西澤 正豊 Masatoyo Nishizawa
学長/教授
博士(医学)/東京大学/1995年、医師/神経内科専門医/日本神経学会・内科学会・認知症学会指導医
専門分野:臨床神経学・神経科学 研究領域:神経学/遺伝性神経変性疾患の原因遺伝子・病態解析/免疫性神経疾患の病態解析/神経難病・認知症の地域包括ケア
佐藤 大輔 Daisuke Sato
医療福祉学研究科長/健康科学専攻長/教授
博士(体育科学)/筑波大学/2008年、健康運動指導士、日本スポーツ協会コーチⅡ(水泳)
専門分野:スポーツ神経生理学、健康体力学 研究領域:運動学習とその促進法に関する神経生理学的研究、月経周期による心理・行動特性の変動と予測に関する研究
(修士)アカデミック・スキルズ、保健・医療・福祉専門職教育論、健康科学特論、健康スポーツ学特論、健康運動処方特論、ヘルスプロモーション特論、健康科学演習、自然科学系研究方法論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
久保 雅義 Masayoshi Kubo
保健学専攻長/理学療法学分野長/教授
Sc. D/ボストン大学/2003年、理学療法士
専門分野:バイオメカニクス 研究領域:バイオメカニクス、運動制御、運動学習
(修士)自然科学系研究方法論、生活支援科学特論、理学療法学特論、理学療法学演習、特別研究、特殊研究、課題研究、リサーチプレゼンテーション&ライティング、日本の保健・医療・福祉制度と現状特論、運動機能解析学演習、(博士)福祉人間工学特殊講義、福祉人間工学特殊演習、福祉人間工学特殊研究
久保 雅義 Masayoshi Kubo分野長
保健学専攻長/理学療法学分野長/教授
Sc. D/ボストン大学/2003年、理学療法士
専門分野:バイオメカニクス 研究領域:バイオメカニクス、運動制御、運動学習
(修士)自然科学系研究方法論、生活支援科学特論、理学療法学特論、理学療法学演習、特別研究、特殊研究、課題研究、リサーチプレゼンテーション&ライティング、日本の保健・医療・福祉制度と現状特論、運動機能解析学演習、(博士)福祉人間工学特殊講義、福祉人間工学特殊演習、福祉人間工学特殊研究
大西 秀明 Hideaki Onishi
研究・産官学連携担当副学長/リハビリテーション学部長/教授
博士(障害科学)/東北大学/2000年、理学療法士、専門理学療法士(基礎)
専門分野:基礎理学療法学、神経科学 研究領域:運動と感覚(体性感覚)に関する神経生理学的研究
(修士)運動機能解析学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能特殊演習、生体機能特殊研究
佐藤 成登志 Naritoshi Sato
教授
博士(工学)/新潟大学/2008年、理学療法士、専門理学療法士(教育・管理、運動器)
専門分野:運動器痛(腰痛・膝痛・肩こり等)、ヘルスプロモーション、高齢者の理学療法、徒手的治療 研究領域:腰痛のメカニズムと理学療法、加齢に伴う脊柱アライメントと筋動態、徒手的治療(マイオチューニングアプローチ等)による筋調整に関する研究
(修士)理学療法学演習、特別研究、疼痛管理特論、徒手理学療法実習Ⅰ・Ⅱ、臨床的推論演習、徒手理学療法技術演習、課題研究(臨床徒手理学療法コース)、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習
相馬 俊雄 Toshio Soma
教授
修士(障害科学)/東北大学/2000年、博士(保健学)/金沢大学/2006年、理学療法士
専門分野:バイオメカニクス、姿勢調節、平衡機能、装具学 研究領域:筋電図・三次元動作解析装置・重心動揺計・加速度計等を用いた身体運動のバイオメカニクス研究
(修士)理学療法学特論、運動機能解析学演習、特別研究、理学療法学演習
田口 徹 Toru Taguchi
教授
博士(医学)/名古屋大学/2005年、理学療法士
専門分野:疼痛学、生理学、神経科学、理学療法学 研究領域:筋・筋膜性疼痛の生理・病態・治療
(修士)運動機能解析学演習、疼痛管理特論、理学療法学特論、自然科学系研究方法論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
古西 勇 Isamu Konishi
教授
博士(医学)/新潟大学/2010年、理学療法士
専門分野:国際保健医療学、理学療法学、保健医療福祉連携教育学 研究領域:国際保健、高齢者の健康増進
(修士)保健・医療・福祉連携教育実践法、理学療法学特論、理学療法学演習、国際保健医療学演習Ⅰ、フィールド実習、課題演習(JICAプログラム)、特別研究
椿 淳裕 Atsuhiro Tsubaki
理学療法学科長/教授
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2010年、修士(保健学)/金沢大学/2003年、理学療法士、専門理学療法士(基礎理学療法、内部障害)、呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、呼吸ケア指導士
専門分野:内部障害理学療法学、運動生理学 研究領域:運動時の脳活動と体循環・認知機能、内部障害と身体機能・認知機能、急性期のリハビリテーション介入と機能予後
(修士)理学療法学演習、特別研究、急性期理学療法学特論、急性期理学療法学演習、急性期理学療法実習Ⅰ、急性期理学療法実習Ⅱ、課題研究(急性期理学療法コース)、(博士後期)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
江玉 睦明 Mutsuaki Edama
教授
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2016年、理学療法士、専門理学療法士(基礎、運動器)、日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
専門分野:機能解剖学、スポーツ理学療法学 研究領域:下肢の機能解剖学的研究、スポーツ障害の理学療法
(修士)自然科学系研究方法論、理学療法学特論、運動機能解析学演習、特別研究、急性期理学療法学特論、急性期理学療法学演習、急性期理学療法実習Ⅰ、急性期理学療法実習Ⅱ、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
八坂 敏一 Toshiharu Yasaka
教授
修士(生命科学)/鳥取大学/1996年、博士(医学)/九州大学/2007年、生理学エデュケータ
専門分野:生理学、神経科学 研究領域:感覚情報の神経回路による情報処理機構、疼痛学
(修士)自然科学系研究方法論、健康栄養学特論、健康科学演習、特別研究、疼痛管理特論、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
大鶴 直史 Naofumi Otsuru
教授
博士(理学)/総合研究大学院大学/2010年、理学療法士
専門分野:神経科学、脳機能計測 研究領域:神経科学、痛みの脳内情報処理、慢性疼痛臨床研究
(修士)自然科学系研究方法論、理学療法学特論、運動機能解析学演習、疼痛管理特論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
芝田 純也 Sumiya Shibata
教授
博士(医学)/京都大学/2017年、医師、日本脳神経外科学会脳神経外科専門医、日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
専門分野:神経生理学、脳神経外科学 研究領域:非侵襲的脳刺激を用いた脳可塑性の研究、ネオ・リハビリテーション
(修士)理学療法学特論
犬飼 康人 Yasuto Inukai
准教授
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2017年、理学療法士、専門理学療法士(神経)
専門分野:理学療法学 研究領域:脳卒中片麻痺患者に対する理学療法、運動制御・姿勢制御に関わる研究
(修士)理学療法学特論、運動機能解析学演習、急性期理学療法学特論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習
髙橋 英明 Hideaki Takahashi
講師
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2017年、理学療法士
専門分野:基礎理学療法 研究領域:筋萎縮の防止に関する研究、糖尿病の骨脆弱性に関する研究、変形性関節症に関する研究
(修士)理学療法学特論
玉越 敬悟 Keigo Tamakoshi
講師
博士(リハビリテーション療法学)/名古屋大学/2014年、理学療法士、基礎理学療法専門理学療法士
専門分野:基礎理学療法、神経生理学 研究領域:脳卒中後の運動機能障害に対する理学療法の効果に関する研究
(修士)理学療法学特論、特別研究
小島 翔 Sho Kojima
講師
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2016年、理学療法士
専門分野:理学療法学、神経生理学 研究領域:触覚刺激の刺激方法の違いが大脳皮質の活動に及ぼす影響を明らかにする研究、一定時間の触覚刺激介入が運動機能および感覚機能に及ぼす影響を明らかにする研究、脳卒中患者に対する脳刺激効果の個人特性を明らかにする研究
(修士)理学療法学特論、特別研究
井上 達朗 Tatsuro Inoue
講師
博士(保健学)/神戸大学/2019年、理学療法士
専門分野:高齢者の栄養問題(栄養障害・サルコペニア・フレイル) 研究領域:高齢者の栄養問題(栄養障害・サルコペニア・フレイル)
(修士)アカデミック・スキルズ、理学療法学特論、理学療法学演習、急性期理学療法学特論、急性期理学療法学演習、急性期理学療法実習Ⅰ・Ⅱ、課題研究(急性期理学療法コース)、特別研究
高林 知也 Tomoya Takabayashi
講師
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2017年、理学療法士、基礎理学療法専門理学療法士
専門分野:バイオメカニクス、スポーツ障害 研究領域:スポーツ障害に関する研究
(修士)理学療法学特論、特別研究
宮口 翔太 Shota Miyaguchi
講師
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2017年、理学療法士
専門分野:理学療法学、神経生理学 研究領域:運動と脳活動に関する神経生理学的研究
(修士)理学療法学特論、特別研究
平林 怜 Ryo Hirabayashi
講師
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2021年、理学療法士、基礎理学療法専門理学療法士、スポーツ理学療法認定理学療法士
