健康栄養学分野では、食を通した健康の保持・増進、疾病の治療・重症化予防に関する研究、おいしさを追求した介護食、食事の栄養分析等に関する研究などを行っています。修士課程の履修コースは、「修士論文コース」と「臨床栄養専門コース」の2つに分かれていますが、いずれのコースも修士(健康科学)を取得することができます。
2019年度修了の海和美咲さんは、管理栄養士養成課程を卒業後、保育園の栄養士として勤務していました。そこで、子どもや保護者への食育を通して「おいしさと共食」について興味を持ち、本研究科の健康栄養学分野に進学しました。
「人と一緒に食事をするとおいしい」と耳にすることがありますが、そのメカニズムは十分に解明されていません。食品のおいしさは、味や外観、香りだけでなく、食べる人の状態や周囲の環境によって変化するといわれています。海和さんはその中でも周囲の環境に着目し、研究を進めました。実際に人と一緒に食事をする(=共食)場面では、当然人が実在します。しかし、「実在しない他者」との食事においてもおいしさが変わることが分かってきました。2019年5月には、徳島県で開催された日本家政学会で、これまでの成果を報告しました。今後は、そのような結果を応用して客観的な食品のおいしさの評価方法に関して検討することを目標としています。
海和さんは、「大学院は、自分の興味をとことん追求できるところです。日常の業務の中での気付きが研究へ繋がることもあります。博士課程に進学し、引き続き食事や栄養を含む幅広い分野を学んで、自身のスキルや知識を深く磨いていきたいです。」と話しています。
修士論文コース | 本コースは研究中心のコースです。食や健康に関連した研究分野は実に幅広く、基礎から臨床、応用にわたり様々な研究があります。研究では、あるテーマについて、計画、実施、結果に対する考察(評価)を行うことが必要です。学部教育でも卒業研究を行いますが、大学院ではそれをさらに深く追及します。管理栄養士の職場においても業務の計画、実施、評価がきちんとできることが求められています。研究を遂行することを通し、このような能力を身につけることを目的とし、さらに、研究者や高度専門職者の育成を目指しています。また、臨床栄養専門コースで開設されている臨床栄養学に特化した講義も受講可能で、管理栄養士としてのより深い専門知識を学ぶこともできます。 |
---|---|
臨床栄養専門コース | カリキュラムは、臨床栄養に関する高度な知識と技術を修得することを目的に、各種疾患別の栄養治療ならびに栄養管理、摂食・嚥下機能障害者に対する栄養サポートに関する講義や、病態栄養専門師、糖尿病療養指導士、静脈経腸栄養学会栄養サポートチーム専門療法士の資格取得を念頭においた症例レポートの作成演習、OSCE(客観的臨床能力の養成)演習などを配置しています。臨床現場の第一線で活躍している医師(臨床教授)、管理栄養士、看護師などから直接指導を受けることができます。
|
※テーマタイトルをクリックすると担当教員の教員紹介をご覧いただけます。
※ご自身の履修科目等により異なりますので、一例として参考にしてください
1時限9:00~10:30 | 2時限10:40~12:10 | 3時限13:10~14:40 | 4時限14:50~16:20 | 5時限16:30~18:00 | 6時限18:10~19:40 | 7時限19:50~21:20 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 研究 | メンタルヘルス/ カウンセリング 特論 |
|||||
火 | 研究 | 社会調査法 | |||||
水 | 健康栄養学特論 | アルバイト | |||||
木 | 研究 | アカデミック ・スキルズ |
|||||
金 | 勉強 | 勉強 | |||||
土 | スポーツ | アルバイト | |||||
集中講義 | |||||||
オンデマンド型 |
1時限9:00~10:30 | 2時限10:40~12:10 | 3時限13:10~14:40 | 4時限14:50~16:20 | 5時限16:30~18:00 | 6時限18:10~19:40 | 7時限19:50~21:20 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 学内アルバイト(学習支援センター) | 研究 | アルバイト | ||||
火 | 健康増進学演習 | ||||||
水 | 学内アルバイト(学習支援センター) | 研究 | アルバイト | ||||
木 | 研究 | アルバイト | |||||
金 | 勉強 | 勉強 | |||||
土 | アルバイト | ||||||
集中講義 | 臨床栄養学特論Ⅰ~Ⅲ | ||||||
オンデマンド型 |
1時限9:00~10:30 | 2時限10:40~12:10 | 3時限13:10~14:40 | 4時限14:50~16:20 | 5時限16:30~18:00 | 6時限18:10~19:40 | 7時限19:50~21:20 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 論文検索 | 勉強 | アルバイト | ||||
火 | 論文検索 | 勉強 | 指導教員とのディスカッション | 勉強会(隔週) | |||
