私は生まれつき耳が悪く、手術のために中学生の頃入院をした経験がありました。その時様々な人に支えられたことをとても有難く感じ、人の役に立つ仕事をしたいと思うようになりました。高校に入学してから社会福祉士という職業に出会い目指すようになりました。
この学校を選んだ理由は、就職率が高かったことと、国家資格の合格率が高かったことです。難しいと言われる社会福祉士の国家試験の合格率の高さがすごく魅力的に感じました。
対人援助職である社会福祉士を目指すにあたり、福祉とはどうあるべきか、どのように人を援助していくかを丁寧に学べていると思うので、本当に良かったと思っています。
「繋がり」
たくさんの地域から様々な人が通っているので、今まで出会ったことのない人たちと繋がりを持つことができます。また、先生方も親身になって関わってくださるので、強い繋がりを感じながら学校生活を送ることができています。
将来は社会福祉士の資格をとり、様々な現場で助けを求めている人たちの力になりたいと思っています。
自然が豊かで、四季の移り変わりがはっきりしているところが、新潟の魅力だと思います。
駅前の万代シティで買い物をすることが多いです。大きなショッピンモールで、幅広く様々なお店が入っていて楽しいです。
新しくできたMOMOcafeでお昼をとることが多いです。食堂内は広くゆったりしていて居心地がよく、また日替わりメニューもどれも美味しいです!
学食のラーメンやうどんが毎日日替わりで様々なメニューがあり、いつも美味しく食べています。健康にも気を遣っているメニューなので、安心です。日替わりで飽きることなく楽しませてもらっています。
平日は塾の講師、土日はラーメン屋でバイトをしています。子供たちと関わることや接客業は今までになかったので良い経験をさせてもらっています。テスト期間はシフトを調整してもらいますので、勉強との両立もできています。
オープンキャンパスはとにかく学校の雰囲気を感じることが重要だと思います。私はその大学の空気を肌で感じ、4年間通うことを想像することを意識していました。
私はAO入試で受験しました。面接がメインですのですごく緊張したことを覚えています。面接の練習をすることも大事ですが、私は1次試験のグループ面接で予想していない質問をされた時、少し戸惑ったことを反省しています。AO入試で受験を考えてる人は、あまり身構えたりせず、自然な自分を出すことを心掛けると良いと思います。
教授、准教授はもちろん、外部講師の方からの講義も多くとても充実した講義を受けることが出来ます。現場に携わる方々の生の声はとても貴重で、参考になることばかりです。
※学生の在籍学年は2019年度在籍時のものです。