2018年度 | 上半身アライメントの変化が歩行中の下肢の関節運動に及ぼす影響 |
---|---|
若年女性における腹横筋収縮が骨盤底筋と腹横筋機能におよぼす影響 | |
心臓血管外科手術患者において術前の運動機能が術後せん妄に与える影響 | |
足関節内反捻挫再損傷リスク評価の試み | |
中強度運動時の前頭前野酸素化ヘモグロビン濃度の変化とワーキングメモリとの関係 | |
後頭頂葉への陰極経頭蓋直流電気刺激がSensory reweightingに及ぼす影響 | |
Effects of reciprocal Ia inhibition on contraction intensity of co-contraction (同時収縮の収縮強度がIa相反抑制に及ぼす影響) |
|
高齢入院患者におけるCough Peak Flowと運動機能の関連性 | |
重症循環器内科患者における入院時歩行自立者のせん妄の発症が退院時歩行自立に与える影響 | |
2017年度 | 膝痛に対する機能障害に基づく分類システムによる運動器理学療法に関する文献的考察 |
回復期リハビリテーション病棟に入院した中等度脳卒中片麻痺患者の歩行獲得に及ぼす因子の検討 ―SIAS, FIMを用いて― | |
一次体性感覚野への経頭蓋ランダムノイズ刺激が短潜時求心性抑制に及ぼす影響 | |
股関節疾患における股関節機能障害分類の重要性 | |
理学療法介入のない外来通院している2型糖尿病患者の身体活動時間と身体機能の関連 | |
バレーボール選手における背部体幹筋の筋厚 ―スパイク動作に着目して― | |
経頭蓋直流電流刺激と末梢神経電気刺激の併用が皮質脊髄路興奮性に与える影響 | |
肩関節理学療法に対する機能障害分類の現状 ~文献レビューを用いた検討~ | |
Effects of streptomycin administration on increases in skeletal muscle fiber permeability and size following eccentric muscle contractions | |
末梢神経電気刺激が皮質脊髄路の興奮性に与える影響 | |
Mobilization With Movement は関節可動域を拡大させる? ―文献レビューを通してMobilization With Movement の適応を再検討― |
|
障がいのある子供の自立度とその介護者の健康状態・生活機能からみる介護負担との関係 ―中米ニカラグアの北部市町村での調査― |
|
2016年度 | 慢性閉塞性肺疾患患者に対する筋調整法を用いた機能的残気量・残気量の変化 |
異なる運動強度での粗大運動が与える前頭前野の酸素化の違い | |
伸張性収縮による筋線維膜透過性亢進とその反復効果 | |
Modulation of Cortical Inhibitory Circuits after Cathodal Transcranial Direct Current Stimulation over the Primary Motor Cortex | |
他動運動時の関節角度および運動方向の違いが運動誘発電位に与える影響 | |
運動抑制イメージが大脳皮質一次運動野および脊髄興奮性に及ぼす影響 ―運動誘発電位およびF波の比較による検討― |
|
片脚立位制御と床反力作用点と身体重心の関連性 ~高齢者と若年者の比較~ | |
体幹ベルト付下肢装具歩行における下肢制御機能の解析 | |
非特異的腰痛に対するクリニカルプレディクションルールについて:文献レビュー | |
肩関節障害の機能分類 ―効果的な治療戦略のために― | |
通所介護施設における機能訓練業務の実態と機能訓練指導員の役割についての検討 ―機能訓練指導員へのアンケート調査を用いた分析― |
|
慢性腰痛患者に対するスペイン語版自主練習メニューを用いた運動指導の効果 ―コスタリカの貧困地方における考察― |
|
2015年度 | 内側ウエッジによる足圧中心の外側偏移に伴う歩行中の下肢―骨盤の運動連鎖 |
上位頸椎機能障害に対する徒手理学療法 | |
他動運動における抵抗感を変化させる因子の検討 | |
医療面接から得られた情報と理学療法検査との関連性 ―肩関節周囲炎患者の症状憎悪因子に着目して― | |
理学療法に対する患者満足度の構成因子はなにか | |
腰部多裂筋に対する筋持久力テストの提案 ―選択的活動に着目して― | |
Depression of corticomotor excitability after muscle fatigue induced by electrical stimulation and voluntary contraction | |
非特異的腰痛に対する分類システム ―文献レビューに基づく考察― | |
肩関節機能障害のクリニカルパターン | |
若年者と高齢者における体幹筋の筋厚および筋輝度の変化 ―超音波診断装置を用いた検討― | |
地域住民における随意咳嗽力に影響する要因と男女間での相違 | |
Surface-Mappingを用いた肩甲骨の3次元動作解析 | |
2014年度 | 足部アーチのスティフネスの推定 |
閉鎖運動連鎖における足関節部の力の方向が脛骨引き出し力におよぼす影響 ―数学シミュレーション研究― | |
腰椎安定化エクササイズが腰痛患者の腰部多裂筋・腹横筋に与える影響 ―超音波診断装置による検討― | |
一次運動野領域への経頭蓋直流電流刺激が頭蓋内血流動態に与える影響 | |
縄文時代人骨腓骨の形態学的検討 | |
他動運動における抵抗感を変化させる因子の検討 | |
2013年度 | サハラ以南アフリカにおける成人の身体活動の現状調査と運動習慣啓発への取り組み ―タンザニアのザンジバル島での病院と地域における活動の報告― |
