外国人留学生のための入試ガイド 外国人留学生のための入試ガイド

大学で学びたい方 大学院で学びたい方 各種サポート

大学

留学生のためのオンライン説明会

オンラインでの説明会を開催します。大学概要はもちろん留学生入試のポイントや学費、学生生活のサポート体制について詳しく説明します。
日本語学校教員の皆様の参加も大歓迎です。お気軽にご参加ください。

開催日
  • 6月19日(木) 終了しました
  • 7月2日(水) 終了しました
  • 7月16日(水)
  • 7月28日(月)
  • 8月5日(火)
  • 8月25日(月)
  • 9月11日(木)

全日程で2回実施します。お好きな時間帯にご参加ください。
①13時30分~14時15分
②16時00分~16時45分


※上記開催日時以外でも個別でご相談が可能です。
個別のオンライン相談をご希望の方は、下記メールアドレスに「お名前」「日本語学校名」「ご希望参加日時」をご連絡ください。

本学メールアドレス global@nuhw.ac.jp

説明内容
  • 大学概要説明
  • 入試のポイント
  • 学費サポート
  • 学生生活サポート

個別オンライン説明会へのお申し込み

お申し込みフォームはこちら

おすすめの学科!

人と地域を支える学び

福祉・介護

社会福祉学科

詳しくはこちら
日本で役立つビジネススキルを学ぶ!

情報・IT・ビジネス

医療情報管理学科

詳しくはこちら
データ分析・活用スキルを学ぶ!

情報・IT・ビジネス

健康データサイエンス学科
※2026年4月学科設置認可申請中。

詳しくはこちら
人のこころを深く学ぶ!

こころ(心理学)

心理健康学科

詳しくはこちら
スポーツ・健康を学ぶ!

スポーツ・健康

健康スポーツ学科

詳しくはこちら
義肢装具の国際ライセンスを取得!

義肢装具

義肢装具自立支援学科

詳しくはこちら

卒業後の幅広い活躍の場

留学生におすすめする学科の卒業生は医療関連はもちろん、学んだ知識・技術を活かして多方面で活躍しています。

大学全体の就職決定率(2024年度卒業生)

99.0%(2025年5月1日現在)

就職先(過去実績)
情報・IT
キャノンイメージングシステムズ(株)、(株)NTT東日本-関信越、(株)富士通ネットワークソリューションズ 等
一般企業
亀田製菓(株)、ウエルシア薬局株式会社、(株)スノーピーク、大東建託(株)、ミサワホーム北越(株) 等
スポーツ
アシックスジャパン(株)、オンヨネ(株)、(株)ドームユナイテッド 等
義肢装具・福祉用具他
(株)田村義肢製作所、パラマウントベッド(株)、フランスベッド(株) 等
就職実績はこちら

受験可能な学科一覧

①出願資格 N2合格以上またはEJU「日本語」(記述式試験を除く)200点以上

理学療法学科

【取得可能な学位名称】学士(理学療法学)

入学定員

120名

目標とする資格

  • 理学療法士(国家資格)
詳しくはこちら
義肢装具自立支援学科

【取得可能な学位名称】学士(義肢装具自立支援学)

入学定員

40名

目標とする資格

  • 義肢装具士(国家資格)
  • ISPO認定義肢装具士
  • 福祉用具プランナー
  • 福祉用具専門相談員
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 車いす安全整備士
詳しくはこちら
鍼灸健康学科

【取得可能な学位名称】学士(鍼灸健康学)

入学定員

40名

目標とする資格

  • はり師(国家資格)
  • きゅう師(国家資格)
  • スポーツプログラマー
  • 健康運動実践指導者
詳しくはこちら
視機能科学科

【取得可能な学位名称】学士(視機能科学)

入学定員

50名

目標とする資格

  • 視能訓練士(国家資格)
  • 眼鏡作製技能士(国家検定資格)
  • 同行援護従業者(視覚障害)
詳しくはこちら
健康栄養学科

【取得可能な学位名称】学士(健康栄養学)

入学定員

80名

目標とする資格

  • 管理栄養士(国家資格)
  • 栄養士
  • 栄養教諭一種免許
  • NR・サプリメントアドバイザー(日本臨床栄養協会認定資格)
詳しくはこちら
健康スポーツ学科

【取得可能な学位名称】学士(健康スポーツ学)

入学定員

250名

目標とする資格

  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
  • 中学校・高等学校教諭一種免許(保健体育)
  • 小学校教諭二種免許
  • 健康運動指導士
  • NSCA 認定CSCS
  • NSCA-CPT
  • 健康運動実践指導者
  • JATI認定トレーニング指導者
  • アシスタントマネージャー
  • 日本スポーツ協会公認ジュニアスポーツ指導員
  • 日本スポーツ協会公認指導員・コーチ・教師
  • スポーツ・レクリエーション指導者
  • レクリエーション・コーディネーター
  • 日本スポーツ協会公認水泳コーチ
詳しくはこちら
社会福祉学科

