研究

「スポーツ」×「医療」を融合した
教育・研究活動

全国オンリーワンの教育環境で“新時代”のQOLサポーターを育成!

本学は、全国でも数少ない「看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITの総合大学」の強みを最大限に活かした教育・研究活動を行っています。「スポーツ」×「医療」「福祉」を融合した基礎的研究から実践、地域貢献、アスリート育成に至る様々な活動を通じて、新時代のQOLサポーターを育成します。

医療系総合大学の強みを活かした教育・研究環境により多彩な先端研究を展開

TOPICS

文部科学省科学研究費採択件数で“全国第4位”の優れた研究力

2023年1月に文部科学省が発表した「令和4年度(2022年度)科学研究費採択件数〈過去4年間の新規採択の累計数〉」において、「スポーツ科学、体育、健康科学、およびその関連分野(リハビリテーション科学を含む)」で、本学が全国第4位となりました(私立大学では第2位)。スポーツ科学とは、科学的な視点からスポーツを分析し、スポーツや健康に関して実験や調査を通じて理論的に研究することです。近年では、技術や戦術が高度化し、より高い科学性に基づいたコーチングやトレーニングが不可欠な競技スポーツをはじめ、アスリートをサポートするコーチやトレーナー、さらに中高年や障害者への適切なアドバイスやトレーニングプログラムの作成など、幅広い分野でスポーツ科学に対する関心が高まっています。

スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野

専門性を高める実践的な活動と研究

本学独自の教育・研究環境を活かした実践的な活動と研究を通じて、学生たちはトレーニング、コンディショニング、傷害予防、栄養指導などの専門知識と技術を修得し、幅広いフィールドで活躍できる人材を育成します。

多職種連携を学ぶカリキュラム

多学科の学生が混成チームを形成して学ぶ「連携教育」を全学科共通科目として配置し、他職種への理解やチームワーク技法について実践的に学びます。

トップアスリートの育成

水泳・サッカー・バスケットボール・陸上・バレーボール・ダンス・硬式野球・卓球・テニスを強化指定クラブとして設置。また、プロクラブチームを運営するアルビレックスグループとの連携活動を実践しています。

運動・スポーツに関連する研究環境

ヒトの感覚機能や運動機能、運動器障害に関する研究を行う「運動機能医科学研究所」、スポーツ傷害予防に関する研究を行う「アスリートサポート研究センター」などの研究機関を設置しています。

学生組織によるアスリートサポート活動

アスリートサポート研究チームの教員による指導のもと、トレーナー部の学生が強化指定クラブの練習や試合に帯同し、選手のコンディショニングや傷害予防に向けたトレーニング指導などのサポート活動を行っています。

パラスポーツ活動

学内で実施する“義足利用者のランニング教室”のサポートスタッフとして学生が参加しています。学生は、スポーツ用義足の調整や走行動作の計測などを行うことで、パラアスリートの支援について実践的に学んでいきます。

地域貢献活動

子どもから高齢者まで地域住民を対象としたスポーツ教室の実施、言語発達障害児への支援活動など、健康増進をサポートする様々な活動を実践し、多くの学生がサポートスタッフとして参加しています。

本学独自の教育環境で展開される研究活動

アキレス腱の「ねじれ構造」に注目し、アスリートを悩ますケガの予防に挑む
~「FCバルセロナ」にも注目された、アキレス腱炎の解剖学的研究~
江玉 睦明

理学療法学科
教授
江玉 睦明

 2018年10月、スペインの名門サッカーチーム「FCバルセロナ」が開催したカンファレンスで、アジア人研究者として初めて講演を行いました。FCバルセロナは、主力選手がケガで欠場すると、成績や集客に響き、莫大な損失に繋がります。そのため、ケガの予防に熱心に取り組んでおり、私の研究テーマの一つ『アキレス腱炎の解剖学的研究』も注目されたと思われます。自分の研究が、世界のトップアスリートのパフォーマンス向上にも繋がるところに、やりがいを感じています。

アキレス腱の「ねじれ構造」に注目し、アスリートを悩ますケガの予防に挑む
~「FCバルセロナ」にも注目された、アキレス腱炎の解剖学的研究~
アキレス腱は人体で唯一のねじれ構造

 サッカー選手によく見られるアキレス腱炎などの慢性障害は、小さなストレスが繰り返し加わることによって、微細損傷が起きて、障害が発生するとされてきましたが、それだけでは説明がつかないことが少なくありません。実は、アキレス腱は人体で唯一、ねじれ構造のある組織なのです。私は、そのねじれが、障害発生に関係しているのではないかと考え、数多くのご遺体を解剖させていただき、アキレス腱の構造を解明しました。

超音波画像診断装置、バイオデックス(筋力測定器)、フットスキャン(足の3D形状を見る装置)

研究室には、超音波画像診断装置、バイオデックス(筋力測定器)、フットスキャン(足の3D形状を見る装置)など、様々な機器が揃っており、学生の内から、最先端の機器を研究で使用できる環境が整っている。

