新潟医療福祉大学大学院では、教育・研究活動における生成AIのツールとしてのメリットとデメリットを考慮し、現時点では、生成AIを正しく、賢く使うこととし、使用を禁止とすることはしていません(詳しくは、本学ホームページをご覧ください)。
以下、特に注意の必要な事項を示します。
医療福祉学専攻20名
出願することのできる者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。
次のいずれかの選抜区分に出願してください。
上記(1)~(7)の出願資格いずれかに該当し、他の選抜区分に該当しない者
上記(1)~(7)の出願資格いずれかに該当し、次のいずれかに該当する者
※出願前に、必ず大学院入試事務室までお問い合わせください。
上記(1)~(7)の出願資格いずれかに該当し、かつ次のすべての条件を満たす者
※(2)については、日本語能力試験(JLPT)のN2レベル、または日本留学試験等を2年以内に受験した結果を提出していただきます。ただし、事情により提出が難しい場合は大学院入試事務室にご相談ください。
※出願資格の確認のため、出願前に必ず大学院入試事務室にお問い合わせください。
本学では、修士の学位がない方でも個別の出願資格審査により、出願資格を有すると認められた場合に出願を認めています。
出願資格(6)、(7)により出願を希望する方は、事前に大学院入試事務室にお問い合わせの上、出願資格審査申請期日までに申請書類を提出してください。
2023年11月2日(金)
申請期限日までに申請書類一式(「4. 申請書類」を参照)を、大学院入試事務室へ郵送してください。
封筒の宛名面に「大学院出願資格申請書類在中」と朱書きしてください。
〒950−3198 新潟市北区島見町1398番地
新潟医療福祉大学 大学院入試事務室
申請書類 | 摘要 | |
---|---|---|
1 | 出願資格審査申請書 | 様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。(日本語または英語) |
2 | 成績証明書 | 最終学歴の学校が発行、厳封したものを提出してください。 日本語または英語以外の言語の場合は、必ず翻訳文を作成し、大使館、公証役場または出身大学等で翻訳公証印を受けて提出してください。 |
3 | 修了(または修了見込)証明書 | |
4 | <業績や職歴がある方> 業績調書①、②、③ |
様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。 必ず業績を証明する資料を添付してください。(日本語または英語) |
※個別の出願資格審査により出願を認定された方は、出願書類として2、3、4を改めて提出いただく必要はありません。
審査の結果は、出願期間までに郵送により通知します。
本学では、すべての院生に「研究指導教員」がつき、研究活動や学位論文に関する指導を行います。
充実した大学院生活・研究活動を送るには、本学がご自身の研究テーマを深められる環境であるか、研究指導教員の専門性や教育・研究に対する考え方がご自身と合っているか、その指導方針に共感できるかが重要です。必ず出願前に、指導を希望する教員に相談し、上記について双方ともに確認した上で出願するようにしてください。
指導を希望する教員と直接連絡を取ってもかまいません。連絡先がわからない場合や教員が決まっていない場合は、大学院入試事務室までメールでお問い合わせください。氏名・連絡先・最終学歴・研究したいテーマ・希望する領域・相談したい教員(未定の場合はその旨も)をおきかせください。教員との面談を設定し、ご連絡します。
2023年11月13日(月)~2023年11月24日(金)
定員充足状況に応じて追加募集を行う場合があります。追加募集を行う場合は、本学大学院ホームページでお知らせします。
入学検定料をお振込みの上、出願期間内に出願書類一式(「6.出願書類」を参照)を簡易書留で大学院入試事務室へ郵送してください。直接持参による受付は行いません。
30,000円
本学大学院ホームページからダウンロードした「振込依頼書」に必要事項を記入し、最寄りの金融機関窓口(ゆうちょ銀行は除く)よりお振込みください。
〒950-3198 新潟市北区島見町1398番地
新潟医療福祉大学 大学院入試事務室
該当する出願資格および出願条件に応じた出願書類を提出してください。
出願書類 | 摘要 | |
---|---|---|
1 | 入学志願票および履歴事項 | 様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。 入学志願票に写真票[B票]と同じ写真を貼付してください。 |
2 | 小論文用紙 | 様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。(英語) |
3 | [A票]受験票・[B票]写真票 | 振込依頼書は、本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。必要事項を記入し、金融機関窓口より入学検定料をお振込みください。 B~D票に金融機関の領収印を受け、写真票[B票]に入学志願票と同じ写真を貼付してください。 |
4 | 成績証明書 | 最終学歴の学校が発行した原本を提出してください。 |
5 | 修了証明書または修了見込証明書 | |
6 | GPA計算書 | 様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。 |
7 | 研究計画書 | |
8 | 研究成果の概要 | |
9 | 業績調書①、②、③ | 様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。 必ず業績を証明する資料を添付してください。 |
10 | 〈希望する方〉 長期履修申請書 |
様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。 |
11 | 〈出願資格審査により出願を認められた方〉 出願資格認定通知書のコピー |
出願資格審査により出願を認められた方には、出願資格認定通知書を郵送します。そのコピーを提出してください。 |
※GPA計算書の入力にあたってご不明な点がありましたら、大学院入試事務室にお問い合わせください。
※必要に応じ追加で書類の提出を求める場合があります。
出願書類 | 摘要 | |
---|---|---|