専門分野:スポーツ理学療法学、神経生理学 研究領域:関節運動に重要な脊髄相反性抑制に着目して、神経生理学的手法から運動パフォーマンスの改善を目的とした研究、咬合が運動パフォーマンスに及ぼす影響を明らかにする研究、力みが脊髄相反性抑制に及ぼす影響を明らかにする研究
(修士)理学療法学特論
長坂 和明 Kazuaki Nagasaka
講師
博士(神経科学)/筑波大学/2018年、理学療法士
専門分野:神経科学、脳計測科学 研究領域:痛みの脳内情報処理、脳科学
(修士)理学療法学特論、疼痛管理特論
太田 大樹 Hiroki Ota
助教
博士(医学)/名古屋大学/2013年、理学療法士
専門分野:基礎理学療法学、疼痛学、神経生理学 研究領域:痛みに関わる新規神経群の機能解明、遅発性筋痛の発症機構の解明
(修士)理学療法学特論、疼痛管理特論
能村 友紀 Tomonori Nomura分野長
作業療法学分野長/教授
博士(保健学)/金沢大学/2008年、作業療法士
専門分野:高齢期作業療法学、地域作業療法学 研究領域:生活機能改善に向けた作業療法に関する研究、認知機能低下抑制に関する研究、転倒予防に関する研究
(修士)アカデミック・スキルズ、日本の保健・医療・福祉制度と現状特論、作業療法学特論、作業機能回復学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
大山 峰生 Mineo Oyama
教育担当副学長/作業療法学科長/教授
博士(障害科学)/東北大学/2002年、作業療法士、認定作業療法士、専門作業療法士(手外科)、認定ハンドセラピスト
専門分野:ハンドセラピィ、手の機能解剖、運動学 研究領域:手の機能解析、手外科・ハンドセラピィ
(修士)作業療法学特論、作業機能回復学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
能登 真一 Shinichi Noto
教授
博士(保健学)/金沢大学/2005年、修士(医科学)/筑波大学/2001年、作業療法士
専門分野:医療経済学、神経心理学 研究領域:QOLの評価研究、リハビリテーションのアウトカム研究、高次脳機能障害に対する作業療法アプローチ(EQ-5D、Health Utilities Index、QOL、費用対効果)
(修士)作業療法学特論、作業機能回復学演習、特別研究、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
今西 里佳 Rika Imanishi
教授
博士(障害科学)/東北大学/2009年、作業療法士、排尿機能検査士、認定排泄ケア専門員(コンチネンスリーダー)、呼吸ケア指導士、睡眠健康指導士初級
専門分野:身体障害作業療法学、内部障害学、泌尿器科学(下部尿路リハビリテーション) 研究領域:排尿実態評価法の開発、下部尿路リハビリテーションの効果検証、睡眠ケアの効果検証、排尿に関連した転倒の予防
(修士)作業療法学特論、作業機能回復学演習、特別研究
五十嵐 紀子 Noriko Igarashi
准教授
博士(学術)/国際基督教大学/2022年 修士(文学)/神田外語大学/1998年、中学校・高等学校教諭免許
専門分野:コミュニケーション学 研究領域:コミュニケーション教育学、介護におけるコミュニケーション、ヘルスコミュニケーション
(修士)アカデミック・スキルズ
豊田 典子 Noriko Akiho-toyoda
准教授
修士/明海大学/2005年、中学校・高等学校教諭免許(国語科1989)、TOEFL iBT104(2020)
専門分野:第2言語習得理論、認知言語学 研究領域:第2言語習得理論(ナラティブ戦略の獲得)、認知言語学(人工知能への応用)、児童英語教育、児童プログラミング教育、国際教育(異文化コミュニケーション論)、非言語コミュニケーション論、通訳法教授法、医療英語教育、外国をルーツとする児童日本語継承語教育
(修士)社会福祉研究方法特論
藤目 智博 Chihiro Fujime
講師
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2021年、作業療法士
専門分野:身体障害作業療法、手外科のリハビリテーション 研究領域:手の機能、ハンドセラピィ関係
(修士)自然科学系研究方法論、作業療法学特論、作業機能回復学演習、特別研究
吉岡 豊 Yutaka Yoshioka分野長
言語聴覚学分野長/教授
博士(教育学)/新潟大学/2015年、言語聴覚士、中学校1級教員免許(国語)、高等学校2級教員免許(国語)、小学校2級免許
専門分野:言語発達、言語発達障害、機能性構音障害、聴覚機能検査 研究領域:言語発達障害児の語彙獲得および語彙特徴に関する研究、機能性構音障害児における語彙能力に関する研究
(修士)言語聴覚学特論、言語聴覚・摂食嚥下機能学演習、特別研究、(博士)コミュニケーション科学特殊講義
今村 徹 Toru Imamura
教授
博士(医学)/東北大学/1998年、医師、日本神経学会専門医、日本神経学会指導医、日本内科学会認定内科医
専門分野:行動神経学、臨床認知症学、臨床神経心理学 研究領域:アルツハイマー病、レビー小体型認知症、認知機能障害、家族・介護者支援
(修士)自然科学系研究方法論、言語聴覚学特論、高次脳機能学演習、特別研究、言語聴覚・摂食嚥下機能学演習、(博士)コミュニケーション科学特殊講義、言語聴覚・摂食嚥下機能学演習、言語聴覚・摂食嚥下機能学研究、高次脳機能学特殊演習、高次脳機能学特殊研究
佐藤 克郎 Katsuro Sato
教授
博士(医学)/新潟大学/1997年、医師、日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、日本気管食道科学会認定気管食道科専門医
専門分野:耳鼻咽喉科学 研究領域:耳鼻咽喉科学、頭頸部腫瘍学、音声言語医学、中耳感染症学
(修士)言語聴覚学特論、言語聴覚・摂食嚥下機能学演習、特別研究、課題研究、高次脳機能学演習、(博士)コミュニケーション科学特殊講義、言語聴覚・摂食嚥下機能学特殊演習、言語聴覚・摂食嚥下機能学特殊研究
今井 信行 Nobuyuki Imai
教授
博士(歯学)/新潟大学/1993年、歯科医師
専門分野:歯科医学、口腔外科学、摂食嚥下障害学 研究領域:高齢者の口腔機能解析、摂食嚥下障害における評価法・訓練法の開発
(修士)言語聴覚学特論、言語聴覚・摂食嚥下機能学演習、特別研究、摂食嚥下リハビリテーション栄養学特論、(博士)コミュニケーション科学特殊講義、言語聴覚・摂食嚥下機能学特殊演習
大石 如香 Yuka Oishi
言語聴覚学科長/教授
博士(医科学)/山形大学/2018年、言語聴覚士
専門分野:失語症学、神経心理学 研究領域:脳血管疾患による失語症および読み書き障害の研究、脳血管疾患や変性性認知症における視覚認知障害および質感認知障害に関する研究
(修士)自然科学系研究方法論、言語聴覚学特論、言語聴覚・摂食嚥下機能学演習、高次脳機能学演習、特別研究、(博士)コミュニケーション科学特殊講義、言語聴覚・摂食嚥下機能学特殊演習、言語聴覚・摂食嚥下機能学特殊研究、高次脳機能学特殊演習、高次脳機能学特殊研究
阿部 薫 Kaoru Abe分野長
義肢装具自立支援学分野長/教授
博士(総合社会文化)/日本大学/2006年、義肢装具士
専門分野:靴医学、靴人間科学、下肢装具、歩行分析 研究領域:靴医学と人間工学的視点からの履物と歩行の研究
(修士)義肢装具自立支援学特論、靴人間科学演習、歩行分析学演習、福祉機器学演習、義肢装具学演習、特別研究、(博士)福祉人間工学特殊講義、福祉人間工学特殊演習、福祉人間工学特殊研究
江原 義弘 Yoshihiro Ehara
教授
博士(工学)/早稲田大学/1992年
専門分野:三次元動作解析、バイオメカニクス、歩行分析 研究領域:三次元動作解析装置による生体への力学的負担の解析、剛体リンクモデル、筋力学モデル、筋によるエネルギー消費、義肢装具の運動解析、介助・介護の力学分析、スポーツ動作の力学解析
(修士)生活支援科学特論、義肢装具自立支援学特論、福祉機器学演習、特別研究、義肢装具学演習、靴人間科学演習、歩行分析学演習、(博士)福祉人間工学特殊講義、福祉人間工学特殊演習、福祉人間工学特殊研究
真柄 彰 Akira Magara
教授
医学士/新潟大学/1975年、博士(医学)/帝京大学/2009年、医師、日本リハビリテ-ション医学会専門医・認定臨床医・指導責任者、日本整形外科学会専門医、日本義肢装具学会専門医、日本医師会認定産業医、介護支援専門員、ロコモアドバイスドクター、厚生労働省認定義肢装具等適合判定医、身体障害者福祉法第15条指定医
専門分野:リハビリテーション医学、脊髄損傷、リハ医学データベース、保健医療福祉連携教育 研究領域:全国脊髄損傷データベースの構築と分析、脳卒中と脊髄損傷の回復と合併症、保健医療福祉連携教育
(修士)特別研究、(博士)福祉人間工学特殊講義、福祉人間工学特殊演習、福祉人間工学特殊研究
東江 由起夫 Yukio Agarie
義肢装具自立支援学科長/教授
修士(保健医療学)/国際医療福祉大学/2003年、義肢装具士
専門分野:義肢学、装具学、臨床教育 研究領域:義肢装具および福祉機器全般にわたる基礎研究から応用研究
(修士)義肢装具自立支援学特論、義肢装具学演習、福祉機器学演習、靴人間科学演習
村山 稔 Minoru Murayama
講師
博士(保健医療学)/国際医療福祉大学/2020年、義肢装具士
専門分野:下肢装具 研究領域:脳卒中患者の装具療法と製品開発
(修士)義肢装具自立支援学特論、義肢装具学演習、福祉機器学演習、靴人間科学演習、歩行分析学演習、特別研究
須田 裕紀 Hironori Suda
講師
博士/新潟大学/2017年、義肢装具士
専門分野:義足、義手、下肢装具 研究領域:義足のアライメント評価について三次元動作解析装置などを用いたバイオメカニクス研究、ソケット適合評価について圧力センサを用いた研究、能動義手のコントロールケーブルシステムの効率について歪ゲージを用いた研究
(修士)自然科学系研究方法論、生活支援科学特論、義肢装具自立支援学特論
前田 雄 Yu Maeda
講師
博士(工学)/新潟大学/2020年、義肢装具士
専門分野:義肢学、装具学、シーティング学 研究領域:下腿義足に関する研究、車椅子の適合における研究、3Dスキャナ・3Dプリンタ
(修士)義肢装具自立支援学特論
神田 賢 Masaru Kanda
講師
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2020年、理学療法士、Physical Therapist (CA)、KEOMT National Instructor
専門分野:腰痛、頚部痛、徒手療法(KEOMT、Folsom Physical Therapy Orthopedic Manual Therapy Educational System) 研究領域:頚部痛・肩凝りに関しての理学療法・運動療法、腰痛に対しての理学療法・運動療法
