基礎的研究障がいの予防・治療法、健康増進法の開発・発展に向けたエビデンス構築

神経・筋・骨組織研究&痛み研究チーム

研究リーダー
リハビリテーション学部 理学療法学科
田口 徹 教授
(痛み研究チーム)

  • 運動器疾患(サルコペニアや骨粗鬆症等)の予防またはリハビリテーションに適した「物理療法」や「運動刺激条件」を究明することで、より有効な刺激条件(強度・頻度)を提案します。また、筋損傷および筋痛のメカニズムを個体(マクロ)から分子(ミクロ)レベルで解明し、その治療法および予防法の確立を通じて、スポーツ医学、リハビリテーション、高齢者医療に貢献します。

神経生理・運動生理研究チーム

研究リーダー
リハビリテーション学部長/理学療法学科長/運動機能医科学研究所長
大西 秀明 教授

  • 磁気共鳴撮像装置(MRI)や脳磁図、脳波、近赤外線分光イメージング法、経頭蓋磁気刺激、経頭蓋電気刺激等を駆使して、運動学習に関与する要因(脳刺激方法、遺伝子、脳内神経伝達物質濃度、外部環境)を網羅的に解析し、リハビリテーションやスポーツ活動現場において応用可能な運動学習強化法の検討を行います。個別の要因による解析に加え、組み合わせによる効果も検討し、ハイブリッド型かつテイラーメイド型の運動学習強化法を考案します。また、近赤外線分光法や呼気ガス分析器等を駆使して、運動による中枢循環応答の観点から、身体活動を伴うリハビリテーションやスポーツ活動におけるリスク管理指標を作成します。さらに、トップアスリートやトップコーチの持つ卓越した感覚・運動機能を解明し、自然科学の視点で「できる」の評価指標を作成します。

バイオメカニクス研究チーム

研究リーダー
リハビリテーション学部 理学療法学科
久保 雅義 教授

  • ヒトの動作をコンピュータで立体的に計測・分析することができる三次元動作解析装置(VICON)や床反力計、筋電計、筋力計、超音波等を駆使して、アスリートの競技動作を流体力学・工学的に解析し、ハイパフォーマンスで且つ傷害発生リスクの少ない競技動作を明らかにします。これにより、各競技種目の特性に応じた新たなトレーニング方法や最適なフィードバックシステムを提案します。

実践的研究と
人材育成アスリート育成とスポーツ傷害の予防・治療法の研究・開発

アスリートサポート研究・アスリートサポート人材育成チーム

研究リーダー
健康科学部 健康スポーツ学科
大森 豪 教授

  • 上肢筋・下肢筋の解剖学的構造の特徴とスポーツ傷害発生との関連性を解析し、傷害発生のリスクファクターのスクリーニングテストや予防プログラム、スポーツ傷害からの復帰を促すための新たな治療法(運動療法)を開発します。また、アスリートのパフォーマンスを向上させるためのコンディショニング法や、スポーツ栄養、スポーツ看護、スポーツビジョン、スポーツビジョン、スポーツ心理、コーチングに関する研究を推進し、他の研究チームの研究成果も加味して、「トップアスリート育成・強化プログラム」の開発を目指します。さらに、アスリートサポート研究センター内に学生トレーナー組織を構築し、常に学生が教員に帯同してアスリートをサポートし、研究推進とともにアスリートサポートの専門家を育成します。

アスリート育成チーム

研究リーダー
健康科学部長/健康スポーツ学科長
西原 康行 教授

  • アスリートサポート研究チーム等による研究成果を、本学が強化指定する「水泳」「サッカー」「バスケットボール」「陸上」「バレーボール」「ダンス」「硬式野球」の7種目9チームにおける、トレーニング・コンディショニング・傷害予防等への実践活動へと還元し、各種競技種目の特性に応じた競技力の向上を図ります。これにより全ての強化指定クラブで「大学日本一」、またはオリンピック等の国際大会で活躍する「日本代表選手」の育成を目指します。

シミュレーション教育研究チーム

研究リーダー
看護学部 看護学科長
塚本 康子 教授

  • 全国でも導入例の少ないコンピュータ制御により様々な病態を再現することのできる、「高性能シミュレーター(模擬患者ロボット)」などの本学が保有するシミュレーション教育システムを有効に活用し、アスリートの熱中症や脳振盪などのモデル作成を行い、アスリートサポート人材育成やトップアスリートおよびコーチ育成に資する教育プログラムの研究・開発を目指します。

健康増進研究と
地域貢献活動学童、 高齢者、障がい者対象の健康増進活動・スボーツ活動の推進(新潟QOLサポートコンソーシアム)

高齢者・こども健康増進推進チーム

研究リーダー
健康科学部 健康スポーツ学科
佐近 慎平 准教授
(こども健康増進推進チーム)

  • 本学教員および学生が学内・外で実施する地域貢献事業(生活習慣病・転倒・認知症予防運動教室、幼児・学童スポーツ教室(水泳、陸上、野球など)、障がい者スポーツ推進活動、言語発達支援教室、小児リハビリテーション、栄養指導等)の取り組みを拡充し、「新潟QOLコンソーシアム」を構築することで地域住民の健康増進・QOL向上を支援します。さらに、これらの活動を通して、大学を「地域の誰もが気軽に、安心して、頼れる空間」として機能させます。

障がい者スポーツ推進チーム

研究リーダー
リハビリテーション学部 義肢装具自立支援学科長
東江 由起夫 教授

  • 全国でも数少ない、義肢装具士養成学科である義肢装具士自立支援学科の教育・研究環境およびネットワークを最大限に活用し、障がい者スポーツ用の義肢・装具および車いす等の先端的福祉機器の研究・開発を行います。また、理学療法学科と健康スポーツ学科が連携して、パラアスリートの支援を行うとともに、学内で実施される「障がい者陸上教室」や「車椅子バスケットボール活動」などの実践的な活動を通して、障がい者スポーツの普及活動を推進します。

栄養サポートチーム

研究リーダー
健康科学部 健康栄養学科長
斎藤 トシ子 教授

  • 高齢者・こども健康増進推進チームと連携し、地域住民の健康維持・増進に向けた栄養指導・栄養教育などの栄養サポート活動を行います。また、アスリートサポート研究・アスリートサポート人材育成チームとの連携により、本学強化指定クラブ選手の栄養アセスメント(身体組成測定、食事調査、栄養診断など)を実施し、アスリートへの効果的な栄養管理・指導方法の研究・開発を目指します。