新潟医療福祉大学

大学トピックス

【理学療法学科】堀田一樹講師の研究論文が『Cardiovascular Revascularization Medicine』に掲載されました!

理学療法学科の堀田一樹講師(運動生理Lab、運動機能医科学研究所)の研究論文が『Cardiovascular Revascularization Medicine』に掲載されました!

この研究は、米国フロリダ州立大学医学部とタラハシー記念病院との共同研究であり、末梢動脈疾患を有する高齢者に対するストレッチングの効果に関する研究です。
研究の詳細は、以下のようになっております。

ストレッチングは末梢動脈疾患を有する高齢患者の脚の動脈機能と歩行耐久性を改善する:米国フロリダ州立大学医学部とタラハシー記念病院との共同研究

研究の概要:
末梢動脈疾患は脚(あし)の動脈の狭窄あるいは閉塞により、脚の血流障害が生ずる疾患です。運動時に脚の筋肉では多くの酸素・血流を必要とするのですが、十分な酸素供給が得られないため歩行時に疼痛が出現するという特徴的な症状(間歇性跛行:かんけつせいはこう)が出現します。
間歇性跛行は命に関わらない症状として軽視される傾向にありますが、間歇性跛行を有する方の生命予後(5年生存率)は日本国内のがん患者と同等か更に低いと報告されています。
重症化すると下肢の切断に至るため、末梢動脈疾患を有する方の命と脚を救済し、QOLをサポートするためには、患者の歩行能力の向上が重要であることは言うまでもありません。
しかしながら、運動時に脚の疼痛が出現するために運動療法への参加率が低いことが問題です。また膝から末梢部位の動脈狭窄・閉塞に対しては、外科的治療や血管内治療が困難な場合が多いため、運動療法と薬物療法に対する期待が高いのが現状です。

本研究では、非外科的・非薬物的治療として骨格筋のストレッチングを末梢動脈疾患を有する高齢患者様を対象に効果を検証しました。全ての症例は中等度の末梢動脈疾患を有し、歩行時に下肢症状を有する方々でした。本研究は米国のタラハシー記念病院とフロリダ州立大学医学部の共同研究として実施されました。
図2に示すような装具を用いて、足関節(足首の関節)を伸ばしてふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)に対してストレッチング刺激(在宅にて1日30分間、週5日、4週間、図2)を加えました。
【図2】http://www.nuhw.ac.jp/topics/news/190506-2.pdf
ストレッチングの後に超音波画像診断装置(図1)を用いてふくらはぎを栄養する動脈(膝窩動脈)の血流依存性血管拡張能を血管内皮機能の指標として計測しました。
【図1】
http://www.nuhw.ac.jp/topics/news/190506-1.pdf
歩行耐久性の指標として、6分間で歩くことのできる距離を計測しました。その結果、4週間のストレッチング後に膝窩動脈の血管内皮機能が改善を認めました(図3)。
【図3】http://www.nuhw.ac.jp/topics/news/190506.pdf
また、血管内皮機能の改善の程度が大きい人ほど、歩行距離がより大きく延長することも分かりました。以上のことから、在宅でのストレッチングは末梢動脈疾患を有する高齢患者の脚の血管内皮機能と歩行耐久性を改善することが示されました。

本研究に多大なご協力を頂いたタラハシー記念病院のDr. Batchelor(図4)とフロリダ州立大学のDr. Muller-Delp(図5)の両氏に深謝いたします。
【図4、図5】http://www.nuhw.ac.jp/topics/news/190506-3.pdf

本研究のポイント、堀田先生からのコメント、原著論文情報はこちら
http://www.nuhw-pt.jp/2019/05/-20190506.html

×画面を閉じる