(修士)義肢装具自立支援学特論、義肢装具学演習、福祉機器学演習、靴人間科学演習、歩行分析学演習、特別研究、理学療法学特論、臨床的推論演習、徒手理学療法技術演習、徒手理学療法実習Ⅰ、徒手理学療法実習Ⅱ、課題研究(臨床徒手理学療法コース)
郷 貴博 Takahiro Go
講師
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2021年、義肢装具士、福祉用具プランナー、福祉住環境コーディネーター2級
専門分野:義肢装具学 研究領域:三次元動作解析装置を用いた義足歩行の分析、3Dスキャンを用いた下腿義足ソケットの評価・設計、3Dスキャンを用いた短下肢装具の製作・適合
(修士)義肢装具自立支援学特論
藤井 豊 Yutaka Fujii分野長
医療技術安全管理学分野長/准教授
博士(医学)/大阪大学/2014年、臨床工学技士、第1種ME技術者、臨床ME認定士、日本生理学会認定生理学エデュケーター
専門分野:体外循環学、人工臓器学、循環生理学 研究領域:人工心肺、補助循環等の体外循環分野
(修士)自然科学系研究方法論、医療技術安全管理学演習、医療検査機器安全管理学演習、医療機器安全管理学演習、特別研究、急性期理学療法学特論、保健・医療・福祉連携学特論
川村 宏樹 Hiroki Kawamura
教授
博士(医学)/新潟大学/2000年
専門分野:基礎免疫学、感染免疫学 研究領域:炎症反応におけるマクロファージの活性化機構、成人T細胞白血病感染における免疫抑制機構
(修士)医療技術安全管理学特論・演習、医療検査機器安全管理学特論・演習、医療機器安全管理学特論・演習、特別研究
髙橋 良光 Yoshimitsu Takahashi
准教授
博士(医学)/新潟大学/2016年、臨床工学技士、透析技術認定士、呼吸療法認定士
専門分野:生体機能代行装置学、バスキュラーアクセス 研究領域:生体と生命維持管理装置を結ぶバスキュラーアクセスの研究
(修士)医療技術安全管理学演習、医療検査機器安全管理学演習、医療機器安全管理学演習
増田 修 Osamu Masuda分野長
視覚科学分野長/教授
博士(工学)/東京工業大学/2006年 修士(工学)/新潟大学/1995年 学士(工学)/新潟大学/1993年
専門分野:視覚心理物理学、色彩科学、生理光学、画像情報工学 研究領域:色覚の時空間特性、照明光の演色性、マルチスペクトルイメージング、補償光学網膜イメージング、偽造防止技術、質感知覚 等
(修士)視覚科学特論、視覚科学演習、特別研究
阿部 春樹 Haruki Abe
教授
医学博士/新潟大学/1979年、眼科専門医
専門分野:眼科学 研究領域:緑内障、神経眼科
(修士)視覚科学特論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
戸田 春男 Haruo Toda
教授
博士(医学)/新潟大学/2001年、医師免許、第二種情報処理技術者
専門分野:神経生理学 研究領域:視能訓練士教育法の定量的評価、ヒトおよび齧歯類大脳の視覚情報処理、リズム活動の領野間伝搬、皮質内抑制系のリズム形成における役割、眼球運動(特に近見反応)
(修士)自然科学系研究方法論、視覚科学特論、視覚科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
前田 史篤 Fumiatsu Maeda
視機能科学科長/教授
博士(感覚矯正学)/川崎医療福祉大学/2007年、修士(感覚矯正学)/川崎医療福祉大学/2001年、視能訓練士、第8回視能訓練士実習施設指導者等養成講習会修了
専門分野:神経眼科学(瞳孔機能・視野)、視覚の心理物理学 研究領域:瞳孔視野計による他覚的視野測定法の開発、メラノプシン含有網膜神経節細胞の機能評価、眼精疲労の客観評価、スポーツビジョンの実践的研究
(修士)視覚科学特論、視覚科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
竹井 豊 Yutaka Takei分野長
救急救命学分野長/救急救命学科長/教授
博士(医学)/金沢大学/2012年、救急救命士
専門分野:救急医学 研究領域:救急隊員の身体負担軽減策の検討、効果的な救急医療システムに関する研究
(修士)病院前救護システム特論、病院前救護システム演習、特別研究
川上 一岳 Kazutake Kawakami
教授
医学博士/東北大学/1988年、医師
専門分野:救急医学、災害医学 研究領域:外傷救急医学、災害医療全般
(修士)病院前救護システム特論、病院前救護システム演習
稲葉 英夫 Hideo Inaba
教授
博士(医学)/千葉大学1987年、医師免許
専門分野:救急医学、集中治療医学、災害医学 研究領域:救急医学、集中治療医学、災害医学
(修士)病院前救護システム特論、病院前救護システム演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊研究
笠井 聡 Satoshi Kasai分野長
放射線情報学分野長/教授
博士(工学)/岐阜大学/2002年、第二種放射線取扱主任者免許 第二種情報処理技術者試験
専門分野:医用画像工学 研究領域:医用画像およびデータを用いたコンピュータ支援診断システムに関する研究
(修士)臨床画像学特論、データサイエンス特論、臨床画像学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
児玉 直樹 Naoki Kodama
医療福祉学専攻(博士後期課程)専攻長/診療放射線学科長/教授
博士(工学)/長岡技術科学大学/2004年、診療放射線技師免許
専門分野:診療放射線学、脳機能計測 研究領域:脳機能計測、放射線科学、老年医学
(修士)臨床画像学特論、データサイエンス特論、臨床画像学演習、医療人材育成学特論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
前島 偉 Isamu Maeshima
准教授
博士(医科学)/山梨大学/2018年、診療放射線技師、放射線治療専門放射線技師、放射線治療品質管理士
専門分野:放射線治療技術学(粒子線治療含む) 研究領域:放射線治療、粒子線治療、ホウ素中性子補足療法、陽子線治療(放射線治療)における呼吸同期照射法
(修士)災害医療学特論、医療安全管理学演習
関本 道治 Michiharu Sekimoto
講師
博士(放射線学)/首都大学東京/2015年、診療放射線技師、日本核医学専門技師
専門分野:放射線計測、放射線防護、核医学検査 研究領域:放射線計測、放射線防護、核医学検査
(修士)医療人材育成学特論、医療安全管理学演習
長谷川 晃 Akira Hasegawa
講師
修士(保健学)/金沢大学/2012年、診療放射線技師、第1種放射線取扱主任者
専門分野:放射線科学、医用画像工学 研究領域:人工知能(画像解析・画像処理)、コンピュータ断層撮影(CT)、心臓カテーテル撮影、虚血性心疾患
(修士)データサイエンス特論、臨床画像学演習
奈良 貴史 Takashi Nara分野長
自然人類学分野長/教授
博士(人類学)/ボルドー大学/1994年、教員免許高校1級(社会)、学芸員資格
専門分野:自然人類学、解剖学 研究領域:人類進化学、骨学
(修士)理学療法学特論、応用機能解剖学特論、運動機能解析学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
澤田 純明 Junmei Sawada
准教授
博士(障害科学)/東北大学/2004年
専門分野:人類学、解剖学、考古動物学 研究領域:過去の人々の生活環境と生活史の解明、日本列島の更新世人類の探索
(修士)自然科学系研究方法論、理学療法学特論、運動機能解析学演習、応用機能解剖学特論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
佐宗 亜衣子 Aiko Saso
助教
博士(理学)/東京大学/2019年、学芸員、中学校教諭一種(社会)、高等学校教諭一種(地理歴史)
専門分野:自然人類学、骨考古学 研究領域:形態学および古病理学的分析による過去の人々の生活復元、形態的分析に基づいた現代日本人集団の成り立ちの研究
(修士)理学療法学特論
佐藤 大輔 Daisuke Sato
医療福祉学研究科長/健康科学専攻長/教授
博士(体育科学)/筑波大学/2008年、健康運動指導士、日本スポーツ協会コーチⅡ(水泳)
専門分野:スポーツ神経生理学、健康体力学 研究領域:運動学習とその促進法に関する神経生理学的研究、月経周期による心理・行動特性の変動と予測に関する研究
(修士)アカデミック・スキルズ、保健・医療・福祉専門職教育論、健康科学特論、健康スポーツ学特論、健康運動処方特論、ヘルスプロモーション特論、健康科学演習、自然科学系研究方法論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
稲葉 洋美 Hiromi Inaba分野長
健康栄養学分野長/教授
博士(学術)/共立女子大学/2003年、管理栄養士
専門分野:応用栄養学 研究領域:スポーツ選手(大学生・高校生)の食と栄養に関する調査、高校生の食と健康、成人の共食
(修士)健康栄養学特論、健康科学演習、臨床栄養学特論Ⅰ、特別研究、(博士)生体機能特殊講義、生体機能特殊演習、生体機能特殊研究
永井 徹 Toru Nagai
健康栄養学科長/教授
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2020年、管理栄養士、栄養サポートチーム(NST)専門療法士、臨床栄養代謝専門療法士
専門分野:臨床栄養 研究領域:慢性閉塞性肺疾患(COPD)の栄養管理、傷病者の栄養アセスメントと栄養治療
(修士)健康科学演習、臨床栄養学特論Ⅰ・Ⅱ、臨床栄養学診断特論、臨床栄養学総合実習、課題研究(臨床栄養専門コース)、特別研究
遠藤 和男 Kazuo Endo
教授
医学博士/新潟大学/1985年、医師、日本医師会認定産業医
専門分野:根拠に基づいた医療(EBM)のための統計学、生活習慣病(特にがん)の疫学、健康学習法と効果判定 研究領域:生活習慣病(特にがん)の危険因子に関する研究、健康学習法と効果判定についての研究、専門職間連携教育及び協働についての研究
(修士)統計解析評価学特論、日本の保健・医療・福祉制度と現状特論、健康科学演習、特別研究
澁谷 顕一 Kenichi Shibuya
准教授
博士(人間環境学)/九州大学/2004年
専門分野:運動生理学 研究領域:認知科学、運動生理学、運動栄養学
(修士)アカデミック・スキルズ、自然科学系研究方法論、健康栄養学特論、健康科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
田村 典子 Noriko Tamura
准教授
博士(医学)/東海大学/2005年、修士(農学)/千葉大学/1996年、中学・高等学校教諭一種免許(理科)
専門分野:生化学、細胞生理学(特に血小板) 研究領域:蛍光顕微鏡を用いた血小板の活性化および血小板血栓のリアルタイムイメージング