【取得可能な学位名称】学士(社会福祉学)

入学定員

120名

目標とする資格

  • 社会福祉士(国家資格)
  • 精神保健福祉士(国家資格)
  • 介護福祉士(国家資格)
  • 児童厚生一級指導員
  • 社会福祉主事任用資格
  • 児童指導員任用資格
  • 児童福祉司任用資格など
詳しくはこちら
心理健康学科

【取得可能な学位名称】学士(心理学)

入学定員

80名

目標とする資格

  • 公認心理師(国家資格)
  • 認定心理士
  • 社会福祉主事任用資格
  • 児童指導員任用資格
  • 産業カウンセラー
  • キャリアコンサルタント
詳しくはこちら
医療情報管理学科

【取得可能な学位名称】学士(医療情報学)

入学定員

80名

目標とする資格

  • 診療情報管理士
  • ドクターズクラーク(医師事務作業補助技能認定試験)
  • 情報セキュリティマネジメント試験(国家資格)
  • 基本情報技術者(国家資格)
  • ITパスポート(国家資格)
  • メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)
  • 医療情報基礎知識検定試験
  • 日商簿記検定試験
  • Excel表計算処理技能認定試験
詳しくはこちら
健康データサイエンス学科

(仮称)2026年4月学科設置認可申請中。
【取得可能な学位名称】学士(健康データサイエンス学)

入学定員

45名(予定)

目標とする資格

  • 基本情報技術者試験(国家資格)
  • 情報セキュリティマネジメント試験(国家資格)
  • ITパスポート(国家資格)
  • 統計検定
  • データサイエンティスト検定
  • G検定
  • IoTシステム技術検定
詳しくはこちら

②出願資格 N1合格以上またはEJU「日本語」(記述式試験を除く)270点以上

作業療法学科

【取得可能な学位名称】学士(作業療法学)

入学定員

50名

目標とする資格

  • 作業療法士(国家資格)
詳しくはこちら
言語聴覚学科

【取得可能な学位名称】学士(言語聴覚学)

入学定員

40名

目標とする資格

  • 言語聴覚士(国家資格)
詳しくはこちら
臨床技術学科

【取得可能な学位名称】学士(臨床技術学)

入学定員

100名

目標とする資格

  • 臨床検査技師(国家資格)
  • 臨床工学技士(国家資格)
  • ME技術実力検定試験
  • バイオ技術者認定試験
  • 心電図検定2級・3級
詳しくはこちら
救急救命学科

【取得可能な学位名称】学士(救急救命学)

入学定員

55名

目標とする資格

  • 救急救命士(国家資格)
  • 防災士(日本防災士機構認証)
  • 第一種衛生管理者(国家資格)
詳しくはこちら
診療放射線学科

【取得可能な学位名称】学士(診療放射線学)

入学定員

90名

目標とする資格

  • 診療放射線技師(国家資格)
  • 第1種・第2種 放射線取扱主任者(国家資格)
  • エックス線作業主任者(国家資格)
  • 作業環境測定士(国家資格)
  • ガンマ線透過写真撮影作業主任者(国家資格)
詳しくはこちら

※大学 看護学部看護学科では、外国人留学生選抜を実施しません。

大学 外国人留学生選抜

入試日程

出願資格

詳細は7月発行予定の2026年度学生募集要項をご確認ください。

日本語能力試験N1合格または日本語留学試験の「日本語」科目(記述式試験を除く)270点以上

作業療法学科/言語聴覚学科/臨床技術学科/救急救命学科/診療放射線学科

日本語能力試験N2合格以上または日本語留学試験の「日本語」科目(記述式試験を除く)200点以上

理学療法学科/義肢装具自立支援学科/鍼灸健康学科/視機能科学科/健康栄養学科/健康スポーツ学科/社会福祉学科/心理健康学科/医療情報管理学科/健康データサイエンス学科(仮称)※2026年4月学科設置認可申請中