1番ケガが起こりにくいねじれ

 研究を重ねる中で、アキレス腱のねじれは3タイプに分類でき、中等度が約7割、軽度が約2割、重度が約1割でした。障害の発生率は、軽度が最も低くなると予想されましたが、腱の硬さや、バネとしての性質を調べたところ、予想とは異なり、軽度、重度のねじれでは、障害が発生しやすくなり、一方、中等度では、どの方向に動かしてもストレスがかかりにくく、スムーズに動くことが明らかとなりました。
 次のステージとして考えているのが、生まれつき決まる軽度、重度のねじれを、電気刺激やトレーニングなどによって改善することです。中等度のねじれに近づけ、ケガを予防する方法を開発すること。そこに、理学療法士でもある自分がこの研究に取り組む意義があると考えています。

スポーツ庁からの委託を受けて女性アスリート支援にも取り組む

 その他、スポーツ庁委託事業「女性アスリートの育成・支援プロジェクト」「女性アスリートの課題解決型実践プログラム」に選定された研究も進めています。月経周期におけるコンディション不良については、これまで心理面や疲労物質、体組成変化などに着目した研究が中心でした。私はそれらに加え、運動器や中枢神経機能の変動からもアプローチ。女性アスリートが競技力向上を図りながら健康に競技を継続できるよう、ジュニアからトップレベルまでを含めた女性アスリートの環境を整備するとともに、競技引退後も活躍できる支援の充実を目的に、新潟県における「産官学連携による女性アスリートの医科学支援拠点の形成」にも取り組んでいます。江玉教授の挑戦は続く―。

女性アスリート検診

新潟アルビレックスBBラビッツ・新潟リハビリテーション病院の3者間で連携し、新潟アルビレックスBBラビッツの選手を対象とした、「女性アスリート検診」を実施。骨密度検査・栄養、睡眠調査・貧血検査など、女性特有の悩みに寄り添う検査を開発。

画像診断の革新的な技術を確立し、認知症の早期発見に繋げる
~65歳以上の約5人に1人が認知症になる時代が間近に迫る~
児玉 直樹

医療福祉学専攻長
診療放射線学科長
教授
児玉 直樹

 大学院生の時、神経内科クリニックで診療放射線技師として働いていました。多くの認知症患者のMRI画像に触れたのですが、大半がすでに脳の萎縮が進行しており、治療は難しい状態でした。特効薬がなく、予防法も確立されていなかったため、病院に行っても意味がないと考える人もいたかもしれません。その状況を少しでも打開し、患者さんや家族を救いたい。その思いが、研究を進めるうえでのモチベーションになっています。

画像診断の革新的な技術を確立し、認知症の早期発見につなげる
~65歳以上の約5人に1人が認知症になる時代が間近に迫る~
「フレイル」になる前の画像診断

 要介護状態を予防するために着目したのが、「フレイル」(健康と要介護の中間の状態で、身体的機能と認知機能が低下した状態)です。フレイルの段階なら、積極的なリハビリを行えば、十分に健康な状態に回復する可能性があります。早期診断が大切になるわけで、できればフレイルになる前に、画像診断で見つけられるようにすることが、私の目標です。

3テスラMRI

学内に設置されている最先端の「3テスラMRI」。大学病院などでは診療優先のため使える時間は限られているが、本学研究棟の場合は教育研究専用なので常時利用可能。

オーダーメイドの認知症予防

 認知症の早期診断のためには、脳機能そのものの解明が重要になるため、脳機能の基礎研究にも力を入れています。具体的には、五感を刺激した時に脳のどの部分が活性化するかを調べています。面白いことに、ガラスを引っ掻く音や、パソコンのタイピング音を不快と感じる人がいる一方、心地よさを感じた際に反応する脳の領域が光り、血流が上昇する人もいます。触覚でも、スライムを握った場合に、私は気持ち悪いだけですが、若者には心地いい感触であることが、画像診断から明らかになっています。つまり、人によって、心地いいと感じることには違いがあり、脳の活性のありようも異なることになります。そうなれば予防や治療の方法も変わらざるをえません。これまで脳にいい刺激であると常識化されてきた方法が、人によっては通用しない可能性があるのです。一人ひとりの育ってきた環境をしっかりヒヤリングし、オーダーメイドの予防方法を提案すべき時代になっていく気がしています。

音楽やASMRを聞いた人の脳のMRI画像

音楽やASMRを聞いた人の脳のMRI画像。赤く光っている部分が活性化されていて、リアルタイムで反応を計測できる。

他分野とのコラボで生まれる新たな発想

 この他の研究として、本学には、日の丸を背負う様な日本のトップアスリートも在籍していますので、トレーニング前後にMRIで選手の筋力量を測定することによって、どれくらいのトレーニング効果があったかを検証する研究も健康スポーツ学科の教員とともに、進めています。理学療法学科の教員とは、痛みを感じやすい人と、それ以外の人で、脳機能に違いがあるのかを探究しています。他分野の専門家と関わることによって、研究の新たな視点、発想が得られることも少なくありません。全国的にも珍しい、ワンキャンパスに多数の学科が集結している本学ならではの研究環境といえるでしょう。


このページのトップへ