(修士)健康栄養学特論、健康科学演習、特別研究
山﨑 貴子 Takako Yamazaki
准教授
博士(食品栄養学)/東京農業大学/2009年、修士(家政学)/日本女子大学/1997年、中学校・高等学校教諭一種免許(家庭)、高等学校教諭専修免許(家庭)
専門分野:食品科学、調理科学 研究領域:調理加工・保存等による食品成分の変化に関する研究
(修士)健康栄養学特論、健康科学演習、摂食嚥下リハビリテーション栄養学特論
岩森 大 Hajime Iwamori
講師
修士(食品栄養学)/東京農業大学/2001年、管理栄養士
専門分野:調理科学、栄養学 研究領域:高齢者の食事形態と食品のテクスチャーに関する研究
(修士)健康栄養学特論、健康科学演習、摂食嚥下リハビリテーション栄養学特論
星野 芙美 Fumi Hoshino
講師
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2018年、管理栄養士、フードスペシャリスト
専門分野:栄養学、給食経営管理 研究領域:大学生運動選手の食生活について
(修士)健康科学演習
山代 幸哉 Koya Yamashiro分野長
健康スポーツ学分野長/准教授
博士(学術)/総合研究大学院大学/2009年、高校保健体育専修免許、日本スポーツ協会公認コーチ(陸上)
専門分野:運動生理学・神経生理学 研究領域:1. 脳内情報を基にしたアスリートの慢性疼痛の評価と対処法の創出(追加)2. アスリートの感覚情報処理に関する研究
(修士)スポーツ、ヘルスプロモーション特論、健康科学特論、健康スポーツ学特論、スポーツ生理学特論、スポーツ科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
西原 康行 Yasuyuki Nishihara
社会連携担当副学長/同窓会・生涯学習担当副学長/健康科学部長/教授
博士(教育学)/新潟大学/2006年、修士(体育学)/筑波大学/2000年、修士(教育学)/新潟大学/1991年、日本スポーツ協会コーチデベロッパー
専門分野:学習科学、経験学習、暗黙知 研究領域:学習科学、経験学習、教育工学
(修士)健康科学特論、健康スポーツ学特論、スポーツ教育学特論、スポーツ経営学特論、スポーツ教育学演習、特別研究、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
佐藤 大輔 Daisuke Sato
医療福祉学研究科長/健康科学専攻長/教授
博士(体育科学)/筑波大学/2008年、健康運動指導士、日本スポーツ協会コーチⅡ(水泳)
専門分野:スポーツ神経生理学、健康体力学 研究領域:運動学習とその促進法に関する神経生理学的研究、月経周期による心理・行動特性の変動と予測に関する研究
(修士)アカデミック・スキルズ、保健・医療・福祉専門職教育論、健康科学特論、健康スポーツ学特論、健康運動処方特論、ヘルスプロモーション特論、健康科学演習、自然科学系研究方法論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
大森 豪 Go Omori
教授
博士(医学)/新潟大学/1997年、日本整形外科専門医、日本スポーツ協会認定スポーツ医
専門分野:整形外科、スポーツ医学、生体工学 研究領域:整形外科、スポーツ医学、生体工学
(修士)健康科学特論、健康スポーツ学特論、スポーツ医学特論、スポーツ医学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
塙 晴雄 Haruo Hanawa
教授
博士(医学)/新潟大学/1993年、日本循環器学会認定循環器専門医、日本内科学会認定総合内科専門医、日本スポーツ協会認定スポーツドクター
専門分野:内科学、循環器内科学 研究領域:心疾患、心不全、心筋症、サルコペニア、マイオカイン
(修士)健康科学特論、健康スポーツ学特論、スポーツ医学特論、スポーツ医学演習、特別研究、フィジカルアセスメント、病態生理学、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
佐藤 敏郎 Toshiro Sato
健康スポーツ学科長/教授
博士(学術)/金沢大学/2007年、健康運動指導士、中学校・高等学校教諭免許(保健体育)
専門分野:体力測定評価、健康科学 研究領域:体力測定評価、健康科学
(修士)健康科学特論、健康スポーツ学特論、健康運動処方特論、健康科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
下山 好充 Yoshimitsu Shimoyama
教授
博士(体育科学)/筑波大学/2003年、日本スポーツ協会公認コーチ4(水泳)、中学校・高等学校教諭免許(専修・保健体育)
専門分野:トレーニング科学(水泳) 研究領域:水泳のコーチング・レーニング理論(競泳、パフォーマンス評価)
(修士)コーチ学特論、健康スポーツ学特論、健康科学特論、スポーツ科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
山﨑 史恵 Fumie Yamazaki
教授
博士(体育科学)/筑波大学/2003年
専門分野:スポーツ心理学、スポーツカウンセリング、メンタルトレーニング 研究領域:アスリートの心理サポート、アスリートの摂食障害(Eating Disorders) 等
(修士)アカデミック・スキルズ、健康科学特論、健康スポーツ学特論、スポーツ心理学特論、スポーツ科学演習、特別研究
吉田 重和 Shigekazu Yoshida
教授
修士(教育学)/早稲田大学/2003年
専門分野:比較・国際教育学、初年次教育、教師教育 研究領域:地域研究(オランダ)、教育制度論、初年次教育、教師教育
(修士)健康科学特論、教育学特論、教育心理学特論、教育方法特論、教育評価特論、健康スポーツ学特論、スポーツ教育学特論、スポーツ教育学演習、特別研究、(博士)教育学特論、教育心理学特論、教育方法特論、教育評価特論
杉崎 弘周 Koshu Sugisaki
教授
博士(医学)/新潟大学/2010年
専門分野:学校保健、保健科教育 研究領域:学校保健、保健科教育
(修士)保健体育科教育学特論、健康科学特論、健康スポーツ学特論、スポーツ教育学演習、特別研究、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
越中 敬一 Keiichi Koshinaka
准教授
博士(医学)/名古屋大学/2004年、中学校教諭専修免許状(保健体育)、高等学校教諭専修免許状(保健体育)
専門分野:運動生理・生化学、分子栄養学、スポーツ栄養学 研究領域:身体のエネルギー代謝調節機構の解明
(修士)健康スポーツ学特論、スポーツ生理学特論、スポーツ科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
佐藤 晶子 Akiko Sato
准教授
修士(保健学)/新潟医療福祉大学/2010年、栄養士、管理栄養士、公認スポーツ栄養士
専門分野:スポーツ栄養学 研究領域:ビタミンB1代謝と身体運動
(修士)スポーツ生理学特論、ヘルスプロモーション特論
下門 洋文 Hirofumi Shimojo
講師
博士(体育科学)/筑波大学/2014年、中高専修免許(保健体育)、栄養士、健康運動指導士、水泳コーチ
専門分野:スポーツバイオメカニクス、運動疫学 研究領域:スポーツバイオメカニクス、運動疫学
(修士)スポーツ、自然科学系研究方法論、ヘルスプロモーション特論、健康スポーツ学特論、健康運動処方特論、健康科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
森下 義隆 Yoshitaka Morishita
講師
博士(スポーツ科学)/早稲田大学/2016年、中学校・高等学校教諭専修免許(保健体育)、JISSフィットネスチェックスペシャリスト
専門分野:スポーツバイオメカニクス 研究領域:優れたスポーツパフォーマンスを生み出す身体・用具の運動メカニズムに関する研究
(修士)健康スポーツ学特論、トレーニング科学特論、特別研究
佐藤 裕紀 Hiroki Sato
講師
修士(教育学)/早稲田大学/2009年
専門分野:比較・国際教育学、生涯学習論 研究領域:地域研究(デンマーク)、生涯学習論、ボランティア論、社会的排除・包摂論
(修士)スポーツ教育学特論
熊崎 昌 Akira Kumazaki
講師
博士(スポーツ科学)/早稲田大学/2016年、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、NSCA-CSCS
専門分野:アスレティックトレーニング 研究領域:スポーツで起こる怪我の調査や発生要因の検討、再発予防に向けたトレーニング方法
(修士)トレーニング科学特論
越智 元太 Genta Ochi
講師
博士(体育科学)/筑波大学/2018年、日本スポーツ協会公認コーチ3(ボート競技)
専門分野:運動生理学、運動生化学、スポーツ神経生理学、体力トレーニング学 研究領域:パフォーマンスを最大化するトレーニング・コンディショニング研究
(修士)健康運動処方特論、スポーツ
松浦 由生子 Yuiko Matsuura
講師
博士(スポーツ科学)/早稲田大学/2021年、理学療法士、IOC Diploma in Sports Physical Therapies、日本スポーツ協会 公認アスレティックトレーナー
専門分野:アスレティックリハビリテーション、スポーツ理学療法 研究領域:アスリートの外傷・障害予防、スポーツ障害に有効なリハビリテーションの構築
(修士)健康スポーツ学特論、トレーニング科学特論、特別研究
藤本 知臣 Tomomi Fujimoto
講師
博士(健康スポーツ科学)/筑波大学/2019年、中学校・高等学校教諭専修免許状(保健体育)
専門分野:運動生理学、環境生理学 研究領域:様々な環境下における運動時の生理応答に関する研究、体温低下時の感覚および体温調節反応とその調節
(修士)スポーツ生理学特論、スポーツ
杉本 洋 Hiroshi Sugimoto分野長
看護学分野長/教授
博士(知識科学)/北陸先端科学技術大学院大学/2015年、保健師、看護師
専門分野:看護学、保健学、コミュニティケア 研究領域:メンタルヘルス関連を主とした当事者活動の研究
(修士)自然科学系研究方法論、看護研究方法論、看護倫理学特論、国際看護学特論、コミュニティケア特論、コミュニティケア演習、特別研究、看護研究、コンサルテーション論、看護倫理、精神看護学特論、精神看護学演習、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
宇田 優子 Yuko Uda
看護学部長/看護学科長/教授
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2016年、保健師、看護師
専門分野:公衆衛生看護領域、地域看護領域、災害看護 研究領域:災害看護、公衆衛生看護・地域看護領域全般
