“未来の自分”発見 就職に強い専門職ガイド ~保健・医療・福祉・スポーツのスペシャリストたちに学ぶ!~“未来の自分”発見 就職に強い専門職ガイド ~保健・医療・福祉・スポーツのスペシャリストたちに学ぶ!~

高齢社会の進展や健康増進に対する意識の高まりから
保健・医療・福祉・スポーツの専門職は、より一層注目を集めています。
卒業生や先輩たちの活躍する姿を通して、私たちの未来を支える注目の専門職をご紹介します。

理学療法士

Physical therapist

選手の輝く顔を見るために

私は、当院のスポーツ疾患センターで、肩や肘に痛みのある野球選手、腰に痛みをかかえたサッカー選手などのスポーツ活動によって身体に痛みを生じた方を対象に、医師と連携をとりながら治療をしています。具体的には、硬くなっている筋肉を柔らかくしたり関節の動きを良くすることで痛みを緩和させていきます。また、痛みの原因となっている身体の使い方や全身のバランスを確認し、エクササイズを行いながら調整したり、治療後は自宅で行うセルフエクササイズを実施するよう指導しています。
多くのスポーツ選手を対象に、緊張感を持ちながら仕事をする中で、肉体的にも精神的にもきついと感じる時期があります。しかし、治療を通して痛みが改善し、選手が良い競技結果を収めた時は、これ以上ない喜びを感じます。良い結果が出た時の選手の顔は自信に満ちあふれて輝いています。この表情を見ることが、私にとってたまらなく嬉しい瞬間です。

社会医療法人財団慈泉会 相澤病院
岩谷 友倫さん
秋田県 秋田中央高校出身

what job?

子どもから高齢者、プロスポーツ選手まで、基本的な動作機能の回復を支援する

どんな仕事?

歩く、立つ、座るなどの基本的な動作に障害を持った人に対して、歩行訓練などの「運動療法」、温熱療法などの「物理療法」等を通して、その基本的動作の機能を最大限に回復できるようにサポートする仕事です。

社会ニーズ

超高齢社会を迎えた現在、介護予防や健康増進における役割も拡大し、保健・福祉関連施設での求人も増加傾向にあります。また、スポーツ障害に対するリハビリテーションの重要性が認識され、アスリートをサポートする専門職として理学療法士への期待が高まっています。

作業療法士

Occupational therapist

“自分らしさ”を引き出す

私は現在、作業療法士として脳卒中や骨折・認知症など生活に困難を伴う患者様に対して、食事や着替え、トイレなど日常生活の動作をスムーズに行えるよう支援しています。また、患者様の趣味活動や熱中して取り組める作業活動でのリハビリを通して、活き活きと生活していけるよう心のサポートも行っています。
仕事をする上で大切にしていることは、患者様の想いをしっかり聞いてリハビリを行うということです。入院されている患者様は一人ひとり抱えている問題が違います。だからこそ、退院後の一人ひとりの生活を考えながらリハビリをしていくことが大切で、「何に困っているか」、「退院してからどんな風に過ごしたいか」など、悩みや目標を共有しながらリハビリを行うよう心がけています。その中で、患者様の笑顔を見れた時や、「ありがとう」といった温かい言葉をいただいた時は大きな励みになります。
これからも患者様の“自分らしさ”を引き出しながら、患者様が希望を持てるような支援ができるよう日々精進していきたいです。

医療法人愛広会
新潟リハビリテーション病院
岩島 香緒莉さん
新潟県 三条高校出身

what job?

趣味や遊びなどの“作業”を通して日常生活への復帰を支援する

どんな仕事?

身支度、家事、仕事、余暇など、人の日常生活に関わるすべての活動を「作業」と呼び、それが困難な人に対して、動作の訓練や手工芸などを通してリハビリを行い、スムーズに生活することができるよう調整する仕事です。

社会ニーズ

2025年には高齢化率が40%に達し、病院や福祉施設に加え在宅医療の現場でも作業療法士へのニーズが高まっています。高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を継続できるよう、その役割はますます重要になっています。

