スマートフォンサイトを見る

地域・産官学連携

地域連携(貢献)活動実績情報

2018年度の地域連携推進センターの主な運営状況

1. とよさか中高年教養大学「健康長寿学」
4月 「地域で支える認知症」社会福祉学科 吉田輝美教授
5月 「運動・スポーツについて考える」健康スポーツ学科 高田大輔助教
6月 「ご存知ですか?近眼や老眼、メガネの秘密!」視機能科学科 村田憲章講師
7月 「認知機能の測り方」作業療法学科 間宮靖幸助教
8月 「救急への備え」救急救命学科 長谷川恵助教
9月 「福祉用具を活用して健康長寿を目ざそう!」義肢装具自立支援学科 郷貴博助教
10月 「健康長寿と適塩のすすめ」健康栄養学科 鈴木一恵准教授
11月 「高齢者の身体機能 -サルコペニアの予防-」理学療法学科 森下慎一郎准教授
12月 「早期がんの発見のための臨床検査の役割」臨床技術学科 渡邊博昭准教授
1月 「認知症について」言語聴覚学科 内山信講師
2月 「エクセルアートで健康長生き」医療情報管理学科 寺島和浩准教授
3月 「病との上手な付き合い方」看護学科 金谷光子教授

写真:「運動・スポーツについて考える」高田大輔 助教 2018年5月

2. 市民大学講座(豊栄地区公民館委託事業)

この講座は、豊栄地区公民館からの委託により、個人のライフスタイルや健康観の多様化に伴い、個人個人が日々のくらしの中から年齢や体力、生活様式に応じて自分に適した正しい知識を身につけ、健康で暮らすことを学びたいという学習意欲に対応するため開講しているものです。

2018年7月に「元気なこころとからだ ~いきいき人生を送ろう~」を大テーマとし、4回にわたり実施しました。3日は、健康スポーツ学科の佐藤敏郎教授が「運動による健康づくり」と題し、運動による健康づくりについて理解を深めることや、日常生活で簡単にできる運動を参加者と一緒に行いました。10日は、理学療法学科の神田賢助教が「肩こり、首こりの解消に向けて」と題し、肩こり、首こりの症例、原因、解消にむけて講話と実技を行いました。17日は、社会福祉学科の大坪美香助教が「口からはじまる生活習慣予防」と題し、ささいな”口の衰え”を早期に発見することで全身の健康維持・向上につながっていることを学び、受講者は口腔ケアの意識を高めることができました。31日は、社会福祉学科の大根澤恵美子助教が「フットケアをしよう」と題し、足の皮膚と爪の観察について話をしました。健康に関心のある区民が合計159名受講しました。

3. 新潟医療福祉大学市民講座

2018年度新潟医療福祉大学市民講座は『長寿の流儀2018~生活習慣を改善しましょう~』というテーマを掲げ、9月8日にクロスパルにいがた、10月6日に関屋地区公民館で開催しました。本講座は、「シニア世代に向けて大学の知を発信し、健幸都市づくりのパートナーとしての役割を期待することや、新潟市に所在する保健・医療・福祉・スポーツ領域の総合大学として、市民の健幸づくりに貢献すること、健康に関する学術的な知識を提供し、市民自ら主体的かつ自律的な健幸づくりの実現に寄与することを目的としています。

毎日の生活習慣を見直し健康で元気に暮らすコツを学ぶ内容とし、全4講座開講しました。第1回は医療技術学科の追手巍教授による「生活習慣病と腎臓疾患」と作業療法学科の渡邉良弘准教授による「トレス解消~イライラ発散ひと工夫~」を第2回は健康栄養学科の遠藤和男教授による「生活習慣病とメタボ健診」と、理学療法学科の神田賢助教による「肩こりの原因は姿勢にあった!~肩こり解消エクササイズ~」をそれぞれテーマとして、和やかな雰囲気のもと開かれました。

写真: 「生活習慣病とメタボ健診」遠藤和男教授 2018年10月

4. 新潟医療福祉大学と北区との地域交流会

2019年2月19日(火)、新潟医療福祉大学において「新潟医療福祉大学と北区との地域交流会」が「区・大学・小中学校・地域の協働による小中学校学習支援と人材育成の基盤構」をテーマに開催されました。当日は、北区役所職員、小中学校教員、小中学校地域教育コーディネーター、地域コミュニティ協議会関係者、北区自治協議会関係者、北区社会福祉協議会、地域住民、新潟医療福祉大学の学生と教職員の総勢約109名が参加しました。第1部では、活動の成果と今後にむけて、小・中学校や地域での活動報告がなされ、第2部では、登壇者とフロアーの参加者で意見交換が行われました。

  • 「新潟医療福祉大学と北区との地域交流会交流会」
  • ◇開会の挨拶
    新潟医療福祉大学 学長 山本 正治
    新潟市北区 副区長 佐々木 勇 様
  • ◇事業の概要とこれまでの活動状況報告
    地域連携推進センター長 渡邉 敏文
  • ◇活動発表
    健康スポーツ学科4年 前田 魁人
    社会福祉学科4年(レクア.コム部) 真壁 麻優
    南浜小学校長 出頭 久美子 様
    南浜中学校長 坂井 孝 様
    陽光自治会青年婦人部 副部長 木村 駿介 様
  • ◇意見交換会
  • ◇まとめ
    濁川中学校長会会長 永井 喜博 様
    北区自治協議会会長 倉島 敏弘 様
  • ◇閉会の挨拶
    副学長(地域・産官学連携担当) 丸田 秋男

5. にいがた医療・福祉・スポーツセミナー2018

新潟県社会福祉協議会・新潟市社会福祉協議会・新潟県高齢者大学と連携公開セミナーを開催しました。
新潟県社会福祉協議会および新潟市社会福祉協議会と新潟医療福祉大学は、福祉社会の発展及び地域創生に寄与するとともに地域社会に貢献できる人材の育成に資することを目的に、包括連携協定を締結しています。
超高齢社会を迎えている現在、県民のみなさまがいつまでも健康でアクティブに暮らし、自分らしく心豊かに生きる価値や方法を探るため、「健康でアクティブに暮らすために~身体と心のお悩み解消します!~」をテーマとし、県民が107名参加し、新潟ユニゾンプラザで開催しました。

11月1日(木)前半「ストレスをほぐす心の柔軟体操」社会福祉学科 講師 原口彩子
11月1日(木)後半「シルバー世代の生きがいづくり」社会福祉学科 助教 山口智
11月19日(月)前半「高齢者の見え方と遠近両用メガネについて」視機能科学科 准教授 金子弘
11月19日(月)後半「目の健康! 見直してみませんか?」視機能科学科 講師 村田憲章

このページのトップへ