腓腹筋内側頭の効果的・選択的ストレッチング方法の考案 | |
低強度自転車エルゴメーター駆動中の運動-呼吸同調は認知機能を改善させるか? | |
徒手理学療法におけるエビデンスに基づく臨床実践と症例報告のあり方 | |
坐骨神経切除が踵骨腱-骨連結部の石灰化線維軟骨層に及ぼす組織構造の経時的変化 | |
筋骨格モデル解析による前向き降段と後ろ向き降段における膝関節間力の算出 | |
ノルディックウォーキングが変形性股関節症患者の骨盤の動き及び股関節周囲筋活動に与える影響 | |
経頭蓋直流電流刺激介入中の運動課題が皮質脊髄路興奮性に与える影響 | |
2012年度 | 健常者および片麻痺患者における体幹筋群の安静時・活動時筋厚について ―超音波診断装置による検討― |
筋収縮強度および磁気刺激強度とCortical Silent Periodの関係 ―単発および二連発磁気刺激による検討― | |
2011年度 | 回復期リハビリテーションにおけるContraversive Pushingを呈した脳卒中片麻痺患者のADL,歩行自立度の検証 |
パーキンソン病における脳深部刺激療法介入による健康関連QOLの変化 ―事前測定・事後測定・回顧的測定による比較― |
|
階段昇段動作時の膝前十字靭帯に生じる張力負荷の推定 | |
2010年度 | 視覚反応課題の運動練習が運動関連脳磁界に与える影響 |
2009年度 | 筋疲労課題中における大脳皮質感覚運動野領域のヘモグロビン濃度変化 ―近赤外分光イメージング装置による検討― |
振動周波数および負荷量の違いが肩関節周囲筋の筋活動に及ぼす影響 | |
歩行動作における拮抗筋モーメント推定の試み | |
サッカーのインステップキック動作におけるボール速度に影響を与える要因 ―ボール速度向上への新たな運動力学的方法― |
|
静的立位姿勢保持の制御方式の解明 ―何をフィードバックし,何をコントロールしているか?― |
|
2008年度 | 介護老人保健施設における転倒予防:多職種協働のリスクマネジメントによる二次予防の有効性 |
片脚立ち時間及び時間ロンベルグ率に影響を与える体性感覚機能の検討 | |
慢性閉塞性肺疾患症例の急性増悪時に対する呼吸リハビリテーションと非侵襲的陽圧換気療法の併用効果の検討 | |
在宅脳血管障害者に対する生活空間アセスメントの有用性 | |
踵上げ接地はACL損傷を予防するのか | |
理学療法教育における協同学習の効果 ―協同学習が仮説修正過程に及ぼす影響― | |
2007年度 | 脳卒中片麻痺患者に対する足底接地荷重量フィードバックの歩行改善効果について |
大腿四頭筋セッティングの即時的効果:歩行分析による検討 | |
身体の重心投影点が支持基底面外に出た場合にはバランスが維持できないのか? | |
2006年度 | 運動療法主体ケアが要介護者に及ぼす影響:介護老人保健施設入所者に対する介護予防に向けて |
老健施設における高齢者の転倒状況と生活自立度について | |
若年成人の片足立ち保持時間に影響を与える因子の検討 | |
片脚立位における姿勢コントロール:力学的側面に着目して | |
滑り易い床面における滑らないための歩行様式 | |
自転車エルゴメーター駆動時における大脳感覚運動野の活動について:近赤外線分光法による検討 | |
肩関節挙上角度と肩甲下筋の筋活動の関係 |
2017年度 | モンゴル国ドルノド県ヘルレン郡における障害のある子供の住環境と日常生活動作に関する訪問調査 |
---|---|
円回内筋両頭の筋活動が肘関節の動的支持機能へ与える影響 | |
2015年度 | 慢性閉塞性肺疾患患者の身体活動量に自己効力感と運動耐容能が及ぼす影響 ―共分散構造分析を用いた検討― |
2014年度 | 手指運動課題が含有する目的の明確性が同側一次運動野の皮質内抑制機能に及ぼす影響 |
2013年度 | 上腕筋の肘関節制動機能 |
2012年度 | 前腕肢位の違いによる橈側手根屈筋および尺側手根屈筋の筋活動特性 |
運動イメージとMirror Therapy実施時の皮質脊髄路の興奮性との関連について | |
補足運動野に対する経頭蓋直流電流陰極刺激が先行随伴性姿勢調節に及ぼす影響 | |
2010年度 | mirror box課題における随意運動と電気刺激運動による皮質脊髄興奮性の比較検討 |
尺側手根屈筋と小指外転筋の活動特性 | |
臨床実習前後における実習生の不安状態・人格特性の変化と実習成績の関連性 | |
主動筋収縮時の拮抗筋に関する短感覚皮質内抑制と皮質内促通 | |
2009年度 | 健康関連QOLにおける日本語版効用値尺度の信頼性と反応性の検討(EuroQol-5Dimension と Health Utilities Index Mark Ⅲについて) |
肘関節内反負荷制動としての肘筋筋活動特性 | |
示指伸筋および指伸筋に関する制御特性 | |
2008年度 | 精神科長期入院患者に対する集団でのコラージュ療法による効果 |
過敏性腸症候群有症状者における体性知覚過敏の検証 | |
物語を通した統合失調症患者に対する理解への試み | |
2006年度 | 作業療法士の卒後教育の必要性に関する研究:身体障害領域の臨床実習指導に初めて臨む作業療法士の自己評価より |
作業療法臨床教育における学校教育者と臨床教育者の有機的連携に向けて:そのシステム作りの試案 | |
作業療法専攻学生のストレス対処と臨床実習成績の関係:ストレスマネジメントと効果的な教育方法のために | |
精神科長期入院患者のADLにおけるバランス機能改善のための訓練方法の検討 | |
作業療法教育課題と臨床教育力開発 | |
上肢筋持続伸張運動が両手協調作業に与える運動効果の検証 | |
小指浅指屈筋の機能解析:小指運動機能と小指浅指屈筋の腱断面積および筋活動との関係 | |
