HOME > 専攻・分野 > 修士課程 > 社会福祉学専攻保健医療福祉マネジメント学分野
社会福祉学専攻保健医療福祉マネジメント学分野
修士(社会福祉学)を取得し、福祉施設・病院・自治体などの高度専門職へ

保健医療福祉マネジメント学分野では、ソーシャルワークの理論と実践事例を研究するとともに、保健福祉各分野におけるケアマネジメントの方法・技術を研究し、保健医療福祉・高齢者介護・障害者支援など各分野でリーダーとなれるような人材を育てます。

トピックス
働きながら学ぶ院生をサポート

社会福祉学専攻(保健医療福祉政策・計画・運営分野と、保健医療福祉マネジメント学分野)では、フルオンラインでも受講できます。そのため、自宅や職場で働きながら学位(修士)を取得することが可能です。長期履修制度もあるので、働きながら3~4年かけてゆったりと計画的に履修することもできます。
また、平日は18時10分からオンラインで受講でき、土曜に開講する集中講義もあり、効率的に学べます。院生一人ひとりの個性を尊重する研究指導体制で、ほとんどの授業が少人数のため、教員は院生一人ひとりの個性を大切にするコミュニケーションを重視しています。

特色
フルオンラインでも修了可能 社会福祉学専攻(保健医療福祉政策・計画・運営分野と、保健医療福祉マネジメント学分野)では、フルオンラインでも受講できます。そのため、自宅や職場で働きながら学位(修士)を取得することが可能です。長期履修制度もあるので、働きながら3~4年かけてゆったりと計画的に履修することもできます。
働きながら学ぶ院生をサポート 平日は18時10分からオンラインで受講でき、通学に時間がかからないため、仕事後にも学びやすいカリキュラムです。土曜に開講する集中講義もあり、効率的に学べます。院生一人ひとりの個性を尊重する研究指導体制で、ほとんどの授業が少人数のため、教員は院生一人ひとりの個性を大切にするコミュニケーションを重視しています。
多彩な教員スタッフと総合的な教育・研究体系 社会福祉学や社会学、地域政策学、心理学等を基盤とした多彩な教員が理論と実践を融合させた教育・研究に取り組んでいます。両分野では、保健医療福祉に関する政策から実践にいたる幅広い課題に対して、専門的かつ総合的で理論的・実証的な研究を深めることができる教育・研究体系です。
高度専門知識を活かした進路の選択 社会福祉学は論じるだけでは不十分であり、研究成果をいかに実践につなげていくかが大切です。実際に、多くの院生が当専攻で学んだ知識や研究成果を生かし、福祉関連の大学や専門学校での教員職や保健福祉行政職、医療や福祉の現場におけるソーシャルワーカーなどとして活躍しています。
履修モデルと1週間のスケジュール

※ご自身の履修科目等により異なりますので、一例として参考にしてください

黒字
対面授業を表します。
赤字
メディア授業を表します。メディア授業には同時双方向型、オンデマンド型の形式があり、曜日時限が指定されている場合は、同時双方向または、同時双方向とオンデマンドとの組合わせで実施します。
オンデマンド型は、曜日時限の指定がないため自身のペースで進めることができます。
集中講義は、土日や夏休み、冬休みなどを利用して実施します。
 
自主的な研究活動を表します。所属する分野によって「ゼミ」や「勉強会」と称し、共同で研究活動を実施する場合もあります。個人で、あるいは他の研究生とともに、あるいは指導教員の指導の下で各自の研究を進めますので、曜日時限は各自の都合に合わせて設定します。
フルタイム院生の例
1年生前期(4月~8月)
  1時限9:00~10:30 2時限10:40~12:10 3時限13:10~14:40 4時限14:50~16:20 5時限16:30~18:00 6時限18:10~19:40 7時限19:50~21:20
勉強会       メンタルヘルス/
カウンセリング
特論
アルバイト     保健医療福祉
研究特論
小児看護学特論
アルバイト     健康栄養学特論 ソーシャルワーク
特論Ⅰ
アルバイト     地域福祉実践演習  
             
