救急救命学科教員からのメッセージ
救急救命学科 メニュー
メッセージ 教員からの
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
救急救命学科 メニュー
メッセージ 教員からの
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
Teacher's Message

救急救命学科
山内 一
Hajime Yamauchi
救急救命士/講師
生命の防人
救急救命士は、病院より前(プレホスピタル)が活動のフィールドで、最初に傷病者を診る医療専門職です。傷病者の状態や必要な治療・適した医療機関を判断する「病院前診断」を行います。そして、傷病者を適した医療機関に受け入れてもらうための情報伝達・要請や搬送中の管理も行います。これらの活動は、傷病者の生命や予後を大きく左右することになります。そのため、救急救命士は、医学知識、応急処置技術など、多くの能力を身につける必要があり、さらには重要な素養である「総合的な人間力」を養うことが重要です。病院前のあらゆる人々の生命を守るプロフェッショナルである救急救命士を、私は“生命の防人”だと考えています。
資格・所属等
- ・救急救命士
- ・民間認定救急救命士(病院前救護統括体制認定機構)
- ・日本病院前救急救命学会評議員/理事
- ・ITLS(International Trauma Life Support)
Advanceインストラクター - ・ITLS(International Trauma Life Support)
Pediatricインストラクター - ・ITLS(International Trauma Life Support)Affiliate faculty
- ・JPTEC(Japan Prehospital Trauma
Evaluation and Care)インストラクター、世話人 - ・PEMEC(Prehospital Emergency Medical
Evaluation and Care)マスターインストラクター - ・ICLS(Immediate Cardiac Life Support )インストラクター
- ・BLS(Basic Life Support)インストラクター
Teacher's Message

救急救命学科
安達 哲浩
Tetsuhiro Adachi
救急救命学科/助教
本気で救急救命を学んでほしい
救急救命士が活動するフィールドは、危険、災害、避難などという言葉で表されるような生死と背中合わせの場合があります。しかし、救助を待っている人がいればそこに向かっていく、それが救急救命士なのです。危険な業務であっても、強い使命感と仲間との信頼関係を持って、安全を最優先に活動しなければなりません。信頼関係が築かれた仲間との活動は、士気が高まり、やりがいを強く感じるはずです。救急救命士を目指す高校生には、本学科で、安全への深い理解、使命感、信頼関係が掴み取れるように、そして、即戦力として活動できるように、強い信念と自覚を持って本気で学んでほしいと思います。
資格・所属等
- ・救急救命士(薬剤投与拡大2行為認定)
- ・民間認定救急救命士(病院前救護統括体制認定機構)
- ・MCLS(Mass Casualty Life Support)管理世話人
- ・JPTEC(Japan Prehospital Trauma
Evaluation and Care)インストラクター - ・ICLS(Immediate Cardiac Life Support)インストラクター
- ・エマルゴベーシックインストラクター
- ・中学校・高等学校教諭一種免許(保健体育)
- ・全日本スキー連盟公認指導員
- ・全日本スキー連盟公認B級検定員
- ・全日本スキー連盟公認旗門審判員