精神科病院の情報公開とその必要項目に関する研究 | |
高齢者用「食事チェック表」の信頼性と妥当性の検討及び高齢者の心身機能障害と食事遂行度との関係 | |
作業療法教育への問題基盤型学習導入上の考慮点と対応:日本の医師・看護師教育におけるPBL教育効果に関する文献研究を基に |
2018年度 | 通所介護施設に通所する高齢者の聴性行動と聴力に関する研究 ~補聴器装用前後の比較~ |
---|---|
舌筋力発現パターンの解析 ―音節の交互反復運動および発話速度との関連性― |
|
2017年度 | 日常生活活動(ADL)上の嚥下失行を検出する質問紙の確立 評価・再評価および評価者間信頼性の検討 |
2015年度 | アフリカ南部マラウイ共和国の聴覚障害児に対する聴能評価法の開発 |
2014年度 | 反応抑制障害が Rey-Osterrieth Complex Figure 模写の方略に影響する機序の検討 |
2013年度 | 高齢発症アルツハイマー病患者における発症年齢と被害妄想,誤認妄想との関係 |
Logopenic variant of primary progressive aphasia (LPA):機能画像と臨床症状との関係の検討 | |
2011年度 | Short Fluctuations Questionnaire(SFQ)の信頼性と妥当性の検討 |
運動低下性ディサースリアにおける音声の基本周波に関する音響学的検討 | |
2010年度 | アルツハイマー病患者における書字障害 ―書き取り課題における書字の誤反応タイプと注意障害との関係― |
2009年度 | 認知症における行動心理学的症状(Behavioral and psychological symptoms of dementia : BPSD)の直接行動観察式評価用紙の開発:信頼性と妥当性の検討 |
2007年度 | 口蓋化構音を伴った術後口蓋裂患者における母音の音響分析 |
2006年度 | MMSEの3単語再生課題への補助再生と再認再生の導入:補助再生と再認再生に影響を与える要因の検討 |
特別支援教育の現状と課題:言語難聴通級指導教室担当者のアンケート調査から | |
Self-care rating for dementia (SCR-D):遂行機能障害を意識した簡易な基本的ADL評価尺度 |
2018年度 | 弾性ストッキングを着用した際の歩行中の圧力変化 |
---|---|
床反力から身体重心を算出する手法の考案及び従来算出手法との比較 | |
女性大腿切断者の月経周期における断端周径変化量が義足ソケットの適合に及ぼす影響について | |
2017年度 | 無酸素代謝閾値による最適なパンプスの靴底硬度の検討 |
足底軟部組織の圧縮変形特性の検討 | |
Gait characteristics in women's safety shoes | |
着地時に生じる各体節の加速度 | |
2016年度 | 立ち仕事でヒールパンプスを常用する化粧品店頭販売員の足型寸法の特徴に関する研究 |
水泳習慣が足部アーチ形成に与える影響 | |
中足骨間の可動性による前足部の変形特性の予測 ―靴適合性向上のための基礎研究― | |
2015年度 | 内側縦アーチパットの硬度変化が足部に与える影響 |
変形性膝関節症患者の足部構造と歩行中の外側スラストとの関連性 | |
歩行支援ウェアラブルロボットの動力伝達効率向上のための大腿部軟部組織圧縮偏位に関する研究 | |
甲ストラップの位置が歩行に与える影響 | |
3次元動作解析装置を用いた底背屈動作における足関節運動軸の算出 | |
足部内側縦アーチ挙上様式の違いが歩行時の疲労に与える影響 ―Windlass Actionとアーチサポートの比較検討― | |
膝屈伸時の膝装具の偏位量検討 | |
2014年度 | 幼稚園児の年代別にみる足部形態の考察 ―足の状態に応じた園内履きの選択指標を目指して― |
UCLA式坐骨収納型大腿義足ソケットの標準断端に対するコンプレッション値の設定について ―日本人大腿切断者を対象として― |
|
脳卒中片麻痺患者の移動能力に影響を及ぼす因子 ―ロジスティック回帰分析を用いて― | |
ロッカーバーの高さによる足底圧と歩行因子の変化 | |
足底装具の外側ウェッジ形状の違いが歩行に及ぼす影響 | |
関節モーメントの力学的仕事に関する考察 ―関節モーメントの信頼性の評価― A Study on the Mechanical Work of the Lower Limb Joints Moment: Evaluation of the Reliability of the Lower Limb Joint Center Location |
|
2013年度 | 外傷性脊髄損傷患者における肺血栓症の発生因子 ―深部静脈血栓症が発生する要因との違い― |
軽度片麻痺者用短下肢装具における現状の問題点と新型装具開発の検討と評価 | |
小児外反扁平足に対する足底装具の効果の検討 | |
園内上履き靴に求められる機能を搭載した上履き靴の開発と有用性の検討 | |
JIS規格に基づく踵幅基準値表の作成 | |
重量物負荷時の大腿義足歩行における膝継手調整 | |
2012年度 | 底背屈動作における足関節運動軸の三次元的算出方法の提言 |
逆ヒールとロッカーソール機能が足底圧と靴歩行に与える影響の検討 | |
立位時における最適な中足骨パッド高の検討 | |
圧力測定による脊柱側彎症用装具の矯正効果の検討 | |
2011年度 | 立位時における最適な内側縦アーチパッド高の検討 |
足趾の接地状態が身体に及ぼす影響と浮き趾の改善方法の検討 | |
足底部における二点識別覚の検討 | |
中足骨列連結強度と足部横アーチの変形性の関係 | |
