私は、小学校から高校までバレーボールを行っていたため、傷害を抱えて思うようにプレーができない友人を間近で見てきました。そのことがきっかけで、同じ悩みを抱えている中・高生の力になりたいと思うようになり、アスレティックトレーナーを目指すようになりました。
本学には強化指定クラブがあり、そこに所属している選手を理学療法士や近隣の病院の医師がサポートしています。そこで様々な職種の方と連携しながら、学生トレーナーとして一緒に選手をサポートすることができるため、学びの場が多く、成長できていると実感しています。
科目名:運動傷害対応論実習
この科目では、スポーツ障害を評価する際に行う徒手検査について学びます。医師の方から、実際に現場で行われている診断方法や手技などを教えていただけるので、トレーナーとして活動する際に役立つ技術を身につけることができます。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 運動傷害対応論Ⅱ | ||||
2限 | コンディショニング実習Ⅱ | アスレティック リハビリテーション論 |
運動傷害対応論実習 | ||
3限 | |||||
4限 | |||||
5限 |
※学生の在籍学年は2019年度在籍時のものです。