選抜方法・試験科目

出願書類評価

志願理由書や留学生自己推薦書、
日本語能力を証明する書類等

課題作文

試験当日に示される課題に基づいた
400字程度の作文

面接試験

対面型個人面接

試験会場

新潟医療福祉大学

新潟医療福祉大学へのアクセスはこちら 外国人留学生選抜の詳細はこちら

大学 学費サポート

外国人留学生は授業料の半額を最大4年間減免

入学金および授業料 減免後の学費

  • 入学手続時には、入学手続時納付金とあわせ、学友会年会費(3,600円)および後援会年会費(30,000円)を納入していただきます。
  • 次年度以降は、経済状況の著しい変動がない限り、原則として入学時の学生納付金が適用となります(入学金を差し引いた金額が、年間の学費となります)。
  • 義肢装具自立支援学科入学者については、上記のほか、製作材料費(年間45,000円)を前期・後期に分けて納入していただきます。
  • 社会福祉学科<介護福祉コース>履修者は、上記のほか、コース履修費として年間50,000円を後期に一括で納入していただきます。
  • 入学後は、上記のほか、教科書・参考書等の購入費や学外実習時の交通費・宿泊費、また製作工具や白衣・ユニフォーム等の購入費等が必要となります。必要となる項目や金額は、入学学科や履修する科目等によって異なります。

大学院

専攻・分野一覧

医療福祉学研究科
修士課程
保健学専攻

分野

  • 理学療法学分野
  • 作業療法学分野
  • 言語聴覚学分野
  • 義肢装具自立支援学分野
  • 医療技術安全管理学分野
  • 視覚科学分野
  • 救急救命学分野
  • 放射線情報学分野
  • 自然人類学分野

学位

修士(保健学)

募集人数

30名

詳しくはこちら
健康科学専攻

分野①

  • 健康栄養学分野
  • 健康スポーツ学分野

学位①

修士(健康科学)

分野②

  • 看護学分野

学位②

修士(看護学)

募集人数

16名

詳しくはこちら
社会福祉学専攻

分野

  • 保健医療福祉政策・計画・運営分野
  • 健康医療福祉マネジメント学分野

学位

修士(社会福祉学)

募集人数

5名

詳しくはこちら
医療情報・経営管理学専攻

分野

  • 医療情報・経営管理学分野

学位

修士(医療情報・経営管理学)

募集人数

4名

詳しくはこちら
博士後期課程
医療福祉学専攻

学位

博士(保健学)

募集人数

20名

詳しくはこちら

大学院 入学者選抜試験

入試日程

出願条件

下記の「出願資格」のいずれかに該当し、次のすべての条件を満たす人が出願できます。

出願資格

修士課程
  • 学校教育法第83条に定める大学を卒業した者および卒業見込みの者
  • 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者および修了見込みの者
  • 外国の大学等において、修業年限が3年以上の課程を修了することにより、学士の学位に相当する学位を授与された者および授与見込みの者
  • 本大学院において、個別の出願資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、入学時点で満22歳以上の者
博士後期課程
  • 修士の学位や専門職学位を有する者および取得見込みの者
  • 外国において、修士の学位や専門職学位に相当する学位を授与された者および授与見込みの者
  • 大学等を卒業し、大学、研究所等において2年以上研究に従事した者で、本大学院において修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者
  • 本大学院において、個別の出願資格審査により、修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者で、入学時点で満24歳以上の者

選抜方法・試験科目

修士課程

出願書類評価

事前提出課題評価
課題英文を読み、
要約と意見を日本語で記述

面接試験

博士後期課程

出願書類評価

小論文評価
日本語で記述

面接試験

入学試験

オンラインで実施します。

大学院入学者選抜試験の詳細は
こちら

大学院 学費サポート

大学院の外国人留学生は入学金および授業料の半額を減免

入学金および授業料減免後の学費

修士課程(標準修業年限2年)
博士後期課程(標準修業年限3年)

※入学手続時納付金は、合格時に修士課程・博士後期課程それぞれ①入学金と②学費等の半額を合わせた額を納入していただきます。
(例:保健学専攻の場合/①入学金100,000円+②学費等の半額 300,000円=入学手続時納付金400,000円)

新潟医療福祉大学大学院奨学金

大学院特別研究奨学金

本学学部卒業者または修士課程修了者がそれぞれ修士課程または博士後期課程に進学する学業、人物ともに優秀であり、かつ、経済的理由により修学が困難と認められる学生に奨学金を給付します。

給付額 … 年額15万~20万
(専攻・分野による)

大学院修学援助奨学金

本学大学院に在籍する2年生以上に在学し、人物ともに優秀であり、かつ、経済的理由により修学が困難と認められる学生に奨学金を給付します。

給付額 … 年額15万~20万
(専攻・分野による)

その他奨学金

本大学院に在籍する留学生は、ロータリー米山記念奨学金などの民間の奨学金にも採用されています。

大学院に関するお問い合わせ

お電話やメールで大学院に関するお問い合わせを受け付けております。

大学院への問い合わせはこちら

各種サポート

充実した個別サポート

本学の「国際交流センター」では留学ビザ、住居、奨学金、履修など留学生のニーズに応じた個別サポートを行っています。
また、先輩学生による留学生サポーター制度もあります。留学生サポーターは、留学生の学習面、生活面において必要となる支援を行っています。
その他、キャリア支援センターでは日本人学生と同様に就職活動を支援しています。

