤いを ・・・楽しみを持つ」 看護学科 近藤 浩子 助教
12月 「作業のパワー -加齢と意味のある作業-」 作業療法学科 永井 洋一 准教授
1月 「認知症について」 言語聴覚学科 内山 信 講師
2月 「介護保険を120%活用する方法」 医療情報管理学科 福島 正巳 教授
3月 「高齢期における自己実現について」 社会福祉学科 松本 京介 講師

なお、6月は身長・体重測定、骨密度の測定などの健康チェックを実施するとともに、健康スポーツ学科の中澤翔先生が健康を維持するための体操の指導を行いました。

写真:「生活の中に潤いを ・・楽しみを持つ」近藤浩子助教 2014年11月

2 市民大学講座(豊栄地区公民館委託事業)

この講座は、豊栄地区公民館からの委託により、個人のライフスタイルや健康観の多様化に伴い、個人個人が日々のくらしの中から年齢や体力、生活様式に応じて自分に適した正しい知識を身につけ、健康で暮らすことを学びたいという学習意欲に対応するため開講しているものです。

2014年9月に「人生100年時代 健康でいきいき生きるために」を全講座のテーマとし、4回にわたり実施しました。2日は、健康スポーツ学科の山代幸哉講師が「様々な運動とその効果」、9日には、健康栄養学科の入山八江准教授が「楽しく自然に食事バランス」、16日は作業療法学科の渡邉良弘准教授が「楽しく学ぶあたまの体操」、最終回の30日は看護学科の袖山悦子准教授が「加齢と共に華麗に生きる」をテーマに講演しました。この講座には、健康に関心のある区民が40名、全回受講しました。

3 新潟医療福祉大学市民講座

2015年度新潟医療福祉大学市民講座は『健康寿命延伸に必要なアプローチとは』というテーマを掲げ、新潟市中央区の関屋地区公民館において8月23日、同区中央公民館で9月27日の2ヵ所で開催しました。本講座は、「シニア世代に向けて大学の知を発信し、健幸都市づくりのパートナーとしての役割を期待することや、新潟市に所在する保健・医療・福祉・スポーツ領域の総合大学として、市民の健幸づくりに貢献すること、健康に関する学術的な知識を提供し、市民自ら主体的かつ自律的な健幸づくりの実現に寄与することを目的とし、開催したものです。

講座は、3講座開講し、第1回は医療情報管理学科の瀧口徹教授よる「良くかむことと長寿の関係」、第2回は大学院医療福祉学研究科の渡邉榮吉特任准教授による「今、話題の糖尿病と栄養・食生活を中心に」と、作業療法学科の今西里佳准教授の「頻尿・夜間頻尿・尿漏れのお悩み解決!」をテーマとし、和やかな雰囲気のもと開かれました。全講座合計で85名の参加者があり、市民に好評を得ました。

写真:「今、話題の糖尿病と栄養・食生活を中心に」渡邉榮吉特任准教授 2014年9月

第3回 新潟医療福祉大学・北区地域連携推進フォーラム
~「次世代を担う子どもたちの豊かな人間性と生きる力」の育成を目指して~

1.開催趣旨

新潟医療福祉大学と北区は、2010年3月に、地域福祉の発展と人材の育成に寄与することを目的として、「包括連携協定」を締結し、福祉や保健分野はもとより、広くまちづくりや産業活性化に関しても、連携しながら取り組みを行っています。また、新潟医療福祉大学では、2001年4月の開学時から大学の理念に「地域貢献」を掲げ、地域との連携を深めてきました。特に大学が所在する新潟市北区との連携においては、これまで様々な取り組みや事業を実施してきました。

更なる連携推進を図るため、新潟市北区区民をはじめ自治体、保健・医療・福祉・スポーツ・教育分野等の関係者や学生など、地域住民や地域産官学連携に関心のある方々に対して、本学での取り組みを紹介し,連携推進に向けた情報共有の機会として、2012年度から新潟市北区とフォーラムを開催しています。今年度も「第3回地域連携推進フォーラム」を開催しました。

