視機能科学科 2年
出身高校:巻高校(新潟県)
入試区分:一般入試(後期)
※学生の在籍学年は2020年度在籍時のものです。
※一般選抜=旧一般入試
英語はすきま時間を使って、英単語帳を見ていました。また、過去問を何度も解き直し、終わった後は必ず解答解説を読み直して、間違えたところの復習や分からなかった単語を単語帳で調べる、という勉強をしていました。国語も英語と同じですが、過去問を何度も解き直していました。現代文の問題で漢字の問題が何問か出るので、高校の時に使っていた漢字帳を見て確認していました。
英語は、センター英単語1800という単語帳、英語の点数が面白いほどとれる本(読解)、高校で使っていたデュアルスコープ総合英語という文法書を使っていました。国語は学校で使っていた漢字帳と現代文のワークを使っていました。
次の日の試験に備えて、体調をより良く整えておくため、勉強は間違えたところや苦手分野の見直し程度にしておき、早寝早起きを心がけました。また、忘れ物がないよう事前に準備をしっかりとしました。
試験会場までは車で行きました。自宅からはかなり距離があったので、早めに出て、40分前くらいには試験会場に着き、最後の確認をしていました。
私はオープンキャンパスに参加したことがなく、試験当日に初めて大学校内に入ったので、大学のキャンパスがとても広いことにびっくりしたことが一番印象に残っています。試験会場までしっかりたどり着けるのかと若干不安になったことを覚えています。大学の下見はしておいた方が良いと思いますよ!
本格的に受験勉強を始めて何か月かは成績の伸びが目に見えて分かりましたが、その後は模試の点数もあまり上がらずに悩んだことです。ただ、そこで諦めずに勉強を続けた結果、合格することができました。
大学生活では、専門的なことを学ぶ講議が多いので高校での勉強はあまり使いませんが、大学へ行っても英語の授業があるので、英語はしっかりと勉強しておいて良かったなと感じます。実習やレポートの提出が多かったりと、想像していたよりも忙しいですが楽しい大学生活を送れています。
これから本格的に最後の追い込みが始まる時期だと思います。学校での生活も周りがピリピリしていると思いますが、無理をしない程度に勉強を頑張ってください!物事がうまくいかずに焦ることもあるかと思いますが、焦って進路を決めてしまうと今後の人生に影響が出てしまうので、そんな時こそいったん落ち着いて、家族や先生とゆっくり話をして進路を決めていくと良いと思います。受験勉強は大変ですが、皆さんがうまくいくように応援しています。
※学生の在籍学年は2020年度在籍時のものです。
※一般選抜=旧一般入試