水 | 論文検索 | 勉強 | アルバイト | ||||
木 | ゼミ指導補助 | 勉強 | 資料等準備 | 勉強会(隔週) | |||
金 | 論文検索 | 指導教員とのディスカッション | アルバイト | ||||
土 | 実験・分析(不定期) | ||||||
集中講義 | |||||||
オンデマンド型 |
1時限9:00~10:30 | 2時限10:40~12:10 | 3時限13:10~14:40 | 4時限14:50~16:20 | 5時限16:30~18:00 | 6時限18:10~19:40 | 7時限19:50~21:20 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 論文検索 | 学内アルバイト(TA(学部授業補助)) | アルバイト | ||||
火 | 論文検索 | 指導教員とのディスカッション | 勉強会(隔週) | ||||
水 | 論文検索 | 勉強 | アルバイト | ||||
木 | ゼミ指導補助 | 勉強 | 資料等準備 | 勉強会(隔週) | |||
金 | 論文検索 | 勉強 | アルバイト | ||||
土 | 実験・分析(不定期) | ||||||
集中講義 | |||||||
オンデマンド型 |
1時限9:00~10:30 | 2時限10:40~12:10 | 3時限13:10~14:40 | 4時限14:50~16:20 | 5時限16:30~18:00 | 6時限18:10~19:40 | 7時限19:50~21:20 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 仕事 | メンタルヘルス/ カウンセリング 特論 |
|||||
火 | 仕事 | 社会調査法 | |||||
水 | 仕事 | 健康栄養学特論 | |||||
木 | 仕事 | 自然科学系 研究方法論 |
アカデミック ・スキルズ |
||||
金 | 仕事 | ||||||
土 | 仕事 | 研究 | レポート・資料作成 | ||||
集中講義 | |||||||
オンデマンド型 | 疫学の基礎と応用 |
1時限9:00~10:30 | 2時限10:40~12:10 | 3時限13:10~14:40 | 4時限14:50~16:20 | 5時限16:30~18:00 | 6時限18:10~19:40 | 7時限19:50~21:20 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 仕事 | ||||||
火 | 仕事 | 健康増進学演習 | |||||
水 | 仕事 | ||||||
木 | 仕事 | ||||||
金 | 仕事 | ||||||
土 | 仕事 | ||||||
集中講義 | 臨床栄養学特論Ⅰ~Ⅲ | ||||||
オンデマンド型 |
1時限9:00~10:30 | 2時限10:40~12:10 | 3時限13:10~14:40 | 4時限14:50~16:20 | 5時限16:30~18:00 | 6時限18:10~19:40 | 7時限19:50~21:20 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 仕事 | ||||||
火 | 仕事(週2日程度は職場で研究活動) | ||||||
水 | 研究(通学は週1回~月1回程度) | ||||||
木 | 仕事(週2日程度は職場で研究活動) | ||||||
金 | 仕事 | ||||||
土 | 仕事 | ||||||
集中講義 | |||||||
オンデマンド型 |
1時限9:00~10:30 | 2時限10:40~12:10 | 3時限13:10~14:40 | 4時限14:50~16:20 | 5時限16:30~18:00 | 6時限18:10~19:40 | 7時限19:50~21:20 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 仕事 | 研究(論文の執筆) | |||||
火 | 仕事 | ||||||
水 | 仕事 | 研究(論文の執筆) | |||||
木 | 仕事 | ||||||
金 | 研究(通学は週1回~月1回程度) | ||||||
土 | 仕事 | 研究(論文の執筆) | |||||
集中講義 | |||||||
オンデマンド型 |
私たちは誕生した瞬間から命が尽きるまで身体の外からエネルギーと栄養素を摂取し続けないと生きていけません。また、健康に過ごしていくことが望まれています。食と健康を取り巻く課題は日々刻々と変化し、世界では食料分配の偏りによる飢餓と食品ロスの問題、食品ロスの増加が地球環境への負荷を増大させることが問題視されています。国内においては子どもの貧困、若年女性のやせ、成人の肥満・生活習慣病、高齢者の低栄養など全てのライフステージにおいて課題を抱えています。
ひとが生活している場所には健康と栄養に関する課題が一緒に存在するでしょう。健康栄養学分野は、管理栄養士職に限らず、運動、血液、痛みなど生理学・生化学を専門とする多様な教員で構成されています。問題を解決してみたい、学問を楽しみたい方をお待ちしています。