脊髄損傷者における深部静脈血栓症の発生を予測する因子 ―ロジスティック回帰分析を用いて― | |
2010年度 | 子供靴の適合性と歩行への影響 |
靴内圧力変化が靴と足部に与える影響 | |
歩行時における踵部軟部組織の変形動態の解明 |
2018年度 | テキストマイニングを用いた臨床検査部門におけるインシデント・アクシデントレポートの分析 |
---|---|
開発途上国に供与された医療機器の有効活用と安全管理に関する研究 ―東アフリカ・ウガンダ共和国の事例― |
|
超音波診断装置における自作ファントムを用いたセクタ探触子の精度管理 | |
2016年度 | 登録衛生検査所における検体搬送時の温度管理に伴う Risk Management について |
新潟県の特定健康診査におけるヘモグロビンA1cの測定値の施設間差について |
2018年度 | 調理時に鍋から溶出する鉄について |
---|---|
2型糖尿病患者への外来栄養指導回数と血糖コントロールの関係 | |
通所リハビリテーション利用者に対する短時間の集団栄養講話が食生活に及ぼす影響 | |
2017年度 | Protein-energy wasting 及び炎症のない維持血液透析患者の肥満は死亡リスクを上昇させる |
人間ドック受診者のアルコール摂取量と高血圧および食習慣との関係 | |
2016年度 | 嚥下訓練食品の物性に近い嚥下検査食の検討 |
冷凍野菜におけるカリウム・リン含有量 | |
一過性のグルタミン酸ナトリウム摂取がエネルギー消費量に及ぼす影響について | |
窒息経験を有する慢性期統合失調症患者1例に対する咀嚼訓練効果に関する検討 | |
2型糖尿病患者の食物繊維摂取付加による食後血糖抑制効果の検討 | |
神経性やせ症患者の体重増加に対する分岐鎖アミノ酸(BCAA)の効果の検討 | |
高齢者の慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease)の栄養教育による食事療法継続の効果の検討 | |
2015年度 | 糖尿病患者の満足度向上に効果的な栄養指導法の検討 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者におけるサルコペニアの有病率と栄養状態に関する検討 | |
胃がん術後患者の退院後から初回外来における食生活を体験するプロセス ―管理栄養士の支援のあり方― | |
禁止食品・料理を中心とした栄養指導の検討 | |
2014年度 | 蕃爽麗茶®が2型糖尿病を有する経管栄養投与患者の血糖降下に有効だった一例 |
安定期慢性閉塞性肺疾患 (COPD) 患者における口腔内乾燥と味覚感度に関する検討 | |
2型糖尿病を有する経管栄養患者にグァバ葉茶投与が血糖降下に有用だった一例 | |
加工食品のリン添加物有無によるリン含有量の違い | |
教育入院前後における糖尿病に対する負担感情の変化と患者特性及び治療背景との関連性に関する検討 | |
脳の糖取り込みにインスリンが関与する可能性ならびに運動や食事が及ぼす影響 | |
2013年度 | ミクロネシア連邦の小学生を対象とした伝統現地食の価値の見直しのための小規模学校介入の効果 |
保存期慢性腎臓病患者における食塩摂取量に影響する減塩のためのセルフケア行動 | |
透析嚥下調整食の基礎研究 ―透析嚥下調整食の栄養量の測定と咀嚼嚥下障害を有する高齢透析患者の実態― |
|
2011年度 | 高強度短時間運動がラット内臓脂肪重量および非運動性身体活動量に及ぼす影響 |
スポーツコース専攻のサッカー部男子高校生の身体組成と新体力テスト・栄養素等摂取状況との関連性 | |
2010年度 | 社員食堂におけるトランスセオレティカルモデルを応用した情報へのアクセスからなる食環境介入が勤労者の野菜摂取に及ぼす影響 |
バングラデシュにおける大豆を用いた学校給食システムづくりと5ヶ月後の児童の体格に及ぼす影響 | |
小規模事業場における健康づくり体制が職員の健康状態に及ぼす影響について | |
2008年度 | 高齢者の咀嚼力と日常食事の物性との関係について |
レスベラトロール投与が不活動による骨格筋の代謝機能低下に及ぼす効果 | |
Changes in Dietary Intake and Biochemical Status of Thiamin and Riboflavin of collegiate swimmers in different training periods | |
運動がラット骨格筋におけるsirtuinsならびにNampt遺伝子発現に及ぼす影響 | |
2007年度 | 在宅の統合失調症患者の食事における肥満因子の検討 |
小学校における「食事バランスガイド」を用いた栄養教育が児童の食に及ぼす影響 | |
妊婦の体重増加量と新生児の体格・栄養素等取状況との関連 | |
低強度持続的運動がラットヒラメ筋の糖取り込みに及ぼす影響 | |
職域における生活習慣病ハイリスク者への中食を用いた介入による食知識・食態度・食行動・食物摂取状況への効果 | |
2006年度 | 母親の産後うつと児の発育との関連に関する継続的研究 |
2018年度 | VR技術を用いた大学野球部員の学びに関する研究 |
---|---|
跳躍動作の筋シナジーの抽出と技能評価への応用可能性 | |
有酸素性運動が空間記憶トレーニングに及ぼす影響 | |
2017年度 | 競泳クロール泳における呼吸動作がキック動作に与える影響 |
大学男子バスケットボール選手における足関節捻挫と受傷状況、メディカルチェックとの関連性 ―有効な予防プログラム作成に向けて― |
|
競泳選手および陸上選手における足関節底屈運動の力発揮特性 | |
2016年度 | 球技系競技者における反応課題と視線推移の特性 |