(修士)看護教育学演習、高齢者看護学特論、高齢者看護学演習、看護管理学特論、看護管理学演習、看護研究方法論、地域包括ケアシステム特論、コミュニティケア特論、コミュニティケア演習、特別研究、看護教育論、看護管理論、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
天賀谷 隆 Takasi Amagaya
教授
修士(医療福祉経営)/国際医療福祉大学/2007年、看護師
専門分野:精神看護学 研究領域:精神障害者および家族のケア、精神障害者の就労支援、精神科看護師の継続教育
(修士)看護倫理学特論、精神看護学特論、精神看護学演習、看護倫理
下山 博子 Hiroko Shimoyama
教授
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2021年、看護師、助産師、思春期保健相談士
専門分野:母性看護学・助産学 研究領域:周産期領域における看護者のワーク・エンゲイジメントに関する研究 、女性のセルフケアに関する研究
(修士)看護研究方法論、ウィメンズヘルス看護学特論、看護倫理学特論、ウィメンズヘルス看護学演習、看護教育学特論、看護教育論、看護研究、看護倫理
山口 典子 Noriko Yamaguchi
准教授
学士(看護学)、看護師、保健師/山形大学/修士(看護学)/山形大学/助産師/新潟大学/博士(看護学)/東北大学、助産師、保健師、看護師、受胎調節実地指導員、不妊カウンセラー
専門分野:母性看護学・助産学、生殖看護、がん・生殖医療、看護倫理 研究領域:ART(生殖補助医療)における諸問題に関する研究、男女の妊孕性に関する研究、プレコンセプション・RLP(リプロダクティブライフプラン)に関する研究、女性のライフステージ各期における諸問題に対する予防行動に関する研究、新型NIPTに関する研究
(修士)ウィメンズヘルス看護学特論、ウィメンズヘルス看護学演習、看護倫理学特論、看護倫理、自然科学系研究方法論、特別研究
渡邉 千春 Chiharu Watanabe
准教授
修士(看護学)/新潟県立看護大学/2009年、看護師
専門分野:成人看護学(がん看護、緩和ケア) 研究領域:がん看護、緩和ケア
(修士)看護倫理学特論、がん看護学特論、がん看護学演習、看護倫理、がん看護論、がん看護援助論、緩和ケア方法論Ⅰ、緩和ケア方法論Ⅱ、がん看護学実習Ⅰ、がん看護学実習Ⅱ、がん看護学実習Ⅲ、がん看護学実習Ⅳ、がん看護学実習Ⅴ、課題研究(CNSコース)
和田 直子 Naoko Wada
講師
修士(看護学)/岩手県立大学/2004年、保健師、看護師、養護教諭1種
専門分野:産業看護学 研究領域:産業看護職の資質能力に関する研究、子育てと仕事の両立支援に関する研究
中澤 紀代子 Kiyoko Nakazawa
講師
修士(保健学)/新潟大学/2012年、看護師、助産師、保健師
専門分野:母性看護学、助産学 研究領域:ハイリスク妊産婦、看護師・助産師教育、シミュレーション教育
(修士)看護教育学特論、看護教育学演習、ウィメンズヘルス看護学特論、ウィメンズヘルス看護学演習、看護教育論
寺田 貴美代 Kimiyo Terada
社会福祉学専攻長/保健医療福祉政策・計画・運営分野長/教授
博士(社会福祉学)/東洋大学/2002年、修士(社会学)/東洋大学/1997年
専門分野:福祉社会学、社会福祉学 研究領域:福祉社会学、国際社会福祉論、児童・家庭福祉論
(修士)国際社会福祉特論、社会福祉研究方法特論、特別研究、ソーシャルワーク実習、研究課題(認定社会福祉士単位取得コース)、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
渡邉 敏文 Toshifumi Watanabe
社会福祉学部長/社会福祉学科長/教授
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2010年、修士(社会福祉学)/新潟医療福祉大学/2007年、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員、養護学校・中学校・高等学校教諭免許
専門分野:地域保健福祉、介護福祉士養成教育における倫理教育 研究領域:社会福祉学、介護福祉学
(修士)社会福祉研究方法特論、特別研究、課題研究(認定社会福祉士単位取得コース)、ソーシャルワーク実践研究演習Ⅰ、ソーシャルワーク演習Ⅰ、介護特論Ⅱ、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習
佐藤 洋 Hiroshi Sato
教授
社会学士/明治学院大学/1987年、社会福祉士
専門分野:障害福祉、児童家庭福祉、精神保健福祉 研究領域:障害者虐待予防、子ども虐待予防、ひきこもり支援、自殺予防
(修士)障害福祉特論Ⅰ
青木 茂 Shigeru Aoki
教授
修士(社会福祉学)/新潟医療福祉大学/2013年、社会福祉士
専門分野:地域福祉、福祉教育・ボランティア学習 研究領域:地域福祉(福祉教育、ボランティア学習、コミュニティソーシャルワーク、社会福祉協議会活動、民生委員・児童委員活動、地域自治組織、地域包括ケア 等)、相談援助理論(ネットワーク、スーパービジョン等)
(修士)地域福祉実践演習
丸田 秋男 Akio Maruta
教授
修士(地域政策学)/高崎経済大学/2002年、社会福祉士
専門分野:地域福祉政策、社会保障政策、児童家庭福祉、学校ソーシャルワーク 研究領域:自治体における地域福祉政策の検証、児童相談所におけるソーシャルワーク機能の検証、学校におけるソーシャルワーク機能の導入に関する検討等についての実践的研究
(修士)社会福祉政策特論、児童家庭福祉実習演習、ソーシャルワーク実習、課題研究(認定社会福祉士単位取得コース)、特別研究、ソーシャルワーク実践研究演習Ⅱ、ソーシャルワーク演習Ⅱ
青柳 親房 Chikafusa Aoyagi
教授
経済学士/東京大学/1976年
専門分野:社会保障政策、年金政策、高齢者介護政策 研究領域:社会保障政策、年金政策、高齢者介護政策
(修士)社会保障特論Ⅰ・Ⅱ
渡邊 豊 Yutaka Watanabe
准教授
修士(福祉マネジメント)/日本社会事業大学/2008年、社会福祉士、養護学校・中学校・高等学校教諭免許
専門分野:地域福祉 研究領域:社会福祉協議会事業、権利擁護、災害福祉、社会福祉法人の地域貢献、福祉文化、ボランティア活動
(修士)社会福祉研究方法特論、高齢者福祉実践演習、ソーシャルワーク実践研究演習Ⅰ、ソーシャルワーク演習Ⅰ
松本 京介 Kyosuke Matsumoto分野長
保健医療福祉マネジメント学分野長/准教授
博士(教育学)/東京学芸大学/2005年、臨床心理士、公認心理師
専門分野:心理学、臨床心理学 研究領域:夢の心理学的研究、心理臨床における非言語的アプローチ(心理劇・音楽表現)の理論的研究、喪の作業、臨床心理的地域援助
(修士)臨床心理学特論、保健医療福祉研究特論、ソーシャルワーク実習、課題研究(認定社会福祉士単位取得コース)、特別研究、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習
河野 聖夫 Seio Kouno
教授
修士(社会福祉学)/大正大学/2001年、社会福祉士、介護支援専門員
専門分野:ソーシャルワーク、保健医療ソーシャルワーク 研究領域:保健医療福祉の連携における情報共有、対人援助職者のスーパービジョン(相談援助、援助実践力、情報共有)、対人援助専門職における連携方法
(修士)ソーシャルワーク特論Ⅰ・Ⅱ、特別研究、課題研究(認定社会福祉士単位取得コース)、ソーシャルワーク実習、保健医療福祉研究特論
横山 豊治 Toyoharu Yokoyama
教授
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2010年、修士(社会福祉学)/東洋大学/1999年、社会福祉士
専門分野:ソーシャルワーク 研究領域:ソーシャルワーク、社会福祉専門職の力量形成過程に関する研究、ソーシャルワーカーの生涯教育、ソーシャルワーカー像の明確化、社会福祉教育史、医療社会事業史
(修士)特別研究、課題研究(認定社会福祉士単位取得コース)、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
原口 彩子 Ayako Haraguchi
講師
修士(心理学)/上智大学/2004年、臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士、障害者スポーツ指導者(初級)
専門分野:臨床心理学、農福連携 研究領域:農業と福祉の有機的連携、自殺予防につながる心の支えマップの作成
(修士)メンタルヘルス/カウンセリング特論
渡辺 洋子 Yoko Watanabe
講師
博士(社会福祉学)/日本女子大学/2016年、看護師
専門分野:高齢者福祉、エンドオブライフ・ケア、介護福祉教育、施設職員研修 研究領域:高齢者福祉分野における実証的研究
(修士)介護特論Ⅰ
大屋 未輝 Miki Oya
講師
修士(社会福祉学)/日本福祉大学大学院/2007年、精神保健福祉士、児童指導員、社会福祉主事
専門分野:精神保健福祉学 研究領域:精神保健福祉領域
(修士)障害福祉特論Ⅱ
國兼 明嗣 Akitsugu Kunikane
助教
修士(社会福祉学)/新潟医療福祉大学/2012年、社会福祉士、介護支援専門員
専門分野:司法福祉 高齢 障害 研究領域:障がいのある方の社会適応の方法についての研究、罪を犯してしまった障害者・高齢者の社会適応の条件に関する研究
(修士)社会福祉研究方法特論
木下 直彦 Naohiko Kinoshita分野長
医療情報・経営管理学専攻長/医療情報・経営管理学分野長/准教授
博士(医学)/新潟大学/2015年、基本情報技術者試験
専門分野:バイオインフォマティクス、プロテオーム解析、データマイニング 等 研究領域:バイオインフォマティクス
(修士)社会調査法、医療情報学特論Ⅰ、医療情報学演習Ⅰ、医療情報学特論Ⅱ、医療情報学演習Ⅱ、医療経営管理学特論、医療経営管理学演習、特別研究
瀧口 徹 Toru Takiguchi
教授
歯学博士/新潟大学/1988年、歯科医師
専門分野:疫学統計、医療制度論、医事法制 研究領域:宮古島における生命予後と口腔機能コホート研究、スリランカにおける味覚とADL関連研究、全国市区町村歯科医師等の分布の地域差及び地域集積性時系列変化研究、東日本大震災前後の歯科医療機関患者数の推移と津波浸水度との関連文分析、東日本大震災における福島県の複合被災者(地震、津波、原発事故)の県外避難者のストレスに関する研究、ヘルスリテラシーと健康食の利用との関連に関する研究、医療費の地域格差の要因に関する地理学的研究、地域包括ケアシステムの地理疫学的検証に関する研究