2.概要
目的 北区の特色ある区づくり事業である「学生との協働による次世代人材育成事業」は、2013年度に新規に事業化されてから2年が経過しようとしています。この事業は、大学生の実践力(知識・技術等)を活用して次世代を担う子どもたちの豊かな人間性と生きる力を育成することを目的としており、小・中学校の学習支援やスポーツ支援等において成果をあげています。
3年目を迎えるに当たり、小学生、中学生、大学生及び関係者が一堂に集い、大学生による小・中学校の教育活動等への関わり方について意見交換するとともに、区民への一層の周知をとおして事業の円滑な実施を図ることを目的としています。
日時 2015年2月25日(水)午後2時~4時
会場 新潟医療福祉大学 第3厚生棟(IA棟)2階
主催 新潟医療福祉大学・新潟市北区
共催 新潟市北区小学校長会・新潟市北区中学校長会
対象 小学生、中学生、大学生、地域教育コーディネーター、地域コミュニティ協議会・区自治協議会等関係者、小・中学校教員、区役所職員、大学教職員、区民等
3.内容
  • 司会:櫻井隆世(新潟医療福祉大学医療技術学部義肢装具自立支援学科3年生)
  • 1)開会
    挨拶:新潟市北区 区長 飯野 晋(代理:副区長 木村隆行)、新潟医療福祉大学 学長 山本正治
  • 2)次世代人材育成事業の概要説明(北区地域課課長補佐 高橋光久)
  • 3)学生との協働による次世代人材育成事業の経緯と概要(新潟医療福祉大学副学長 丸田秋男)
  • 4)次世代人材育成事業の取り組み(新潟医療福祉大学健康スポーツ学科学生・看護学科学生)
  • 5)小・中学校からの活動報告
    (南浜小学校、松浜中学校、南浜中学校、濁川中学校、葛塚中学校、木崎中学校、早通中学校)
  • 6)休憩(シルクスイートで作ったお菓子「おいちーたると」の試食)
  • 7)意見交換会(グループワーク)
    ゲストコーディネーター:今井美穂(地域活性化モデル)
    • テーマ
      1. 「お兄さん、お姉さんから教わったこと、教わりたいこと」
      2. 「大学生にできること、してほしいこと」
      3. 「新潟市北区の中で大学生と小・中学生が一緒になってやれること」
  • 8)講評
    新潟市北区小学校長会会長 坂井敏明
    新潟市北区中学校長会会長 田中和之
  • 9)閉会
    新潟医療福祉大学地域・産官学連携推進委員会委員長 東江由起夫
4.当日の様子

当日は、小・中学生40人、大学生46人、地域教育コーディネーター18人、北区自治協議会委員9人、小・中学校教職員28人、新潟市・北区職員13人、新潟医療福祉大学教職員29人の計183人の参加を得て、盛会裏に終了しました。

前半の活動報告では、最初に大学生からスポーツ支援を行った健康科学部健康スポーツ学科4年藤田雄也さん、田中菜美子さんの取り組み、また学習支援を行った健康科学部看護学科3年本間未来さんと山崎くるみさんの取り組みがそれぞれ紹介されました。

その後、小中学校の活動報告に移り、南浜小学校、松浜中学校、南浜中学校、濁川中学校、葛塚中学校、木崎中学校、早通中学校の順で報告されました。特に木崎中学校では、音楽の先生が週2日の非常勤のため、吹奏楽部に指導者がいなく、大学吹奏楽部の上野さん(看護学科)がトロンボーンを担いで自転車に乗り、学校にやってきて指導をしてくれ、本当にうれしかったと生徒さんが語ってくれました。大学生の支援がスポーツや学習のみならず文化系の部活動まで広がりをみせ、この事業の効果が明らかになりました。

会場内には、新潟県内2ヵ所の病院でしか導入されていないロボットスーツHAL福祉用が展示され、HALサークルの学生の説明に、小・中学生は興味・関心持って聞いていました。また、休憩時間には、北区で栽培したさつまいも(シルクスイート)で作ったお菓子「おいちーたると」が振る舞われ、参加者の長い列ができました。「おいちーたると」は、北区農業委員会・産業振興課と健康栄養学科の学生・教員が開発に携わり、活動参画業者であるボンクールSAITO様によって商品化しているスイーツです。

後半の意見交換会では、ゲストコーディネーターとして今井美穂さんをお迎えし進められました。大学生、小・中学生が一緒にテーブルを囲み、大学生の進行により、「お兄さん、お姉さんから教わったこと、教わりたいこと」、「大学生にできること、してほしいこと」、「新潟市北区の中で大学生と小・中学生が一緒になってやれること」をテーマに熱心な意見交換が行われた。大学生から教わったこととして「陸上の走り方を指導してもらったら自己ベストが出た」という効果や、「スポーツだけでなく文化部の指導もしてもらいたい」などの意見が出されました。小中学生と大学生が一緒になってやれることしては、「一日合宿で長い時間を共有することで仲良くなりたい」などの意見が出されました。

最後に北区の小学校と中学校の校長会会長からそれぞれ講評を頂きました。

第3回 新潟医療福祉大学・北区地域連携推進フォーラム 開催写真

開会挨拶:木村隆行副区長

開会挨拶:山本正治学長

コーディネータ 今井美穂さん

 

事業概要説明:高橋光久北区地域課課長補佐

活動概要説明:丸田秋男副学長

取り組み発表:健康スポーツ学科学生

 

取り組み発表:看護学科学生(1)

取り組み発表:看護学科学生(2)

活動報告:南浜小学校児童

 

活動報告:松浜中学校生徒

活動報告:南浜中学校生徒(1)

活動報告:南浜中学校生徒(2)

 

活動報告:濁川中学校生徒

活動報告:葛塚中学校生徒

活動報告:早通中学校生徒

 

スイーツ紹介:健康栄養学科学生

意見交換会:全景

意見交換会:1グループ

 

意見交換会:2グループ

意見交換会:3グループ

意見交換会:4グループ

 

意見交換会:5グループ

意見交換会:6グループ

意見交換会:7グループ

 

意見交換会:8グループ

意見交換会:進行
学生と今井美穂さん

講評:山崎敬雄北区自治協議会会長

 