言語聴覚士

Speech therapist

子どもたちの不安を希望に

私は言語聴覚士として、子どもの発達や発音・吃音などに関する相談に応じ、それぞれの子どもに対するケアの仕方や環境調整について保護者の方と一緒に考えています。発音が気になる子どもには、言語指導を行い発音の改善を目指します。また、子どもの状態をより詳しく知るために、必要に応じて発達検査や知能検査を行うこともあります。 当センターでは、就学前の子どもを対象としていますが、それぞれの子どもたちはこれからの人生に対してたくさんの希望を持っています。そのような大切な時期に関わることは責任も重く大変ですが、「相談して良かった」「話を聞いてもらえて安心した」と言っていただいた時には大きなやりがいを感じます。
今後も対象者のニーズに応える支援を行い、子どもたちや保護者の方が安心して楽しく過ごすためのサポートをしていきたいです。その結果、少しでも多くの親子の笑顔を見ることができたらと思います。

新潟市立児童発達 支援センター
寒河江 沙樹さん
新潟県 新発田高校出身

what job?

話す、聞く、食べる、飲み込む、何気ない日常を支える

どんな仕事?

生まれつき障害を持った人、事故や病気などにより「話すこと」「聞くこと」に障害を持った人、のどの機能が弱って「食べること」に障害を持った人に対して、検査や訓練を通して、その回復をサポートする仕事です。

社会ニーズ

言語聴覚士の資格取得者は約2万5千人程(平成27年3月現在)。一方、ことばや聞こえ、食べることなどの障害により言語聴覚士の支援が必要な人は、約600万人程度いると言われ、病院等の医療機関を中心に人材が不足しています。

義肢装具士

Prosthetist and orthotist

患者さんの「できる」を増やす

義肢装具士とは、ケガや病気などで手足を失ったり、体幹の機能に問題が生じたりした方に対して、身体に適合する義肢や装具を製作する仕事です。「義肢」とは、人工の手足のことで、主に義手と義足があります。「装具」は、サポーターやコルセットなどを指し、患部の保護や動かなくなった手足のサポートなど様々な目的で使用されます。私は、それらの義肢や装具を患者さんの目的に合わせて、医師からの依頼で製作しています。
失われた手足の代わりとなる義肢や装具がないと、患者さんはこれまで通りの生活を送ることができません。そして、一人ひとり体型や症状も異なるため、ぴったりの装具を提供するまでには苦労することもあります。だからこそ、試行錯誤して作った製品が、患者さんから「〇〇ができるようになった」と喜んでもらえた時は、とてもやりがいを感じますし、言葉では言い表せない達成感があります。

株式会社 田村義肢製作所
大島 朗さん
新潟県 直江津高校出身

what job?

世界にひとつだけの義肢・装具で、未来への希望を提供する

どんな仕事?

事故や病気により手足を失った人に対して、その形態や機能を復元するために使用する「義手・義足」や、低下した身体機能を補うために装着するコルセットなどの「装具」を製作し、一人ひとりに適合させる仕事です。

社会ニーズ

高齢化に伴い装具や車いすなどの福祉用具を必要とする方が急増しています。一方、これらを専門に扱うことのできる国家資格である義肢装具士は、わずか4,700人程度(平成27年3月現在)しかおらず、そのニーズは拡大しています。

臨床工学技士

Clinical engineer

信頼される臨床工学技士を目指して

臨床工学技士は、医療機器の専門家です。様々な医療機器をいつでも安心して使えるように点検したり、人工呼吸器や血液浄化装置などの生命維持装置を操作して治療の補助を行ったりします。医療機器に不備があると患者さんの命に直接影響を及ぼす危険性があるため、日々の点検には責任を持って取り組んでいます。
臨床工学技士は、医療機器の専門家として医師や看護師などから機器についての質問を受けることが多々あります。質問に対して正確に、また分かりやすく答えるためには、自分自身が医療機器について良く理解しておくことが大切です。そのため、日々の勉強はかかせませんが、その結果、周りのスタッフから頼りにしてもらえた時にはとてもやりがいを感じます。
今後は、病院の医療機器の管理体制をより良くしていくことを考えると共に、臨床工学技士の業務を幅広く行えるように何事にも積極的に挑戦していきたいです。また、患者さんのことを第一に考えることを忘れず、誰からも信頼されるような臨床工学技士へと成長していきたいです。

金沢医科大学 氷見市民病院
澤 慎之介さん
富山県 八尾高校出身

what job?

高度な医療機器の操作や保守・点検を通して、人のいのちと安全を守る

どんな仕事?