留学生住宅総合補償加入で安心

本学は日本国際教育支援協会が運営する「留学生住宅総合補償」の協力校となっていますので、アパートを借りる際に本学の「国際交流センター」を連帯保証人とすることができます。
また、この補償制度には賠償責任保険および傷害後遺障害保険が含まれていますので、万が一のときには国際交流センターが窓口となり補償を受けられるようサポートします。

専門講師による日本語講座

履修科目とは別に日本語の講座を開設しています。講座では日本語能力試験JLPTの取得を目指すコース、日本語での論文の書き方を学べるコース等を用意しています。
受講者の希望に応じた個別指導も行いますので、入学後も日本語を学べる環境を整えています。

学内アルバイトの提供

授業補助を行う「TA(Teaching Assistant)」や研究補助を行う「RA(Research Assistant)」として勤務している留学生もいます。
また、日本人学生に語学の指導を行うアルバイトも用意しています。

NEWS

博士後期課程在籍者の研究を支援

新潟医療福祉大学大学院は国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」に採択されています!
「SPRING」は博士後期課程の学生を対象に、経済面やキャリアパスの不安などを解消することで研究に専念できる環境を整備し、卓越した博士人材の育成や輩出を目指す大学を支援する事業です。
入学後学内にて選考を行い、採用された場合は最大で年間290万円の支援を受けることができます。もちろん、留学生も対象です!

留学生のためのイベント

留学生のみなさんがお互いに親交を深め、日本人学生や教職員とも交流できるイベントを用意しています。
また、日本や日本文化を知るイベントも実施します。

先輩留学生の声

大学院の授業で一番好きなのは?

大学院の授業で一番好きなのは、毎週行われるスポーツ神経生理学ラボ勉強会です。先生方および大学院生の方々が担当します。
勉強会では、研究を報告したり、文献抄読を紹介したり、様々な分野に関する研究の独創的な見解を聴くことができます。勉強会を通じて、分野が違っていても積極的に発言したり、コミュニケーション力と共に研究理論についての質問への応答力を高めることができます。

アルバイトはしていますか?

日本語のコミュニケーション能力を高める目的としてアルバイトをしています。アルバイト先では、日本人の学生と一緒に働いたり、お客様がよく話しかけてくれたりすることなど充実した環境で日本語を学習することができています。
アルバイト以外では、大学での留学生サポートです。来日したばかりのベトナム人留学生は言葉や生活等の様々な面で慣れない部分があるため、その留学生のサポートを務めています。

授業以外の時間はどのように過ごしていますか?

授業や研究活動終了後、リフレッシュするためにカラダを動かすことが欠かせないと考え、最近学内のキャンパスで「筋トレ」を始めるようになりました。
国際交流サポート活動では、海外から新潟医療福祉大学にやってくる外国人のサポートを務めました。参加者は様々なバックグラウンドを持っているので活動を通して、医療における社会問題についての知識が広がることを感じました。
また大学院に在籍している留学生の親睦会が開催されます。各国の留学生と交流するイベントをとても楽しんでいます。休みの日には、豊かな日本の文化や歴史に触れています。今年のお正月にはついに京都へ行くチャンスがありました。日本の伝統的な衣装を着て、伏見稲荷神社や清水寺などを訪れました。

生活費や家賃は?

一人で暮らしていますが、食事代、光熱費、学費等をリサーチアシスタントの報酬と奨学金で支払っています。

修了生の声

私は中国で約3年間看護師として臨床経験を積んだ後、日本で看護に関する知識をもっと身につけるために、新潟医療福祉大学大学院に入学しました。
大学院では糖尿病について研究しました。それだけでなく、医療についての新しい考え方やPCのスキルも身につけました。おかげで東京のクリニックに就職することができ、現在は看護助手の業務や、カウンセリング、医療事務の仕事をしています。医療従事者の一員として患者の力になれていることを、とても嬉しく思っています。
新潟医療福祉大学のサポートで良かったことは、留学生のための担当者がいることです。また、先生方からの優しいサポートで心の不安や悩みが解消でき、楽しく学校生活を送ることができました。教職員の皆さんには、とても感謝しています!

留学生の出身国・地域

本学では、25名(2025年4月1日現在)の留学生が学んでいます。多くの国の留学生が日本人学生と共に学び、国際交流を深めています。

大学オンライン説明会 大学院のお問い合わせ