リハビリテーション学部 Department of Physical Therapy
理学療法学科

リハビリテーション学部 Department of Physical Therapy
小学1年の時曾祖母が手首を骨折し、ギプスが外れ、在宅リハビリの手伝いをした時に、リハビリに興味を持ちました。「ありがとう」と言われたことをきっかけに、リハビリを通してたくさんの人を笑顔にしたいと思いました。そのあと、母から「理学療法士」というリハビリをする職業があることを聞き、自分でもその職業について調べるようになり、理学療法士を目指しました。本学は全国でも導入例の少ない「OSCE」を実施しているため、より実践的な理学療法を学べると思い入学を決めました。
授業やレポートなど分からないところがあれば、授業内だけでなく、メールや授業外に先生に質問に行っても丁寧に教えてくださるところです。また、周りには同じく理学療法士を目指す仲間がいます。一緒に勉強したり、分からない箇所を共有し解消しているため、日々楽しく授業を受けることができています。そばにいる友人が勉強に対して真剣な姿を見ると自分自身も頑張ろうという気持ちになります。
科目名:理学療法学概論
この科目では、理学療法の歴史や理学療法の基盤となる基礎知識を学ぶことができます。今の理学療法士の実態や、これから理学療法士として働くにあたってどのような技術や知識が必要なのか教えていただけます。また、3年生から所属するLabの話も聞くことができるため、どのようなLabがあるのかを知り視野を広げることができます。
活動名:アルビレックスチアリーダーズ
第22期ルーキーとして活動しています。アルビレックス専属プロチアリーダーズとして地域スポーツやチアダンスの普及、イベント出演、ボランティア活動など、地域に根ざした活動で新潟から全国へ笑顔と元気を届けています。
私は、高校1・3年の時にそれぞれ対面とWEBのオープンキャンパスに参加しました。参加することで、学校の雰囲気や設備を詳しく知ることができます。質問、相談コーナーもあるため、わからないことはぜひ聞いてみてください!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 情報処理Ⅱ | リハビリテーション概論 | 生理学Ⅱ | 基礎運動学 | 英語Ⅱ |
2限 | スポーツ・健康 | 日本語表現法Ⅱ | 機能解剖学 | ||
3限 | 生理学実習Ⅰ | スペイン語Ⅰ | 解剖学Ⅲ | ||
4限 | 解剖学実習Ⅱ | 理学療法基礎 評価学Ⅰ |
解剖学Ⅱ | 理学療法基礎 評価学Ⅰ |
|
5限 | 教育心理学 |
親戚が理学療法士という職業があると勧めてくれたことがきっかけで、理学療法士に興味を持つようになりました。インターネットで調べたり、実際に病院に行き理学療法士の方がどのように働いているのかを見学したりしました。調べていく中で、やりがいがあり人の役に立てる職業であると感じ、より興味を持つようになりました。
低下した運動機能をリハビリによって向上させていくなどの身体的な面だけではなく、患者さんが感じている不安や悩みなどの精神的な部分もサポートできる理学療法士になりたいです。
オープンキャンパスに参加することで学校の雰囲気を知ることができ、実際に大学生や先生方から話を聞くことが出来るのでモチベーションを向上させることが出来ると思います。また、本学には親身になって接してくださる先生方がたくさんいるので楽しく学ぶことができます。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 精神医学 | ||||
2限 | リハビリテーション 医学 |
公衆衛生学 | |||
3限 | 理学療法基礎 評価学Ⅱ |
神経科学 | |||
4限 | 内科学Ⅰ | 整形外科学Ⅰ | |||
5限 | 理学療法基礎ゼミ |
中学生の時、大事な試合の前に怪我をしてしまい、3週間部活動ができませんでした。そのとき、初めて理学療法士の先生に出会い、理学療法士という職業を知りました。私を担当してくれた理学療法士は、当時の僕にとても親切に、真摯に向き合ってくれました。一人の患者さんとこんなに深くかかわることができる職業があるのかとその時感じ、理学療法士という職業に興味がわきました。
科目名:ボランティア活動
ボランティア活動で地域の人たちと触れ合ったり、初めて会う仲間たちと協力することの難しさ、楽しさを学ぶことができました。無償で行う活動であっても学べることは多く、貴重な体験だと思うので、時間に余裕のある1年生の間に経験しておくといいと思います。
オープンキャンパスでは、在学している先輩方や先生方から大学の良さを聞いたり、大学の雰囲気を感じることができるところが魅力だと思います。僕は、オープンキャンパスで理学療法士になりたいという気持ちがさらに増したので、一度足を運んでみてほしいです!
本学は、新潟県の理学療法士の養成校の中で間違いなく一番の学校だと思います。ぜひ一緒に素晴らしい理学療法士を目指してがんばりましょう!みなさんの入学を楽しみにしてます!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 内部障害 理学療法学 |
中枢神経系 理学療法学 |
物理療法学 | 中枢神経系 理学療法学 |
内部障害 理学療法学 |
2限 | 研究法 | ||||
3限 | 保健統計学 | 地域理学療法学Ⅰ | |||
4限 | |||||
5限 |
私は高校時代、野球部に所属していました。大会前に足を痛め、病院で理学療法士の方にお世話になりました。怪我をしたことで不安になっていた自分に対して、親身になって話を聞き、治療・指導をしていただいたことで、最後の夏の大会では怪我のことを気にせずプレーすることができました。私も困っている人に寄り添い、手助けとなれる理学療法士になりたいと思ったのがこの学科を目指したきっかけです。
実習を経て、リハビリに励む患者さんが「自分でできないことが辛い」「帰っても迷惑をかけてしまう」と感じている方が多くいることを実感しました。そんな患者さんを治せる、患者さんのニーズに応えられる理学療法士になることが私の目標です。その目標を達成するためにも、常に努力し結果を振り返りながら、毎日少しでも成長できるようにしていきたいと考えています。
実習中に入院生活を乗り越え、退院後に元気に歩いて挨拶してくれた患者さんを見て、理学療法士はとてもやりがいのある仕事だなと感じました。本学には経験豊富な先生方が沢山いて、充実した設備・環境が整っているので、理学療法を学ぶには最適な場所だと思います。高校生の皆さん、是非本学で一緒に学んでみませんか?
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 臨床実習、卒業研究、国家試験対策など | ||||
2限 | |||||
3限 | |||||
4限 | |||||
5限 |
※学生の在籍学年は2022年度在籍時のものです。