心臓手術などで使用する「人工心肺装置」、透析治療などで使用する「血液浄化装置」、その他「人工呼吸器」や「ペースメーカー」などの医療機器・装置を操作し、安全且つ効果的に使用するために保守・点検などの装置管理をする仕事です。

社会ニーズ

医療機器が日進月歩で発展を遂げる中、あらゆる医療機器・装置を安全に効果的に活用するための操作・保守点検・管理業務を行う臨床工学技士へのニーズは増加傾向にあり、医学と機器操作のスキルを併せ持つ医療スタッフとして、その役割はますます高まっています。

臨床検査技師

Medical technologist

病気をいち早く発見する

私は臨床検査技師として、患者さんの血液や尿・便の検査や輸血時の血液適合をみる検体検査、患者さんに対して直接行うエコー検査や心電図検査を行っています。どの業務も患者さんの命に関わる仕事のため、ダブルチェックをするなど間違いがないように工夫をしています。また、臨床検査技師は部屋にこもって業務を行うイメージがあるかもしれませんが、患者さんへの検査はもちろん、医師や看護師など様々なスタッフと連携しながら仕事をしています。
血液検査や尿検査は、医師が診断をする際の根拠となる重要な検査です。責任の重い仕事ではありますが、検査を通して病気の診断に携わったり、病気を早期発見し、早期治療につなげたりすることが、この仕事の一番の魅力です。
今後は、患者さんの様態が急変した時にも冷静に対応できるよう経験を積んでいきたいです。そのためには、これまで以上に測定の仕組みや検査の原理を理解する必要があります。臨床検査は、分野が広く奥が深いため、経験を積み重ねても学ぶ姿勢を持ち続けていたいです。

医療法人新光会 村上記念病院
小林 真依さん
新潟県 長岡向陵高校出身

what job?

様々な検査業務を通して医師の診断や治療に必要な基礎データを提供し、患者様の治療に直接関わる、検査の専門家

どんな仕事?

患者から採取した血液や尿を検査する「検体検査」、身体に検査装置を装着して心電図や脳波などを検査する「生理学的検査」など様々な検査業務を行い、医師の診断や治療に必要な基礎データを提供する仕事です。

視能訓練士

Orthoptist

小さな変化を見逃さない

私は、視能訓練士として、乳幼児からお年寄りまで幅広い世代の方を対象に、医師の指示のもと、視力や視野、眼圧、眼球運動、色覚などの多岐にわたる検査や補助具の選定などの業務を行っています。そして、正確な検査データを眼科医に提出することにより、“見る“という重要な機能を支えています。
日々の業務の中で検査は単調になりがちなように思われますが、様々な患者様と向き合うため、毎日が新しくとても充実しています。そして、治療や手術の結果、患者様に笑顔になってもらえた時は何よりも嬉しいです。また、視能訓練士は患者様にとって悩みを打ち明けやすい存在でもあるので、病気や治療への不安に寄り添い、サポートすることも少なくありません。その中で患者様の小さな変化に気づき、医師への橋渡しができた時、そしてチーム医療の中でその役割を果たせた時は、この職業を選んで良かったと実感します。
これからも常に向上心を持ち、臨床研究や学会発表なども積極的に行い、患者様の見え方の質を守る視能訓練士として専門性を追求し続けたいです。

新潟大学医歯学総合病院
本間 友里恵さん

what job?

人生に彩りと光を。大切な「眼(視覚)」を守る

どんな仕事?

眼科医などと共に、視力や視野、色覚などを調べる「眼の検査」、視機能の維持・回復のための「矯正・訓練」、視覚障害のある方の「生活指導」や「補助具の選定」など、“人々の眼(視覚)の健康管理”を行う仕事です。

社会ニーズ

高齢社会の進展や、糖尿病や高血圧などの全身疾患から併発する眼疾患の増加などに伴い、2030年には視覚障がい者数は200万人に達すると予測(日本眼科医会の調査)されています。一方、視能訓練士は約1万人程度しかおらず圧倒的に人材が不足しています。