経頭蓋磁気刺激を伴う筋力トレーニングが最大筋力と大脳運動野皮質脊髄路系に及ぼす影響 | |
低強度運動が一次運動野の抑制・興奮機能に与える影響 | |
幼児の肥満度・身体活動量と体力との関係 | |
大学女子バスケットボール選手におけるビデオセルフモデリング適用に関する事例研究 ―オフェンス・プレイに焦点を当てて― |
|
アスリートの防衛機能としての状態アレキシサイミア ―その功罪についての検討― | |
前十字靭帯再建術後患者におけるジャンプ着地動作の運動学的検討 | |
2015年度 | 総合型地域スポーツクラブにおける実践共同体の変容過程に関する研究 |
大学スポーツ新聞のメディアバリューに関する研究 | |
2014年度 | スポーツ集団からスポーツ組織への変容過程に関する研究 ―大学ダンス部の一年間に着目して― |
2013年度 | Analytic Hierarchy Processによる公共スポーツ施設間の特定的信頼尺度の開発 |
硬式野球選手各年代における体力特性とパフォーマンスの関係に関する研究 | |
インターバル泳中における休息状態の違いがエネルギー消費量及び筋酸素動態に及ぼす影響 ―Passive recoveryとActive recoveryの比較― |
|
スポーツ観戦者のクラブと地域への愛着の関係性 ―新潟のプロスポーツクラブを事例とした認知的クロノエスノグラフィ― |
|
大学女子バスケットボール選手におけるモチベーションビデオの視聴介入効果 | |
保健の授業における授業者としての自らの変容 | |
重心-浮心間距離によって生じる浮力によるトルクがキック泳のエネルギー消費量に与える影響 | |
2012年度 | スパイク動作観察時の視線推移,判断予測及び背側運動前野の興奮性について |
スポーツ選手におけるIZOF理論に基づいた自己モニタリングの有効性 | |
陸上競技中長距離選手のトレーニングと生理的能力の追跡的研究 | |
200m平泳ぎ全力泳における1ストローク中の速度変化およびArm-Leg Coordination | |
筋疲労によって起こる大脳運動野皮質内抑制低下の機序に関する研究 | |
2011年度 | サッカー指導者としての自らの力量の高まりについて ―アクション・リサーチの問題の確定― |
水泳における浮き具の使用方法が重心-浮心間距離に与える影響 | |
2010年度 | テーピングが体性感覚野の求心性抑制および運動野の皮質内抑制に及ぼす影響 |
競泳におけるCritical Velocity概念を用いた簡便な無酸素性能力の評価 | |
プロスポーツ観戦者のチーム・ロイヤルティとスポーツ観戦能力の関係 | |
サッカーにおける選択的注意と知識の関係について ―競技レベルの違いによる検討― |
|
大学サッカー選手におけるタックルの成否と間合いとの関係 | |
女子サッカー選手の動機づけが積極的トレーニング参加行動に及ぼす影響 ―自己決定理論に基づいて― |
|
2008年度 | ヘルスツーリズム定着に必要な地域力の活用に関する研究 |
2018年度 | 緩和ケア病棟において短期間で死亡退院となったがん患者を担当した中堅看護師の感情と対処の様相 |
---|---|
臨地実習指導者養成講習会受講後の指導に対する変化について ―指導困難感と教師効力尺度に着目して― |
|
小児がん患者の終末期におけるエンド・オブ・ライフケアにつながる関わり ―質的分析法SCATを用いて― |
|
青年海外協力隊員の活動継続要因 | |
熟練訪問看護師の訪問対象者に対する「なんとなく変」の臨床判断 | |
精神科看護師の倫理的行動に影響を及ぼす要因の探索的研究 ―Sense of Coherenceと自己効力感と属性の比較― |
|
緩和医療に対する中国看護師の認識と認識に影響する要因に関する研究 | |
2016年度 | ベナン共和国A保健センターにおける母親学級導入と実践のプロセス ―妊産婦と助産師関係の変化― |
訪問看護師・訪問介護員・介護支援専門員による専門職連携協働(IPW)の課題 ―在宅ケア(がん緩和ケアを含む)におけるフォーカス・グループインタビューを通して― |
|
医療現場で派遣型医療通訳者が直面する困難さと困難への対策の検討 | |
手術看護認定看護師の仕事に対するモチベーションの維持・向上に関する研究 | |
2015年度 | 触法障がい者・触法高齢者の福祉支援におけるExpertの経験 |
2014年度 | 精神障害者の就労支援プログラム作成のための実態調査 ―精神科デイケアに通所している統合失調症者に焦点を当てて― |
経験豊富なキャリア後期看護師にとっての仕事の意味 | |
積極的ながん治療から緩和ケア中心の医療・ケアへ移行した患者の妻の体験 | |
ミクロネシア連邦ポンペイ州の小学校における生活習慣病予防に関する健康教育の実態とシステム構築に関する研究 | |
終末期高齢者の人工的水分・栄養補給法に対する看護職の意識 ―在宅・病院・施設の看護職の比較検討― |
|
参加型職場環境改善活動と労働者の健康度及び職務満足感に関する一考察 ―安全衛生委員会活動から見えてきた一次予防― |
|
摂食障害をもつ子どもの両親の生活上の困難感に関する探索的研究 ―心理教育プログラム検討― | |
2013年度 | NICUにおけるもらい母乳システムに関わる要因の探索的研究 |
幼児期の子どもを養育する母親が抱える葛藤について | |
2012年度 | 外来血液透析を受ける患者の運動習慣に関係する要因の探索的研究 |
2011年度 | 胸部大動脈瘤患者のケアマネジメント評価 ―クリニカルパス作成におけるアクションリサーチでの看護師の反応― |
医療福祉系大学生が抱える生きづらさの要因と支援に関する考察 | |
2010年度 | 脳腫瘍を患い入院している終末期にある患者の家族に対するケアのあり方 ―ナラティブ・アプローチを通して― |
