BeforeAfter座談会不安なキモチはどのように変わった?
BeforeAfter座談会不安なキモチはどのように変わった?
新潟に来るまでに抱いていた不安
(生活環境・人間関係・勉強)など、
先輩たちはどのように解決したのか?
新潟県外出身の先輩たちがトークします。
-
- 富山県出身
- 青木 純平さん
救急救命学科 2年 - 富山第一高等学校出身
-
- 群馬県出身
- 松本 咲希さん
臨床技術学科 2年 - 高崎健康福祉大学
高崎高等学校出身
-
- 秋田県出身
- 高橋 渓太さん
診療放射線学科 2年 - 角館高等学校出身
-
- 岐阜県出身
- 浜島 美咲さん
義肢装具自立支援学科 2年 - 斐太高等学校出身
-
- 福島県出身
- 矢仲 優太さん
理学療法学科 2年 - 若松商業高等学校出身
-
- 長野県出身
- 小河原 深森さん
言語聴覚学科 2年 - 松商学園高等学校出身
Theme01
新潟に行くことに
不安はあった?
新潟医療福祉大学を選んだ理由は?

矢仲
高校3年生のとき、オープンキャンパスに参加し施設見学をしたんですが、施設や設備などが充実していたのでこの大学に行こうと決めました。特に、三次元動作解析室を見て、「すごいな~」と思ったことを今でも覚えています。
小河原
私もオープンキャンパスで選びました。実は6回も参加してるんです(笑)
6回??すごい!!(拍手)
小河原
高校2年生のときから言語聴覚士になろうと決めていたんだけど、長野県には言語聴覚士を目指すことができる大学がなくて…。そんなとき、祖父が新潟県の病院に勤めていたこともあり、新潟医療福祉大学がおススメと教えてくれたことがきっかけで、試しにオープンキャンパスに参加してみました。そうしたら、綺麗なキャンパスに惹かれちゃいました。そして決め手は、他の大学にはあまりない、チーム医療に力を入れていることを知ったときでした。
松本
私は高校1年生の頃から志望校選びのポイントを2つ決めていました。1つは臨床検査技師の国家試験合格率、もう1つは一人暮らしをしたかったので県外の大学であること。最終的に、臨床検査技師と臨床工学技士のダブルライセンスを取得できるカリキュラムに魅力を感じて、新潟医療福祉大学に行こうと決めました。
青木
1年生から?早いね。自分は高校3年の5月頃かな。もともと救急救命士になることが夢で、救急救命士を目指すことができる学校で、かつ地元の富山からあまり遠くない学校を探していました。専門学校もあったけど、せっかく進学するのであれば大学で学びたいと思って、新潟医療福祉大学を選びました。
浜島
私は高校2年の冬だったかな。3歳の頃からスノーボードを習っていたので、その経験を何らかの形で活かせないかと思って、スポーツ義足や障がい者スポーツについて学ぶことができる新潟医療福祉大学を目指そうと。世界最高水準の実習環境が整っている点や、義肢装具士と福祉用具関連資格のダブルライセンスを取得することで、困っている人の自立支援を多面的にサポートできる人材を目指すことができる点が、最終的にこの大学を選んだポイントです。
高橋
みんな早いね。僕も診療放射線技師になろうとは決めていたんだけど、どこの大学にするかはなかなか決められなくて。最終的に、高校3年の冬に、担任の先生から新潟医療福祉大学を紹介してもらって決めたんだ。
松本
入学してみてどう?
高橋
今は新潟医療福祉大学に入学して、本当に良かったと思ってるよ。
全員
私(僕)も!

新潟に行くことに不安や心配はあった?

男子3人
特になかったです。(即答)
浜島
私も(笑)
矢仲
海が近くにない環境で育ったので、海でバーベキューをしたり花火をしたりすることが楽しみでした。
高橋
僕も、コーヒーが美味しそうなカフェがたくさんあったから、カフェ巡りを楽しみにしていました。

浜島
私も新潟に仲の良い先輩がたくさんいたので、むしろ新潟に来ることが楽しみでした。あと、スキー場が近いことも楽しみの一つでした。
松本
私は友達ができるか不安でした。あと、群馬にいたときはよく東京に遊びに行ったりしていたけど、新潟からだとちょっと遠いからなかなか東京に行けなくなっちゃうなぁと思って。
青木
そういえば、僕も最初は友達がいなくて不安でした。寮に入った最初の日の夜とか、まだ友達がいなかったから次の日の朝食を食堂で食べるか部屋で食べるか迷ってたし。
浜島
たしかに、一人暮らし最初の夜は寂しさをテレビで紛らわせることに必死でした。
小河原
私は雪が心配でした。新潟といえば雪がすごい降るイメージしかなくて。でも実際は全然降らなくてびっくりでした。