救急救命士

Emergency response personnel

命を守るために力を尽くす

救急救命士は、交通事故でのケガ人や急病者を病院へ搬送する間、医師の指示のもとに救急救命処置を行う仕事です。救急現場においては、心肺機能停止状態の傷病者に対して器具を用いた気道確保や薬剤投与を行います。さらに近年では、これらに加え、心停止に陥る危険がある傷病者に対する輸液やブドウ糖溶液の投与が認められ、より高度な処置が可能になっています。
事故や急病は、いつ・どこで・誰に起こるか予測はできません。朝、家族に「行ってきます」といって出て行ったのに事故に遭遇してしまい帰らなかった・・・。それは本人にとっても家族にとっても耐えられないことです。救急救命士は迅速に現場に急行し、傷病者の後遺症を最小限にとどめなければなりません。また「ただいま」と家族のもとに帰れるように、救急救命士としてのスキルアップを怠らないことが大切だと思います。すべてはかけがえのない命のために。
今後は21年間現場で得た知識と経験を活かし、大学教員として私以上のスキルを持った救急救命士を数多く輩出していきたいです。

新潟医療福祉大学 医療技術学部
救急救命学科 教授
竹井 豊

what job?

一刻一秒を争う救急現場の最前線で“人の生命”を救う

どんな仕事?

病院への搬送中の傷病者の救命率を高めるために、応急処置に加え、医師の指示のもと、心肺停止時の電気ショックや気管挿管、点滴処置、薬剤投与などの高度な救命処置を行い、人の命を救う仕事です。

社会ニーズ

超高齢化の進展に伴う急病者の増加などを背景に、救急出動件数は2015年までの10年間で約80万件も増加し、今後更に増えることが予想されています。こうした状況を受け、高度な救急救命処置を行うことができる救急救命士へニーズはますます拡大しています。

診療放射線技師

Radiological technologist

より良い検査で治療に貢献する

診療放射線技師は、目に見えない体の中の様子を画像化して調べる画像検査や放射線を人体に照射して腫瘍を消滅もしくは小さくする放射線治療などに携わります。また、放射線を利用する検査である“X線(レントゲン)撮影”や“CTスキャン”などのほか、放射線を利用しない"MRI(磁気共鳴画像)"などの画像を撮影します。
検査では、患者様が抱えている病気やその状態によって撮影の仕方や画像処理の方法を変えるなどして、医師の診療に役立つ画像を提供しなければなりません。そのためには、どのような画像を提供するのが良いのかを考えることが欠かせません。自分が提供した画像により病状が判明したり、治療方針が決定し実際に治療が行われたりした結果、患者様が元気になっていく姿を見ると大いに励みになります。
今後は、さらに多くの種類の検査種に対応できるように努力を重ね、救急の現場で求められる多様な検査に、より広く対応できるようになりたいと思っています。さらに、患者様への負担が少なくなる検査法やより良い検査を提供することで、治療に貢献していきたいと考えています。

新潟大学医歯学総合病院
吉田 皓文さん

what job?

放射線医療のスペシャリスト

どんな仕事?

X線撮影やCT検査、放射線治療などの場面において、放射線を出す医療機器を扱うほか、MRI検査、超音波検査など放射線を使わない検査や画像検査により、重大な病気の発見や治療に携わる仕事です。

栄養教諭

National teachers

「食」で子どもたちを笑顔に

栄養教諭は、小学校、中学校、特別支援学校に配置され、食に関する指導と学校給食の管理を行う仕事です。食や栄養に関する専門性と教職に関する専門性を併せもつ職業になります。学校では、子どもの成長過程に応じた献立作成や栄養管理、安全な給食を提供するための衛生管理、食物アレルギーへの対応などを行います。また、給食を生きた教材とし、担任の先生と連携した食育指導の推進に取り組んでいます。
栄養教諭の仕事は、すぐに成果が出るものではありませんが、将来を担う子どもたちを食の面から支えることができる魅力的な仕事です。食生活は大人になってしまうと変えることは難しく、子どもの頃からの食生活が重要になります。そのため、とても責任の重い仕事ですが、自分が考えた献立が実際に子どもたちの前に給食として提供され、その給食を食べている子どもたちの笑顔を見ることができた時は、とてもやりがいを感じます。
これからも給食を通して食の大切さを学び、食について自ら考え行動することができる子どもを育てていきたいです。

長岡市立東北中学校
小野 詩織さん
新潟県 中条高校出身

what job?

「栄養に関する高度な専門性」と「教育に関する資質」を併せ持つ教育職員

どんな仕事?