子どもをもつ終末期の女性がん患者とその家族の看取りのケアに寄り添う認定看護師の体験 | |
乳がん患者の夫の看病体験に関する研究 | |
一般病院で化学療法を継続する大腸がん患者の看護ニーズ ―フォーカスグループ法による6事例の考察― |
|
胃がん手術後、補助化学療法を受けている外来患者の対処行動への思い | |
2009年度 | 乳がん術後補助化学療法トラスツズマブ療法中の患者の思いに関する研究 |
回復期病棟がん併存患者の症状による看護実践記録とインタビューからの看護ケアの影響要因 | |
乳がん患者遺族の喪失感と拡張する意識としての健康の関係性 | |
ホスピス(緩和病棟)で活動するボランテイアに求められるコンピテンシー | |
一般病棟における看護師の終末期がん患者に対するスピリチュアルケアのあり方に関する研究 | |
2008年度 | 胃がん術後体験者のエンパワメントに影響するストレングス視点の可能性 |
2018年度 | ソーシャルワーカーのテレワークの現状と導入の可能性 |
---|---|
発達障がいの傾向にある学生の就労の可能性について ―介護福祉士養成の視点から― |
|
2017年度 | 子ども虐待による死亡事例の検証における児童相談所のケースワーク機能の再検証 |
2016年度 | 児童養護施設の実態に関する研究 ―ウズベキスタンと日本の養護施設の比較から― |
2015年度 | 地域での生活を支えるケアマネジメントのあり方について ―軽費老人ホーム利用者に対するICFの視点を活用したアセスメントに基づく実証的研究― |
視覚障害者を対象とする就労移行支援施設におけるロービジョンケアに関する研究 ―本人主体のロービジョン・チェックリスト作成の意義― |
|
2014年度 | 市町村教育委員会の相談支援体制におけるスクールソーシャルワーカーの役割と課題に関する考察 |
知的障害者福祉サービスにおける「生活介護」の支援内容に関する考察 ―入所型施設と通所型事業所の比較― |
|
女性介護職が働き続けられる労働環境を構築するための課題に関する研究 ―結婚・出産・育児へのサポート体制についての調査から― |
|
2013年度 | 地域福祉における福祉の担い手としてのコミュニティビジネスの可能性に関する研究 |
エジプトの障害者就労を取り巻く環境と実態の把握 ~青年海外協力隊の活動を通した考察~ |
|
新潟県における自治体から民生委員に対する個人情報の提供に関する現状と課題 | |
中米ニカラグアにおける障害児・者リハビリテーションの現状とチームアプローチ導入のための提案 ~青年海外協力隊の活動からみた考察~ |
|
2012年度 | 市町村地域福祉計画策定の現状と課題に関する考察 |
母子生活支援施設における地域支援のあり方に関する研究 | |
2011年度 | 児童健全育成の総合拠点として児童館が果たす役割について ―有明児童センターの事例を通して― |
介護支援ボランティアポイント制度の現状と課題 | |
2010年度 | 発達障害児支援におけるソーシャルワーク機能の検討 ―小学校におけるスクールカウンセラー学校派遣事業の実践を通して― |
2009年度 | デイサービス事業経営の安定化と利用者満足 ~小規模施設経営の現状と課題~ |
2008年度 | 障害者雇用における促進要因と阻害要因の研究 |
地域における健康教育と健康づくりの推進に関する研究 | |
2007年度 | 日本における公的扶助制度の成立 |
療養病床入院患者の退院援助におけるソーシャルワークの課題と方法:退院援助方法の実践的研究 | |
2006年度 | 地域福祉における住民参加の検証:住民参加型在宅福祉サービスを中心として |
2018年度 | スクールソーシャルワークにおける教育と福祉の協働を目指して ~ICF-CYの活用を通して~ |
---|---|
精神保健福祉分野における対人援助技術 ~面接におけるソーシャルスキル~ |
|
ショートステイにおける若年性認知症者の受け入れと支援の取り組みについての研究 | |
2017年度 | 発達障害のある子どもをもつ母親の育児困難感に関する質的研究 ―子どもへのスキンシップを通して― |
2016年度 | 支援困難ケースにおける実践的アプローチに関する研究 ―好転した事例の帰納的検討より― |
2015年度 | 医療保護入院制度改正直後における入院患者の動向と期待されるPSWの役割 |
介護福祉士実習指導者の育成に関する一考察 ―介護福祉士実習指導者講習会受講後の意識と行動の変化について― |
|
新潟県内のピアサポート活動推進における現状と課題 | |
2014年度 | 地域完結型に向けた地域医療再編における医療連携 ~連携実務者への意識調査から見えてくるもの~ |
薬物依存症民間リハビリテーション施設における対人関係が利用者の回復過程に及ぼす影響 | |
新潟県における精神障害者の地域移行支援に関する実情と支援のあり方 ―支援の担い手へのインタビュー調査を通して― |
|
相談援助実習の指導経験が相談員にもたらす影響について ~新潟県の高齢者施設における実習指導者に焦点を当てて~ |
|
2011年度 | スーパービジョン実践における対人援助職者の力量形成プロセス |
介護支援専門員と地域包括支援センターとの連携と協働 ―支援困難事例における包括的・継続的ケアマネジメントに関する一考察― |
|
わが国における造血幹細胞移植ドナーへの支援システムについて | |
2009年度 | ボランティアコーディネーターの専門性に関する研究 ~大学ボランティアセンターの現状と課題から~ |
2008年度 | 介護福祉士養成教育における「終末期介護」教育改革とその効果に関する実践的研究 |
2007年度 | 重症神経難病患者の在宅療養環境整備とQOLの目指すソーシャルワークに関する研究:人工呼吸器使用ALS患者支援を中心に |
