TOPICS

【国際交流】10月24日(木)~11月22日(金)、国際協力機構(JICA)の要請を受け、生活習慣病予防に関する研修を実施。フィジー・バヌアツ・ソロモン諸島の3カ国から研修員11名が参加。

画像1画像2画像3

本学では、独立行政法人国際協力機構(JICA)の要請を受け、10月24日(木)~11月22日(金)に渡り、フィジー・ナヌアツ・ソロモンの3カ国から看護師や栄養士等11名の研修員を受け入れ、生活習慣病予防に関する研修を実施いたします。

近年、大洋州では、生活習慣病による疾病・死亡率が著しく増加して、2005年には大洋州保健会議において生活習慣病の予防に関するプログラムの導入が決議されるなど、国家レベルでの対策が行われています。

こうした状況を受け、独立行政法人国際協力機構(JICA)では、政府開発援助(ODA)の一環として、将来、各地域において生活習慣病予防の指導および対策計画の立案・普及を実践できる人材の育成を目的に「大洋州における地域保健での生活習慣病予防対策コース」を設置し、日本での研修を実施しています。
本学は、保健・医療・福祉・スポーツの総合大学として、生活習慣病予防に必要な看護師、管理栄養士、運動指導、リハビリテーションの全てに関する教育・研修を実践していることから、大学として日本で唯一、研修実施機関として選定され、JICA受託事業として研修員の受け入れ及び学内外での研修を行っております。フェーズⅠ(3年間)に引き続き、本研修はフェーズⅡとして本学では5年目のプログラム実施となりました。

今回の研修では、”See one, Do one, Teach one.”をモットーに、講義・見学を基盤とし、より実習・実践・現地での活用に重点をおいた保健・栄養・運動・看護における様々な研修プログラムを実践いたします。また研修期間中には、佐渡研修旅行やサッカー観戦などを通じた新潟県・新潟市との国際交流プログラムも実施されるほか、新潟県副知事、新潟市長への表敬訪問、学生との交流会も予定されています。

研修初日となる10月24日(木)には開講式が行われ、研修員より各国の状況について発表が行われました。当日は盛大な歓迎会が行われ、吹奏楽部による素晴らしい演奏パフォーマンスにより研修員の緊張もとけたようでした。翌日実施された新潟リハビリテーション病院での健康診断結果を元に適切減量目標の設定を行い、約1ヶ月に渡る研修がスタートいたしました。

■研修期間
10月24日(木)~11月22日(金)

■対象国・人数
フィジー(9名)・バヌアツ(1名)・ソロモン(1名) 計11名

■研修目的
地域医療保健サービスに関わる看護職者が、生活習慣病予防のための知識や技術を獲得し、自国の実情に合った予防対策計画を立案し、関係者に普及する。

■研修内容
1)自国や大洋州地域における問題点とその対応策の動向(国レベル~地域レベル)を説明する。
2)日本における生活習慣病の現状・対策とその効果的について理解を深める。(健康診断、栄養、運動)
3)生活習慣病予防に対する具体的な健康教育法および促進法を学ぶ。
4)自国の地域や学校において活用できる生活習慣病予防プログラムおよび教材を作成する。
5)作成したプログラムのモニタリングおよび評価方法を学び、自国における生活習慣病予防計画を策定し発表する。

(写真上から)
・開講式での記念撮影
・歓迎会で吹奏楽部との記念撮影
・研修の様子

>>本学の国際交流に関する詳細はこちら
http://www.nuhw.ac.jp/international/index.html

画像1画像2画像3

このページのトップへ