教師、養護教諭、家庭・地域のそれぞれと連携し「食に関する指導」「学校給食管理」を行い、食育を通して、生徒・児童の生きる力(体と心の健康を保つ力、社会へ適応する力、自己管理できる力)などを育む仕事です。

保健体育教諭

Physical education teachers

子どもたちに夢と目標を与える教員に

私は現在、東京都の公立中学校で保健体育の教員をしています。将来は、運動・スポーツの魅力を伝えられる仕事がしたいと思っていましたが、教員を目指したのは恩師との出会いがきっかけです。部活動で結果が出せず思い悩んでいた時に、恩師からの一言で救われたことがありました。愛情のある厳しさで私たちと真剣に向き合ってくれたその恩師に憧れ、教員を目指すことにしました。
現在は、早朝から学校で授業準備を行い、授業の後には部活動の指導を行うなど、多忙な日々を送っています。多感な中学生への接し方に悩むこともありますが、子どもたちの成長を間近で感じながら、子どもたちの力を伸ばす方法を考えるのは、とても楽しい時間です。また、生徒が授業で「できた」と笑顔で喜んでいる姿を見るだけで、今までの苦労が報われます。
今は、教員として目の前の子どもたちと真剣に向き合い、小さなきっかけや気づきを与えていくことが私のテーマです。そして将来は、子どもたちに夢や目標を与えられる教員になりたいです。

羽村市立羽村第二中学校
田中 みのりさん
新潟県 新発田商業高校出身

what job?

スポーツ指導を通して心と体の成長をケアする保健体育の先生

どんな仕事?

生徒に陸上競技・サッカー・野球・水泳などの様々な実技指導、体の仕組みや応急処置の方法などを指導する保健教育のほか、スポーツ指導を通して運動の楽しさを知る心を育て、健康な体作りを指導する仕事です。

健康運動指導士

Health movement educator

地域とスポーツをつなぐ懸け橋に

私が勤務する総合型地域スポーツクラブでは、地域の方々が気軽にスポーツを楽しむことができるよう、様々なスポーツ種目を用意しています。そこで私は健康運動指導士として、子どもから高齢者まで様々な世代の方に対する運動指導はもちろん、スポーツ教室やイベントの企画運営などの業務に携わっています。
日常の業務では、教室やイベントの参加者、地域の方々とのコミュニケーションを大切にしています。何気ない会話の中から、痛めている体や運動習慣に関する悩みなどの情報が得られることもあります。その悩みに対して解決策を提案し、思いに応えていくことが、この仕事のやりがいの一つだと思います。
今後は、指導者として直接運動の楽しさを伝えたり、教室やイベントを企画運営したりすることを通じて、より多くの地域の方に、スポーツの魅力を伝えることができるような架け橋になっていきたいと思っています。

NPO法人 総合型地域スポーツクラブ
ハピスカとよさか
阿部 弘典さん
新潟県 新発田高校出身

what job?

一人ひとりに合った効果的な運動指導で、地域の人々の健康に貢献する

どんな仕事?

保健・医療関係者と連携し、安全で効果的な運動を実施するための運動プログラム作成や実践指導計画の調整などを行い、地域住民の生活習慣病の予防や健康水準の保持・増進に貢献する仕事です。

社会ニーズ

医療費抑制のために政府は国を挙げて「健康づくり」に取り組む方針を打ち出しています。健康運動指導士は、生活習慣病予防や健康の維持・増進を支援する専門家として、医療機関や健康増進施設をはじめ、近年では介護施設での需要も高まり、社会的な関心と期待がますます高まっています。

看護師

Nurse

生まれてくる生命を守る

私は現在、産科病棟に入院している妊婦さんの清潔ケアや胎児の状態観察、生まれたばかりの新生児の状態観察とケア、授乳の介助などを行っています。産後の患者さんに対しては、授乳の観察などを行い、母乳分泌を促すためのケアやお母さんと赤ちゃんに合った授乳方法を病棟内のスタッフと相談しながら実践しています。
産科病棟での看護の対象者は、他の病棟とは大きく違うため、看護師として学べることがたくさんありますが戸惑うこともあります。ただ、生命が誕生する瞬間に立ち会う時の感動は、この産科病棟でしか得ることができません。私自身、出産に立ち会った患者さんが笑顔で退院するのを見た時は、大きなやりがいを感じます。
これからも、産科病棟の看護師として、自分にできることを考え実践していきたいと思います。そして、一人でも多くの患者さんが、当院に来て良かったと思ってもらえるように、患者さんの気持ちを第一に考えられる看護師でありたいです。

新潟市民病院
椛沢 真由さん
新潟県 長岡向陵高校出身

what job?