(修士)アカデミック・スキルズ、社会調査法(全学修士対象)、日本の保健・医療・福祉の現状と課題特論(全学修士対象)、医療情報学特論Ⅰ・Ⅱ、医療情報学演習Ⅱ、医療経営管理学特論、医療経営管理学演習、課題研究、特別研究、国際保健医療学演習Ⅰ・Ⅱ、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、特殊演習、特殊研究
柴山 純一 Junichi Shibayama
医療経営管理学部長/医療情報管理学科長/教授
工学修士/東海大学/1985年
専門分野:病院経営管理、経営戦略、病院運営管理、医療経済 研究領域:病院経営管理手法、経営戦略策定、経営改善と効果分析、部門運営管理と経済評価
(修士)日本の保健・医療・福祉制度と現状特論、医療情報学演習Ⅱ、医療経営管理学特論、医療経営管理学演習、特別研究
塚本 徹雄 Tetsuo Tsukamoto
教授
博士(医学)/東京大学/2008年、医師
専門分野:微生物学、免疫学 研究領域:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症の病態生理の解明、ストレス存在下での造血幹前駆細胞の動態の解明、マウスにおける赤白血病発症機構の解明
(修士)医療情報学特論Ⅰ、特別研究
石上 和男 Kazuo Ishigami
教授
歯学博士/新潟大学/1983年、歯科医師
専門分野:予防歯科学、公衆衛生学、保健医療福祉政策 研究領域:保健医療福祉政策の経済効果分析
(修士)社会調査法、日本の保健・医療・福祉制度と現状特論、医療情報学特論Ⅰ、医療情報学演習Ⅱ、特別研究、医療経営管理学演習、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
鈴木 健司 Kenji Suzuki
教授
博士(医学)/新潟大学/1994年、医師、総合内科専門医、消化器病専門医、消化器内視鏡専門医
専門分野:内科学、消化器内科学、炎症性腸疾患 研究領域:炎症性腸疾患、新規治療法開発
(修士)医療情報学特論Ⅰ・Ⅱ、医療情報学演習Ⅱ、特別研究、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
寺島 和浩 Kazuhiro Terajima
准教授
博士(工学)/新潟大学/1993年
専門分野:情報処理、生体力学 研究領域:膝関節運動、6自由度電気角度計、下肢アライメント、2方向X線撮影法
(修士)医療情報学特論、医療情報学演習Ⅱ、特別研究
井上 弘樹 Hiroki Inoue
准教授
博士(医学)/神戸大学/2006年、医師、歯科医師、日本公衆衛生学会認定専門家、日本内科学会認定内科医
専門分野:医学統計学・疫学、公衆衛生学、医療データシステムマネージメント 研究領域:意思決定・医学判断学的手法、計算統計学的手法を応用した、主に疫学・薬剤疫学領域における探索ならびに仮説検証に関する研究
(修士)疫学の基礎と応用、医療情報学演習Ⅱ、医療経営管理学特論
谷 賢太朗 Kentaro Tani
助教
博士(工学)/新潟大学/2015、基本情報技術者、応用情報技術者
専門分野:福祉情報工学、社会システム工学・安全システム 研究領域:社会シミュレーション、ヒューマンインタフェース
(修士)医療情報学特論Ⅱ、医療情報学演習Ⅰ、社会調査法
波多野 誠 Makoto Hatano
助教
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2018年、社会福祉士
専門分野:障害者福祉 研究領域:障害者福祉
(修士)社会調査法、医療情報学演習Ⅰ、医療情報学特論Ⅱ
平井 克之 Katsuyuki Hirai
助教
博士(理学)/京都大学/2009年
専門分野:科学計量学、研究力分析、データエンジニアリング 研究領域:科学計量学、科学技術政策、研究評価、高等教育学
(修士)医療経営管理学特論
児玉 直樹 Naoki Kodama
医療福祉学専攻(博士後期課程)専攻長/診療放射線学科長/教授
博士(工学)/長岡技術科学大学/2004年、診療放射線技師免許
専門分野:診療放射線学、脳機能計測 研究領域:脳機能計測、放射線科学、老年医学
(修士)臨床画像学特論、データサイエンス特論、臨床画像学演習、医療人材育成学特論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
阿部 薫 Kaoru Abe
義肢装具自立支援学分野長/教授
博士(総合社会文化)/日本大学/2006年、義肢装具士
専門分野:靴医学、靴人間科学、下肢装具、歩行分析 研究領域:靴医学と人間工学的視点からの履物と歩行の研究
(修士)義肢装具自立支援学特論、靴人間科学演習、歩行分析学演習、福祉機器学演習、義肢装具学演習、特別研究、(博士)福祉人間工学特殊講義、福祉人間工学特殊演習、福祉人間工学特殊研究
阿部 春樹 Haruki Abe
教授
医学博士/新潟大学/1979年、眼科専門医
専門分野:眼科学 研究領域:緑内障、神経眼科
(修士)視覚科学特論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
石上 和男 Kazuo Ishigami
教授
歯学博士/新潟大学/1983年、歯科医師
専門分野:予防歯科学、公衆衛生学、保健医療福祉政策 研究領域:保健医療福祉政策の経済効果分析
(修士)社会調査法、日本の保健・医療・福祉制度と現状特論、医療情報学特論Ⅰ、医療情報学演習Ⅱ、特別研究、医療経営管理学演習、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
稲葉 英夫 Hideo Inaba
教授
博士(医学)/千葉大学1987年、医師免許
専門分野:救急医学、集中治療医学、災害医学 研究領域:救急医学、集中治療医学、災害医学
(修士)病院前救護システム特論、病院前救護システム演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊研究
稲葉 洋美 Hiromi Inaba
健康栄養学分野長/教授
博士(学術)/共立女子大学/2003年、管理栄養士
専門分野:応用栄養学 研究領域:スポーツ選手(大学生・高校生)の食と栄養に関する調査、高校生の食と健康、成人の共食
(修士)健康栄養学特論、健康科学演習、臨床栄養学特論Ⅰ、特別研究、(博士)生体機能特殊講義、生体機能特殊演習、生体機能特殊研究
犬飼 康人 Yasuto Inukai
准教授
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2017年、理学療法士、専門理学療法士(神経)
専門分野:理学療法学 研究領域:脳卒中片麻痺患者に対する理学療法、運動制御・姿勢制御に関わる研究
(修士)理学療法学特論、運動機能解析学演習、急性期理学療法学特論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習
今井 信行 Nobuyuki Imai
教授
博士(歯学)/新潟大学/1993年、歯科医師
専門分野:歯科医学、口腔外科学、摂食嚥下障害学 研究領域:高齢者の口腔機能解析、摂食嚥下障害における評価法・訓練法の開発
(修士)言語聴覚学特論、言語聴覚・摂食嚥下機能学演習、特別研究、摂食嚥下リハビリテーション栄養学特論、(博士)コミュニケーション科学特殊講義、言語聴覚・摂食嚥下機能学特殊演習
今村 徹 Toru Imamura
教授
博士(医学)/東北大学/1998年、医師、日本神経学会専門医、日本神経学会指導医、日本内科学会認定内科医
専門分野:行動神経学、臨床認知症学、臨床神経心理学 研究領域:アルツハイマー病、レビー小体型認知症、認知機能障害、家族・介護者支援
(修士)自然科学系研究方法論、言語聴覚学特論、高次脳機能学演習、特別研究、言語聴覚・摂食嚥下機能学演習、(博士)コミュニケーション科学特殊講義、言語聴覚・摂食嚥下機能学演習、言語聴覚・摂食嚥下機能学研究、高次脳機能学特殊演習、高次脳機能学特殊研究
宇田 優子 Yuko Uda
看護学部長/看護学科長/教授
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2016年、保健師、看護師
専門分野:公衆衛生看護領域、地域看護領域、災害看護 研究領域:災害看護、公衆衛生看護・地域看護領域全般
(修士)看護教育学演習、高齢者看護学特論、高齢者看護学演習、看護管理学特論、看護管理学演習、看護研究方法論、地域包括ケアシステム特論、コミュニティケア特論、コミュニティケア演習、特別研究、看護教育論、看護管理論、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
江玉 睦明 Mutsuaki Edama
教授
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2016年、理学療法士、専門理学療法士(基礎、運動器)、日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
専門分野:機能解剖学、スポーツ理学療法学 研究領域:下肢の機能解剖学的研究、スポーツ障害の理学療法
(修士)自然科学系研究方法論、理学療法学特論、運動機能解析学演習、特別研究、急性期理学療法学特論、急性期理学療法学演習、急性期理学療法実習Ⅰ、急性期理学療法実習Ⅱ、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
江原 義弘 Yoshihiro Ehara
教授
博士(工学)/早稲田大学/1992年
専門分野:三次元動作解析、バイオメカニクス、歩行分析 研究領域:三次元動作解析装置による生体への力学的負担の解析、剛体リンクモデル、筋力学モデル、筋によるエネルギー消費、義肢装具の運動解析、介助・介護の力学分析、スポーツ動作の力学解析
(修士)生活支援科学特論、義肢装具自立支援学特論、福祉機器学演習、特別研究、義肢装具学演習、靴人間科学演習、歩行分析学演習、(博士)福祉人間工学特殊講義、福祉人間工学特殊演習、福祉人間工学特殊研究
大石 如香 Yuka Oishi
言語聴覚学科長/教授
博士(医科学)/山形大学/2018年、言語聴覚士
専門分野:失語症学、神経心理学 研究領域:脳血管疾患による失語症および読み書き障害の研究、脳血管疾患や変性性認知症における視覚認知障害および質感認知障害に関する研究
(修士)自然科学系研究方法論、言語聴覚学特論、言語聴覚・摂食嚥下機能学演習、高次脳機能学演習、特別研究、(博士)コミュニケーション科学特殊講義、言語聴覚・摂食嚥下機能学特殊演習、言語聴覚・摂食嚥下機能学特殊研究、高次脳機能学特殊演習、高次脳機能学特殊研究
大鶴 直史 Naofumi Otsuru
教授
博士(理学)/総合研究大学院大学/2010年、理学療法士
専門分野:神経科学、脳機能計測 研究領域:神経科学、痛みの脳内情報処理、慢性疼痛臨床研究
(修士)自然科学系研究方法論、理学療法学特論、運動機能解析学演習、疼痛管理特論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