1 | 入学志願票および履歴事項 | 様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。 入学志願票に写真票[B票]と同じ写真を貼付してください。 |
2 | 小論文用紙 | 様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。(英語) |
3 | [A票]受験票・[B票]写真票 | 振込依頼書は、本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。必要事項を記入し、金融機関窓口より入学検定料をお振込みください。 B~D票に金融機関の領収印を受け、写真票[B票]に入学志願票と同じ写真を貼付してください。 |
4 | 成績証明書 | 最終学歴の学校が発行した原本を提出してください。 |
5 | 修了証明書または修了見込証明書 | |
6 | 国際貢献活動期間証明書またはJICA海外協力隊2次選考結果通知書のコピー | 「国際貢献活動期間証明書」は、海外ボランティアまたは国際貢献活動を行った団体・機関(NGO等)が作成したものを提出してください(様式任意)。 |
7 | GPA計算書 | 様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。 |
8 | 研究計画書 | |
9 | 研究成果の概要 | |
10 | 業績調書①、②、③ | 様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。 必ず業績を証明する資料を添付してください。 |
11 | 〈希望する方〉 長期履修申請書 |
様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。 |
12 | 〈出願資格審査により出願を認められた方〉 出願資格認定通知書のコピー |
出願資格審査により出願を認められた方には、出願資格認定通知書を郵送します。そのコピーを提出してください。 |
※GPA計算書の入力にあたってご不明な点がありましたら、大学院入試事務室にお問い合わせください。
※必要に応じ追加で書類の提出を求める場合があります。
出願書類 | 摘要 | |
---|---|---|
1 | 入学志願票および履歴事項 | 様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。(日本語または英語) 入学志願票に写真票[B票]と同じ写真を貼付してください。 |
2 | 小論文用紙 | 様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。(日本語) |
3 | [A票]受験票・[B票]写真票 | 振込依頼書は、本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。必要事項を記入し、金融機関窓口より入学検定料をお振込みください。 B~D票に金融機関の領収印を受け、写真票[B票]に入学志願票と同じ写真を貼付してください。 |
4 | 在留カードまたは外国人登録証明書(両面)のコピー | 在留カードまたは外国人登録証明書のコピーが提出できない方は、パスポート(写真、氏名、パスポート番号が記載されているページ)のコピーを提出してください。 |
5 | 成績証明書 | 最終学歴の学校が発行した原本を提出してください。 日本語または英語以外の言語の場合は必ず翻訳文を作成し、大使館、公証役場または出身大学等で翻訳公証印を受けて提出してください。 |
6 | 修了証明書または修了見込証明書 | |
7 | 学位記の写しまたは 学位授与証明書または 学位授与申請書受理証明書 |
学位を授与した機関が証明したものを提出してください。 日本語または英語以外の言語の場合は必ず翻訳文を作成し、大使館、公証役場または出身大学等で翻訳公証印を受けて提出してください。 |
8 | 日本語能力試験(N2レベル)または日本留学試験等の受験結果 | 2年以内に受験した結果を提出してください。 |
9 | GPA計算書 | 様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。(日本語または英語) |
10 | 研究計画書 | |
11 | 研究成果の概要 | |
12 | 業績調書①、②、③ | 様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。(日本語または英語) 必ず業績を証明する資料を添付してください。 |
13 | 〈希望する方〉 長期履修申請書 |
様式は本学大学院ホームページからダウンロードして作成してください。(日本語または英語) |
14 | 〈出願資格審査により出願を認められた方〉 出願資格認定通知書のコピー |
出願資格審査により出願を認められた方には、出願資格認定通知書を郵送します。そのコピーを提出してください。 |
※GPA計算書の入力にあたってご不明な点がありましたら、大学院入試事務室にお問い合わせください。
※必要に応じ追加で書類の提出を求める場合があります。
2023年12月9日(土)
※試験時間等の詳細については、受験票に同封してお知らせします。
出願書類評価、小論文評価、面接試験の結果を総合的に評価し、合否を判定します。なお、研究業績・社会活動実績・職務経験は出願書類評価の対象となります。業績調書①~③を必ず提出してください。
記載事項がない場合は、各項目に「記載事項なし」と入力して提出してください。
面接試験は、オンライン会議アプリ「Microsoft Teams」を利用して実施します。
受験者は、事前に以下の通信機器・通信環境を各自で用意してください。
安定した通信環境を保つため、試験時間にご家族などの通信回線の使用を控える状況を確保してください。
2023年12月19日(火)
2024年1月5日(金)
心身に障がいがあり受験に関する相談を希望する方、受験上・修学上において特別な配慮を希望する方は、出願前にあらかじめ大学院入試事務室へご相談ください。
なお、それらのお申し出が無い場合は、選抜試験において特別措置等が認められない場合がありますので、ご了承ください。
新潟医療福祉大学 大学院入試事務室
〒950-3198 新潟市北区島見町1398番地
TEL.025-257-4500 FAX.025-257-4505
E-mail.grnyuusi@nuhw.ac.jp