医師よりも近い存在として、医療補助や心身のケアを行う

どんな仕事?

検温や血圧測定といった患者の健康状態を知るために必要な業務や、医師の指示のもと注射・点滴などの治療補助を行うほか、食事や入浴、ベッドメイキングなど入院中の身の回りのお世話をする仕事です。

社会ニーズ

近年、看護師は「チーム医療」の要として重要な役割を果たしています。そのため、より専門的な知識や技術が求められ、4年制大学を卒業した看護師へのニーズが高まっています。また、高齢化に伴い、医療機関にだけでなく福祉施設や訪問看護など、活躍の場はますます広がっています。

社会福祉士

Certified social worker

一人ひとりの生活に寄り添う

私は現在、社会福祉士として、正しい判断ができなくなった認知症を患った高齢者や知的障害者、精神障害者の方々に代わり、成年後見人が財産の管理や介護サービス等の契約といった生活支援を行う「成年後見制度」の利用促進・普及啓発などを行っています。
現在行っている業務は、日常生活に関わる知識から法律などの専門的な内容まで幅広い知識が求められます。また、成年後見制度の利用申立に関する手続きや受任後の実務についても理解しておく必要があります。さらに、本人の意思をできるだけ丁寧に汲み取り、その生活を守り権利を擁護するために寄り添った支援が必要になります。多くの知識や技術が求められることはもちろん、迅速かつ適切な支援をしていくことは大変ですが、その分、達成感を感じられる仕事です。
相談をされる方や支援を必要としている方の不安や課題は様々ですが、これからも一人ひとりに寄り添った支援を実践していきたいです。

社会福祉法人 新潟県社会福祉協議会
清川 祐介さん
新潟県 日本文理高校出身

what job?

福祉に関する相談に応じて、助言や指導を行う

どんな仕事?

病院や高齢者福祉施設、学校、行政機関などで、身体や精神の障害、または環境上の理由により日常生活を送ることに困っている人に対して、保健・医療・福祉に関する様々な相談に応じ、必要な助言や指導を行う仕事です。

社会ニーズ

高齢社会の進展により、様々な福祉サービスを必要としている人が増加しており、活躍の場が広がっています。また、「医療ソーシャルワーカー」や「スクールソーシャルワーカー」など、病院や学校現場でのニーズも高まっています。

診療情報管理士

Health information manager

頼りにされる存在に

私は現在、診療情報管理士として、病院にとって大事な収益である保険請求業務を担当しています。主には、退院される患者さんの入院費を確認し請求書を作成しています。また、病棟で直接患者さんに手続きの説明をすることもあります。
投薬・注射・処置、手術などの点数が、正しく請求できているかを確認することはとても重要な業務です。正しいレセプト請求は、結果的に病院の収益となります。そのため、医療スタッフが行った診療行為をボランティアに終わらせないという意識で日々仕事に取り組んでいますし、正しい請求書を作ることができた時は毎回達成感があります。
病院では1人の患者さんに対して、大勢の医療スタッフが連携しながら支えています。私自身も、仕事は1人で行っているのではなく、周りのフォローがあって成り立つものだと強く感じています。これからも、積極的に先輩の知識や技術を吸収し、患者さんや医療スタッフに頼りにされる存在になりたいです。

富山県 厚生農業協同組合連合会
高岡病院
田村 梨紗さん
富山県 南砺福野高校出身

what job?

大切な診療記録を管理し、医療の質の向上に貢献する

どんな仕事?

医学と情報処理の知識をベースに、患者さんの「カルテ」の情報を専門的に扱い、データチェックや病名の分類作業・入力などを行います。「チーム医療」の中での情報共有において要となるお仕事です。

社会ニーズ

医療サービスの効率化や質の向上に向け、国は“電子カルテ”を代表とする「医療のIT化」を強く推進しています。こうした中、医療とITの知識・技術を兼ね備えた「診療情報管理士」は高い注目を集め、医療機関を中心にそのニーズが拡大しています。