大西 秀明 Hideaki Onishi
研究・産官学連携担当副学長/リハビリテーション学部長/教授
博士(障害科学)/東北大学/2000年、理学療法士、専門理学療法士(基礎)
専門分野:基礎理学療法学、神経科学 研究領域:運動と感覚(体性感覚)に関する神経生理学的研究
(修士)運動機能解析学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能特殊演習、生体機能特殊研究
大森 豪 Go Omori
教授
博士(医学)/新潟大学/1997年、日本整形外科専門医、日本スポーツ協会認定スポーツ医
専門分野:整形外科、スポーツ医学、生体工学 研究領域:整形外科、スポーツ医学、生体工学
(修士)健康科学特論、健康スポーツ学特論、スポーツ医学特論、スポーツ医学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
大山 峰生 Mineo Oyama
教育担当副学長/作業療法学科長/教授
博士(障害科学)/東北大学/2002年、作業療法士、認定作業療法士、専門作業療法士(手外科)、認定ハンドセラピスト
専門分野:ハンドセラピィ、手の機能解剖、運動学 研究領域:手の機能解析、手外科・ハンドセラピィ
(修士)作業療法学特論、作業機能回復学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
笠井 聡 Satoshi Kasai
放射線情報学分野長/教授
博士(工学)/岐阜大学/2002年、第二種放射線取扱主任者免許 第二種情報処理技術者試験
専門分野:医用画像工学 研究領域:医用画像およびデータを用いたコンピュータ支援診断システムに関する研究
(修士)臨床画像学特論、データサイエンス特論、臨床画像学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
久保 雅義 Masayoshi Kubo
理学療法学分野長/教授
Sc. D/ボストン大学/2003年、理学療法士
専門分野:バイオメカニクス 研究領域:バイオメカニクス、運動制御、運動学習
(修士)自然科学系研究方法論、生活支援科学特論、理学療法学特論、理学療法学演習、特別研究、特殊研究、課題研究、リサーチプレゼンテーション&ライティング、日本の保健・医療・福祉制度と現状特論、運動機能解析学演習、(博士)福祉人間工学特殊講義、福祉人間工学特殊演習、福祉人間工学特殊研究
越中 敬一 Keiichi Koshinaka
准教授
博士(医学)/名古屋大学/2004年、中学校教諭専修免許状(保健体育)、高等学校教諭専修免許状(保健体育)
専門分野:運動生理・生化学、分子栄養学、スポーツ栄養学 研究領域:身体のエネルギー代謝調節機構の解明
(修士)健康スポーツ学特論、スポーツ生理学特論、スポーツ科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
佐藤 克郎 Katsuro Sato
教授
博士(医学)/新潟大学/1997年、医師、日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、日本気管食道科学会認定気管食道科専門医
専門分野:耳鼻咽喉科学 研究領域:耳鼻咽喉科学、頭頸部腫瘍学、音声言語医学、中耳感染症学
(修士)言語聴覚学特論、言語聴覚・摂食嚥下機能学演習、特別研究、課題研究、高次脳機能学演習、(博士)コミュニケーション科学特殊講義、言語聴覚・摂食嚥下機能学特殊演習、言語聴覚・摂食嚥下機能学特殊研究
佐藤 大輔 Daisuke Sato
医療福祉学研究科長/健康科学専攻長/教授
博士(体育科学)/筑波大学/2008年、健康運動指導士、日本スポーツ協会コーチⅡ(水泳)
専門分野:スポーツ神経生理学、健康体力学 研究領域:運動学習とその促進法に関する神経生理学的研究、月経周期による心理・行動特性の変動と予測に関する研究
(修士)アカデミック・スキルズ、保健・医療・福祉専門職教育論、健康科学特論、健康スポーツ学特論、健康運動処方特論、ヘルスプロモーション特論、健康科学演習、自然科学系研究方法論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
佐藤 敏郎 Toshiro Sato
健康スポーツ学科長/教授
博士(学術)/金沢大学/2007年、健康運動指導士、中学校・高等学校教諭免許(保健体育)
専門分野:体力測定評価、健康科学 研究領域:体力測定評価、健康科学
(修士)健康科学特論、健康スポーツ学特論、健康運動処方特論、健康科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
佐藤 成登志 Naritoshi Sato
教授
博士(工学)/新潟大学/2008年、理学療法士、専門理学療法士(教育・管理、運動器)
専門分野:運動器痛(腰痛・膝痛・肩こり等)、ヘルスプロモーション、高齢者の理学療法、徒手的治療 研究領域:腰痛のメカニズムと理学療法、加齢に伴う脊柱アライメントと筋動態、徒手的治療(マイオチューニングアプローチ等)による筋調整に関する研究
(修士)理学療法学演習、特別研究、疼痛管理特論、徒手理学療法実習Ⅰ・Ⅱ、臨床的推論演習、徒手理学療法技術演習、課題研究(臨床徒手理学療法コース)、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習
澤田 純明 Junmei Sawada
准教授
博士(障害科学)/東北大学/2004年
専門分野:人類学、解剖学、考古動物学 研究領域:過去の人々の生活環境と生活史の解明、日本列島の更新世人類の探索
(修士)自然科学系研究方法論、理学療法学特論、運動機能解析学演習、応用機能解剖学特論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
芝田 純也 Sumiya Shibata
教授
博士(医学)/京都大学/2017年、医師、日本脳神経外科学会脳神経外科専門医、日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
専門分野:神経生理学、脳神経外科学 研究領域:非侵襲的脳刺激を用いた脳可塑性の研究、ネオ・リハビリテーション
(修士)理学療法学特論
澁谷 顕一 Kenichi Shibuya
准教授
博士(人間環境学)/九州大学/2004年
専門分野:運動生理学 研究領域:認知科学、運動生理学、運動栄養学
(修士)アカデミック・スキルズ、自然科学系研究方法論、健康栄養学特論、健康科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
下門 洋文 Hirofumi Shimojo
講師
博士(体育科学)/筑波大学/2014年、中高専修免許(保健体育)、栄養士、健康運動指導士、水泳コーチ
専門分野:スポーツバイオメカニクス、運動疫学 研究領域:スポーツバイオメカニクス、運動疫学
(修士)スポーツ、自然科学系研究方法論、ヘルスプロモーション特論、健康スポーツ学特論、健康運動処方特論、健康科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
下山 好充 Yoshimitsu Shimoyama
教授
博士(体育科学)/筑波大学/2003年、日本スポーツ協会公認コーチ4(水泳)、中学校・高等学校教諭免許(専修・保健体育)
専門分野:トレーニング科学(水泳) 研究領域:水泳のコーチング・レーニング理論(競泳、パフォーマンス評価)
(修士)コーチ学特論、健康スポーツ学特論、健康科学特論、スポーツ科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
杉崎 弘周 Koshu Sugisaki
教授
博士(医学)/新潟大学/2010年
専門分野:学校保健、保健科教育 研究領域:学校保健、保健科教育
(修士)保健体育科教育学特論、健康科学特論、健康スポーツ学特論、スポーツ教育学演習、特別研究、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
杉本 洋 Hiroshi Sugimoto
看護学分野長/教授
博士(知識科学)/北陸先端科学技術大学院大学/2015年、保健師、看護師
専門分野:看護学、保健学、コミュニティケア 研究領域:メンタルヘルス関連を主とした当事者活動の研究
(修士)自然科学系研究方法論、看護研究方法論、看護倫理学特論、国際看護学特論、コミュニティケア特論、コミュニティケア演習、特別研究、看護研究、コンサルテーション論、看護倫理、精神看護学特論、精神看護学演習、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
鈴木 健司 Kenji Suzuki
教授
博士(医学)/新潟大学/1994年、医師、総合内科専門医、消化器病専門医、消化器内視鏡専門医
専門分野:内科学、消化器内科学、炎症性腸疾患 研究領域:炎症性腸疾患、新規治療法開発
(修士)医療情報学特論Ⅰ・Ⅱ、医療情報学演習Ⅱ、特別研究、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
髙橋 良光 Yoshimitsu Takahashi
准教授
博士(医学)/新潟大学/2016年、臨床工学技士、透析技術認定士、呼吸療法認定士
専門分野:生体機能代行装置学、バスキュラーアクセス 研究領域:生体と生命維持管理装置を結ぶバスキュラーアクセスの研究
(修士)医療技術安全管理学演習、医療検査機器安全管理学演習、医療機器安全管理学演習
瀧口 徹 Toru Takiguchi
教授
歯学博士/新潟大学/1988年、歯科医師
専門分野:疫学統計、医療制度論、医事法制 研究領域:宮古島における生命予後と口腔機能コホート研究、スリランカにおける味覚とADL関連研究、全国市区町村歯科医師等の分布の地域差及び地域集積性時系列変化研究、東日本大震災前後の歯科医療機関患者数の推移と津波浸水度との関連文分析、東日本大震災における福島県の複合被災者(地震、津波、原発事故)の県外避難者のストレスに関する研究、ヘルスリテラシーと健康食の利用との関連に関する研究、医療費の地域格差の要因に関する地理学的研究、地域包括ケアシステムの地理疫学的検証に関する研究
(修士)アカデミック・スキルズ、社会調査法(全学修士対象)、日本の保健・医療・福祉の現状と課題特論(全学修士対象)、医療情報学特論Ⅰ・Ⅱ、医療情報学演習Ⅱ、医療経営管理学特論、医療経営管理学演習、課題研究、特別研究、国際保健医療学演習Ⅰ・Ⅱ、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、特殊演習、特殊研究
田口 徹 Toru Taguchi
教授
博士(医学)/名古屋大学/2005年、理学療法士
専門分野:疼痛学、生理学、神経科学、理学療法学 研究領域:筋・筋膜性疼痛の生理・病態・治療