2006年度 | 介護福祉士20年の歴史と今後の課題 |
ソーシャルワーカーの資格制度の歴史と現状 | |
身体障害者の生き方にスポーツが与える影響 |
2018年度 | 特定健康診査の標準的な質問票と新潟県版塩分チェックリストによる推定食塩摂取量との関連 |
---|---|
日本診療情報管理学会診療情報管理士業務指針(2018年版)に関連した研究論文の時系列傾向分析 | |
2016年度 | 医療ITシステム政策が学術論文発行数に与える賦活効果に関する研究 ―本邦医療IT戦略関連和論文の系統的レビュー― |
診療情報管理士認定試験のコーディング科目合格率向上プログラム構築のための介入研究 | |
自殺要因としての離婚に関する研究 ―性差と時代背景の要因分析― | |
災害食の供給に関する企業と地方公共団体との協力・連携の現状と課題 | |
2015年度 | 全国病院の医師事務補助体制の地域集積性差は何を意味するか |
回復期病院における在院日数の初診時予測と実際の差はなぜ生じるか ―在院日数が入院診療計画より延びる要因分析― |
|
SOCIO-ECONOMIC ANALYSES ON THE TRENDS OF INFANT MORTALITY RATE IN VIETNAM (2003-2013) | |
日本人女性に対する骨粗鬆症検診と骨折予防治療の医療経済評価 ―状態遷移モデルに基づく費用効果分析― |
2018年度 | Current status of occupational stress and its influencing factors by profession at community general support centers |
---|---|
Formation of students' perceptions of physical educatio | |
初診時における咬合崩壊予測に関する研究 ―歯科診療所の経年データを用いたCox比例ハザードモデル― |
|
大学生女子運動選手における食品群摂取状況ならびに睡眠状況調査 | |
Effects of transcutaneous electrical stimulation and visuotactile synchrony on the embodiment of an artificial hand (偽手の身体化に対する経皮的神経電気刺激と視覚触覚同期性の影響) |
|
農村部在住高齢者におけるご当地体操の未実施要因の検討 | |
Varus thrust visualized during gait was associated with inverted foot in patients with knee osteoarthritis: An exploratory study (変形性膝関節症患者における歩行中にみられる外側スラストは内反足と関連する:探索的研究) |
|
Influence of shoulder joint function and postoperative subjective symptoms on health-related QOL of breast cancer patients (乳がん患者の健康関連QOLに対する肩関節機能と術後自覚症状の影響) |
|
Somatosensory Inputs Induced by Passive Movement Facilitate Primary Motor Cortex Excitability Depending on the Interstimulus Interval, Movement Velocity, and Joint Angle (他動運動に伴う体性感覚入力は一次運動野の興奮性を増大する) |
|
2017年度 | Analysis of scapular kinematics in three planes of shoulder elevation: A comparison between men and women. |
The experiences of independent midwives who sustained relationships with clients even after a midwifery accident ― focusing on the process of coming to terms with an accident ― | |
Challenges in Prosthetics and Orthotics Education in Sub-Saharan Africa Francophone Country Togo | |
The characteristic mid-shaft cross-sectional shape of the ulna in Jomon hunter-gatherers | |
Burnout and related factors among consultation support specialists | |
Investigate the Predictive Value of Independent Variables for Structural Leg-length Discrepancy | |
2016年度 | Articular chondrocyte alignment in the rat after surgically induced osteoarthritis |
Do differences in levels, types, and duration of muscle contraction have an effect on the degree of post-exercise depression? | |
