TOPICS

【理学療法学科】平林怜助教らの研究論文が国際誌に採択されました!

画像1

平林怜助教(理学療法学科、スポーツ医科学Lab、運動機能医科学研究所、アスリートサポート研究センター)、山田勇輝さん(修士課程1年、理学療法学科17期生、スポーツ医科学Lab)、齊藤ありささん(船橋整形外科クリニック、理学療法学科17期生、スポーツ医科学Lab)、縄涼平さん(石井クリニック、理学療法学科17期生、スポーツ医科学Lab)らの研究論文が、国際誌『Sports Health』に採択されました。


今回の研究では、咬合強度によって脊髄機能が変調し、運動パフォーマンスに変化をもたらすことを明らかにしました。

>>詳しい研究内容はこちら
https://www.nuhw.ac.jp/research/2021/04/post-60.html

【研究内容の概要】
咬合はあらゆる身体活動の場面で行われ、日常生活では咀嚼や精神状態などにも大きな影響を及ぼします。
これまでに、噛みしめることで歯根膜の受容体から上肢・体幹・下枝に遠隔促通効果が働くことが知られています。
そこで本研究は、脊髄機能の変調、関節運動をした際の筋力や筋電図解析を用いて、咬合強度によってもたされる効果を検討しました。
その結果、高強度の咬合は、脊髄の興奮性が増大し、脊髄相反性抑制が消失し、同時収縮指数が高くなることから、関節の固定に特化した運動パフォーマンス(ウエイトリフティング、コンタクトスポーツ、器械体操の吊り輪など)に良い効果をもたらす可能性を明らかにしました。
低強度の咬合は、脊髄の興奮性が増大し、脊髄相反性抑制が残存し、同時収縮指数が減少することから、関節運動に特化した運動パフォーマンス(野球、テニスなど)に良い効果をもたらす可能性を明らかにしました。

【平林先生からのコメント】
咬合は大変面白い領域で、噛みしめることで即時的に全身に対して促通効果をもたらし、筋の活性に大きな影響を与えることができます。しかし、スポーツ現場では咬合について何も指導されていないことが現状としてあります。噛みしめは競技特性によって適した咬合強度があると考えます。特に円滑な関節運動を行いたい動作に過剰な咬合は全身の緊張につながり、力みとなり運動パフォーマンス低下を引き起こすと考えています。本研究ではその一助となる知見となりました。
今後の研究としては、咬合は良い効果だけなく悪い影響を与えてしまうこともあります。実は歯が噛み合わさっている時間は、24時間の中でたった17分半といわれています。ほとんどの時間が上下の歯は接触していません。つまり、日常生活で過剰に咬合をすると全身の筋肉が緊張状態となり、腰痛や肩こりや頭痛など身体に様々な悪影響を及ぼします。また、噛み合わせも日常生活から運動と密接な関係があります。今後、咬合度合い、噛み合わせが運動パフォーマンスに及ぼす影響を明らかにして、スポーツ選手の運動パフォーマンスを向上させる一助となるよう研究を進めていきたいと思います。

【原著論文情報】
Hirabayashi R, Edama M, Saito A, Yamada Y, Nawa R, Onishi H. Effects of clenching strength on exercise performance: Verification using spinal function assessments. Sports Health [in press]


>>理学療法学科の詳細はこちら
http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/pt/

>>理学療法学科オリジナルサイトはこちら
http://www.nuhw-pt.jp/

>>SHAINプロジェクトの詳細はこちら
https://www.nuhw.ac.jp/shain/

画像1