(修士)運動機能解析学演習、疼痛管理特論、理学療法学特論、自然科学系研究方法論、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
塚本 徹雄 Tetsuo Tsukamoto
教授
博士(医学)/東京大学/2008年、医師
専門分野:微生物学、免疫学 研究領域:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症の病態生理の解明、ストレス存在下での造血幹前駆細胞の動態の解明、マウスにおける赤白血病発症機構の解明
(修士)医療情報学特論Ⅰ、特別研究
椿 淳裕 Atsuhiro Tsubaki
理学療法学科長/教授
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2010年、修士(保健学)/金沢大学/2003年、理学療法士、専門理学療法士(基礎理学療法、内部障害)、呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、呼吸ケア指導士
専門分野:内部障害理学療法学、運動生理学 研究領域:運動時の脳活動と体循環・認知機能、内部障害と身体機能・認知機能、急性期のリハビリテーション介入と機能予後
(修士)理学療法学演習、特別研究、急性期理学療法学特論、急性期理学療法学演習、急性期理学療法実習Ⅰ、急性期理学療法実習Ⅱ、課題研究(急性期理学療法コース)、(博士後期)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
寺田 貴美代 Kimiyo Terada
社会福祉学専攻長/保健医療福祉政策・計画・運営分野長/教授
博士(社会福祉学)/東洋大学/2002年、修士(社会学)/東洋大学/1997年
専門分野:福祉社会学、社会福祉学 研究領域:福祉社会学、国際社会福祉論、児童・家庭福祉論
(修士)国際社会福祉特論、社会福祉研究方法特論、特別研究、ソーシャルワーク実習、研究課題(認定社会福祉士単位取得コース)、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
戸田 春男 Haruo Toda
教授
博士(医学)/新潟大学/2001年、医師免許、第二種情報処理技術者
専門分野:神経生理学 研究領域:視能訓練士教育法の定量的評価、ヒトおよび齧歯類大脳の視覚情報処理、リズム活動の領野間伝搬、皮質内抑制系のリズム形成における役割、眼球運動(特に近見反応)
(修士)自然科学系研究方法論、視覚科学特論、視覚科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
奈良 貴史 Takashi Nara
教授
博士(人類学)/ボルドー大学/1994年、教員免許高校1級(社会)、学芸員資格
専門分野:自然人類学、解剖学 研究領域:人類進化学、骨学
(修士)理学療法学特論、応用機能解剖学特論、運動機能解析学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
西原 康行 Yasuyuki Nishihara
社会連携担当副学長/同窓会・生涯学習担当副学長/健康科学部長/教授
博士(教育学)/新潟大学/2006年、修士(体育学)/筑波大学/2000年、修士(教育学)/新潟大学/1991年、日本スポーツ協会コーチデベロッパー
専門分野:学習科学、経験学習、暗黙知 研究領域:学習科学、経験学習、教育工学
(修士)健康科学特論、健康スポーツ学特論、スポーツ教育学特論、スポーツ経営学特論、スポーツ教育学演習、特別研究、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
能登 真一 Shinichi Noto
教授
博士(保健学)/金沢大学/2005年、修士(医科学)/筑波大学/2001年、作業療法士
専門分野:医療経済学、神経心理学 研究領域:QOLの評価研究、リハビリテーションのアウトカム研究、高次脳機能障害に対する作業療法アプローチ(EQ-5D、Health Utilities Index、QOL、費用対効果)
(修士)作業療法学特論、作業機能回復学演習、特別研究、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
能村 友紀 Tomonori Nomura
作業療法学分野長/教授
博士(保健学)/金沢大学/2008年、作業療法士
専門分野:高齢期作業療法学、地域作業療法学 研究領域:生活機能改善に向けた作業療法に関する研究、認知機能低下抑制に関する研究、転倒予防に関する研究
(修士)アカデミック・スキルズ、日本の保健・医療・福祉制度と現状特論、作業療法学特論、作業機能回復学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
塙 晴雄 Haruo Hanawa
教授
博士(医学)/新潟大学/1993年、日本循環器学会認定循環器専門医、日本内科学会認定総合内科専門医、日本スポーツ協会認定スポーツドクター
専門分野:内科学、循環器内科学 研究領域:心疾患、心不全、心筋症、サルコペニア、マイオカイン
(修士)健康科学特論、健康スポーツ学特論、スポーツ医学特論、スポーツ医学演習、特別研究、フィジカルアセスメント、病態生理学、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
藤井 豊 Yutaka Fujii
医療技術安全管理学分野長/准教授
博士(医学)/大阪大学/2014年、臨床工学技士、第1種ME技術者、臨床ME認定士、日本生理学会認定生理学エデュケーター
専門分野:体外循環学、人工臓器学、循環生理学 研究領域:人工心肺、補助循環等の体外循環分野
(修士)自然科学系研究方法論、医療技術安全管理学演習、医療検査機器安全管理学演習、医療機器安全管理学演習、特別研究、急性期理学療法学特論、保健・医療・福祉連携学特論
前田 史篤 Fumiatsu Maeda
視機能科学科長/教授
博士(感覚矯正学)/川崎医療福祉大学/2007年、修士(感覚矯正学)/川崎医療福祉大学/2001年、視能訓練士、第8回視能訓練士実習施設指導者等養成講習会修了
専門分野:神経眼科学(瞳孔機能・視野)、視覚の心理物理学 研究領域:瞳孔視野計による他覚的視野測定法の開発、メラノプシン含有網膜神経節細胞の機能評価、眼精疲労の客観評価、スポーツビジョンの実践的研究
(修士)視覚科学特論、視覚科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
真柄 彰 Akira Magara
教授
医学士/新潟大学/1975年、博士(医学)/帝京大学/2009年、医師、日本リハビリテ-ション医学会専門医・認定臨床医・指導責任者、日本整形外科学会専門医、日本義肢装具学会専門医、日本医師会認定産業医、介護支援専門員、ロコモアドバイスドクター、厚生労働省認定義肢装具等適合判定医、身体障害者福祉法第15条指定医
専門分野:リハビリテーション医学、脊髄損傷、リハ医学データベース、保健医療福祉連携教育 研究領域:全国脊髄損傷データベースの構築と分析、脳卒中と脊髄損傷の回復と合併症、保健医療福祉連携教育
(修士)特別研究、(博士)福祉人間工学特殊講義、福祉人間工学特殊演習、福祉人間工学特殊研究
松本 京介 Kyosuke Matsumoto
保健医療福祉マネジメント学分野長/准教授
博士(教育学)/東京学芸大学/2005年、臨床心理士、公認心理師
専門分野:心理学、臨床心理学 研究領域:夢の心理学的研究、心理臨床における非言語的アプローチ(心理劇・音楽表現)の理論的研究、喪の作業、臨床心理的地域援助
(修士)臨床心理学特論、保健医療福祉研究特論、ソーシャルワーク実習、課題研究(認定社会福祉士単位取得コース)、特別研究、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習
八坂 敏一 Toshiharu Yasaka
教授
修士(生命科学)/鳥取大学/1996年、博士(医学)/九州大学/2007年、生理学エデュケータ
専門分野:生理学、神経科学 研究領域:感覚情報の神経回路による情報処理機構、疼痛学
(修士)自然科学系研究方法論、健康栄養学特論、健康科学演習、特別研究、疼痛管理特論、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
山代 幸哉 Koya Yamashiro
健康スポーツ学分野長/准教授
博士(学術)/総合研究大学院大学/2009年、高校保健体育専修免許、日本スポーツ協会公認コーチ(陸上)
専門分野:運動生理学・神経生理学 研究領域:1. 脳内情報を基にしたアスリートの慢性疼痛の評価と対処法の創出(追加)2. アスリートの感覚情報処理に関する研究
(修士)スポーツ、ヘルスプロモーション特論、健康科学特論、健康スポーツ学特論、スポーツ生理学特論、スポーツ科学演習、特別研究、(博士)生体機能学特殊講義、生体機能学特殊演習、生体機能学特殊研究
横山 豊治 Toyoharu Yokoyama
教授
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2010年、修士(社会福祉学)/東洋大学/1999年、社会福祉士
専門分野:ソーシャルワーク 研究領域:ソーシャルワーク、社会福祉専門職の力量形成過程に関する研究、ソーシャルワーカーの生涯教育、ソーシャルワーカー像の明確化、社会福祉教育史、医療社会事業史
(修士)特別研究、課題研究(認定社会福祉士単位取得コース)、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習、地域・国際保健福祉学特殊研究
吉岡 豊 Yutaka Yoshioka
言語聴覚学分野長/教授
博士(教育学)/新潟大学/2015年、言語聴覚士、中学校1級教員免許(国語)、高等学校2級教員免許(国語)、小学校2級免許
専門分野:言語発達、言語発達障害、機能性構音障害、聴覚機能検査 研究領域:言語発達障害児の語彙獲得および語彙特徴に関する研究、機能性構音障害児における語彙能力に関する研究
(修士)言語聴覚学特論、言語聴覚・摂食嚥下機能学演習、特別研究、(博士)コミュニケーション科学特殊講義
渡邉 敏文 Toshifumi Watanabe
社会福祉学部長/社会福祉学科長/教授
博士(保健学)/新潟医療福祉大学/2010年、修士(社会福祉学)/新潟医療福祉大学/2007年、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員、養護学校・中学校・高等学校教諭免許
専門分野:地域保健福祉、介護福祉士養成教育における倫理教育 研究領域:社会福祉学、介護福祉学
(修士)社会福祉研究方法特論、特別研究、課題研究(認定社会福祉士単位取得コース)、ソーシャルワーク実践研究演習Ⅰ、ソーシャルワーク演習Ⅰ、介護特論Ⅱ、(博士)地域・国際保健福祉学特殊講義、地域・国際保健福祉学特殊演習