Effect of Paired-Pulse Electrical Stimulation on the Activity of Cortical Circuits | |
Influence of Transcranial Direct Current Stimulation to the Cerebellum on Standing Posture Control | |
Quantifying coordination among the rearfoot, midfoot, and forefoot segments during running | |
軽度の下肢麻痺を有する脳卒中片麻痺者に対する軟性サポータータイプの短下肢装具の開発 | |
Investigation of components needed for simple shoes for use in facilities for the elderly | |
Establishing reference sizes for the rear portion of the foot for use in designing lasts for women's shoes | |
Developing a Consultation Support Specialist training and education program: a social work viewpoint based on disaster victim support | |
2015年度 | 在宅パーキンソン病患者の災害時要援護者登録に関する研究 |
東日本大震災後福島県からの県外避難家庭の被災直後と3年後のストレス度差の要因分析 | |
No relation between afferent facilitation induced by digital nerve stimulation and the latency of cutaneomuscular reflexes and somatosensory evoked magnetic fields | |
母趾外転筋の加圧による外反母趾矯正に関する基礎的研究 | |
Investigation of the optimal location of the metatarsal pad in the standing position | |
疑似的脚長差条件における健常者の立位保持調整に関する研究 | |
The twisted structure of the human Achilles tendon | |
2014年度 | Comparison of three utility measures in stroke patients using item response theory analysis |
Impact of heel position on leg muscles during walking | |
The usefulness of arch pads for people with floating toe: the effects of three different arch pads on the toes | |
Statistical relationship between elderly crime and the social welfare system in Japan: Preventative welfare approach for the deterrence of elderly crime |
|
Components for working toward seamless medical social work for patients with cerebrovascular accident: Scope of development of health, medicine and welfare policy |
|
2013年度 | Activation of the human premotor cortex during motor preparation in visuomotor tasks |
Cognitive factors affecting free recall, cued recall and recognition tasks in Alzheimer's disease |
|
2012年度 | 日本の統合失調症患者のBMIの特徴と今後の課題 |
インスリン非投与肥満2型糖尿病患者における血糖自己測定(SMBG)を用いた栄養教育が血糖コントロールに与える効果 ―無作為割付比較試験による検討― |
|
職場における男性を対象とした栄養教育と食環境介入が体重コントロールに及ぼす効果 ―無作為化比較試験による検討― |
|
健康推進員の主体化を促進する保健師の支援尺度および健康増進員のエンパワメント評価尺度の開発 | |
骨量減少症日本人女性に対する骨折予防治療の開始基準に関する医療経済評論研究 | |
2010年度 | 介護福祉士生涯研修における専門職団体の役割 ―その歴史と課題― |
パーキンソン病患者の音声の多次元的解析 ―音響学的,聴覚的,心理社会的側面からのアプローチ― | |
身体活動が有する骨格筋インスリン抵抗性の防止・改善効果とその機序 | |
2009年度 | 運動機能の評価における筋パワーの特徴と日本人における年代別平均値 |
精神科病院における隔離・身体拘束に関する各専門職の意識の実態とその背景要因及び作業療法士の役割に関する研究 | |
社会福祉士の生涯研修に関する研究 ―大学院でのリカレント教育を中心に― | |
地域保健福祉と住民参加活動 |