講評:坂井敏明北区小学校長会会長

講評:田中和之北区中学校長会会長

今井美穂さんと発表者

 

東江由起夫地域産官学委員長とともに

ロボットスーツHALの展示

理学療法学科における地域活動の現状

新潟市秋葉区におけるロコモ予防サポーター育成事業

新潟市秋葉区の「健康体操普及事業」(ロコモ予防)などには、2011年度から関わり、2013年度までの3年間でロコモ予防サポーター(PPKサポーター)160名余りを育成しました。2013年度からは各地域サロンにおけるサポーターによる運動指導を支援してきました。秋葉区では、このような事業を30余りのサロンで実施しています。その結果、2013年度では、33のサロンで393回活動、延べ992名のサポーターが関わり、延べ7147名の参加者がありました。このような規模は、地域住民からサポーターが育っているから可能と言えます。また、これまでにサポーターが活動しやすいように「地域活動マニュアル」や映像による「ロコモ予防のための運動プログラム」DVDを作成して配布しました。体力測定や2015年度もサポーター育成、サロン支援を継続しています。

胎内市におけるノルディックウォーキング指導を中心とした介護予防教室

2013年度から胎内市における介護予防教室の一貫してロコモ予防運動の普及に関わっています。特に高齢者の姿勢の改善、ノルディックウォーキングの普及に力を入れた運動を指導しています。各年度、6ヶ月間の介入を行いながら膝痛・腰痛予防のための講演会や運動指導を行ってきました。身体測定時には、理学療法学科の学生も15名ほど参加して、地域住民との交流を行っています。

新潟市北区南浜コミュニティー協議会でのロコモ予防運動

2014年度から大学の所在地である新潟市北区島見町を含めた南浜地区コミュニティー協議会において、高齢者の介護予防としてロコモ運動の普及に関わっています。サポーターを50人ほど育成し、そのサポーターがそれぞれの町内会館において月1~2回のサロン開催時に運動を指導しています。大学から会場が近いため、学生の参加も得やすく地域高齢者とのふれあいの機会にもなっています。また、大学での高齢者体力測定や各サロンでの運動普及に教員、学生が参加します。

福島潟「菜の花・SAKURAマラソン&ウォーク」での体力測定

毎年4月上旬に、福島潟において「菜の花・SAKURAマラソン&ウォーク」が開催されています。このイベントにおいて、理学療法学科教員と学部学生および大学院生が、参加者に対して体力測定を実施ししています。その後の健康管理に役立てていただけるよう、測定結果をフィードバックしています。

運動の楽しさを伝える「スイスイ水泳教室」

2015年3月24~26日、「スイスイ水泳教室」が本学屋内プールにて開催されました。

健康スポーツ学科では地域の方を対象に数多くのスポーツ教室を開いていますが、今回で17回目を迎えた「スイスイ水泳教室」は本学科で最初に始まった運動教室です。

本教室は年に3回、小学校の夏休み、冬休み、春休みに合わせて開催されています。
対象は就学前幼児から小学生と幅広く、今回は24名の子どもたちが参加してくれました。リピーターの子も多く、夏の教室には50名以上の参加者が集まる人気教室となっています。

教室の前半は、就学前の幼児と小学生に分かれます。幼児は本学体育館で準備運動を兼ねた遊びの教室「のびのび運動教室」で身体を動かし、小学生は本学講義室で学校の宿題や勉強に取り組みます。わからないところは、学生に聞くことができるため好評です。

後半はプールに移動してグループに分かれ、年齢や泳力に合わせた水中運動を行います。顔を水につけること、潜ることができない子でも、無理なく楽しく水と触れ合うことができるよう、本学科の学生がさまざまな工夫をこらした指導を行っています。

その中で子どもたちが最も盛り上がるのが「宝探し」です。水に沈む3つの「宝」をプールの中に投げ入れた時、子どもたちは目を輝かせ、ひときわ大きな歓声を挙げて夢中になって「宝」を探します。潜れなかった子も、「宝」を探したいために学生と一生懸命潜る練習をすることもあります。

教室の最終日には、3日間の教室の写真と、担当した学生たちのメッセージが記された修了証、そしてこれを挟むアルバムが子どもたちひとりひとりに渡されます。このアルバムに2回目以降の修了証も挟んでいくことができるようになっています。初回から参加してくれているリピーターの子のアルバムは、もうずいぶん厚くなりました。

教室に参加した子どもたちは、友達や学生と楽しく水中運動を行う中で、いつの間にか水を怖がらなくなり、泳げるようになっていきます。泳げるようになるのは本教室の目的のひとつですが、それよりも「楽しい」「嬉しい」「またやりたい」という感覚を繰り返すことで、運動の楽しさを体感してもらうことを大事にしています。中には、スイミングに通っていて十分な泳力があるにも関わらず、繰り返し参加してくれる子もいます。

次回は、8月に開催する予定です。

 

のびのび運動教室にて

学生に勉強を教わる様子

グループごとにプールへ

 

宝探しを楽しむ子どもたち

最終日に渡される修了証

このページのトップへ