勉強会 研究      
集中講義 国際保健医療学演習Ⅰ
オンデマンド型 心身相関の医療
1年生後期(10月~2月)
  1時限9:00~10:30 2時限10:40~12:10 3時限13:10~14:40 4時限14:50~16:20 5時限16:30~18:00 6時限18:10~19:40 7時限19:50~21:20
勉強会       ケアマネジメント
演習
アルバイト     介護特論Ⅱ 日本の保健・
医療・福祉制度と
現状特論
アルバイト     研究
アルバイト     地域福祉実践演習 社会福祉
研究方法特論
             
勉強会 研究      
集中講義  
オンデマンド型 精神看護学特論
2年生前期(4月~8月)
  1時限9:00~10:30 2時限10:40~12:10 3時限13:10~14:40 4時限14:50~16:20 5時限16:30~18:00 6時限18:10~19:40 7時限19:50~21:20
勉強会       ケアマネジメント
演習
アルバイト        
アルバイト   研究
アルバイト        
             
勉強会 研究      
集中講義  
オンデマンド型  
2年生後期(10月~2月)
  1時限9:00~10:30 2時限10:40~12:10 3時限13:10~14:40 4時限14:50~16:20 5時限16:30~18:00 6時限18:10~19:40 7時限19:50~21:20
勉強会        
アルバイト        
アルバイト   研究 ソーシャルワーク
特論Ⅱ
アルバイト        
             
勉強会 研究      
集中講義  
オンデマンド型  
社会人院生の例
1年生前期(4月~8月)
  1時限9:00~10:30 2時限10:40~12:10 3時限13:10~14:40 4時限14:50~16:20 5時限16:30~18:00 6時限18:10~19:40 7時限19:50~21:20
仕事   メンタルヘルス/
カウンセリング
特論
仕事 保健医療福祉
研究特論
勉強会
仕事 健康栄養学特論 ソーシャルワーク
特論Ⅰ
仕事    
仕事    
    研究    
集中講義  
オンデマンド型 統計解析評価学特論・リサーチプレゼンテーション&ライティング・心身相関の医療
1年生後期(10月~2月)
  1時限9:00~10:30 2時限10:40~12:10 3時限13:10~14:40 4時限14:50~16:20 5時限16:30~18:00 6時限18:10~19:40 7時限19:50~21:20
仕事   ケアマネジメント
演習
仕事   勉強会
仕事   ソーシャルワーク
特論Ⅱ
仕事   社会福祉研究方法特論
仕事    
研究    
集中講義 保健・医療・福祉連携教育実践法
オンデマンド型  
2年生前期(4月~8月)
  1時限9:00~10:30 2時限10:40~12:10 3時限13:10~14:40 4時限14:50~16:20 5時限16:30~18:00 6時限18:10~19:40 7時限19:50~21:20
仕事   ケアマネジメント
演習
仕事   勉強会
仕事 研究
仕事 社会福祉政策特論  
仕事    
研究    
集中講義  
オンデマンド型  
2年生後期(10月~2月)
  1時限9:00~10:30 2時限10:40~12:10 3時限13:10~14:40 4時限14:50~16:20 5時限16:30~18:00 6時限18:10~19:40 7時限19:50~21:20
仕事    
仕事   勉強会
仕事 研究
仕事    
仕事 研究
研究    
集中講義  
オンデマンド型  
修了後の進路
  • 医療福祉チームのコーディネーター
  • 福祉専門職として福祉施策の企画・立案者、行政管理職
  • 福祉系企業、一般企業の管理職
  • 福祉系専門学校、短期大学、大学の教員
  • 福祉系調査研究機関の研究員
  • 博士後期課程進学

分野長メッセージ

社会福祉の理論と実践をつなぐ研究を通して高度専門職者を目指す

松本 京介社会福祉学専攻 保健医療福祉マネジメント学分野長

専門職の皆さんが現場で感じている疑問や経験知について、理論的・実践的に研究することができます。日々の援助実践の中で浮かびあがってくる考えや、言葉にならないような想いは、研究論文を仕上げる過程ではっきりしていきます。すると、他人が理解を示してくれるようになります。他人が理解してくれることを通して、自分がわかっていなかったことや、わかっているつもりになっていたことが、本当にわかっていきます。自分の立ち位置が変わります。それは、大変充実した時間です。そして、自分の研究は歴史に位置づけられ、社会の役に立つ可能性を持ち続けます。研究には苦労もありますが、教員一同、皆さんを全力でサポートいたします。