HOME > 専攻・分野 > 博士後期課程 > 医療福祉学専攻
博士後期課程医療福祉学専攻

医療福祉学専攻では、保健・医療・福祉の一貫性ある総合的ケアと、それを推進する総合社会政策の策定ができる人材養成を目指し、専門分野の枠を超えた、心身機能学、福祉人間工学、地域・国際保健福祉学の3つの研究領域を設けて、保健・医療・福祉をめぐる複雑な環境の変化に対応できる高度専門職者を養成します。
修了後の進路としては、大学および大学院その他の教育機関、研究機関、病院保健所等の医療機関、行政機関等に教員・指導者・研究者として従事することが想定され、地域包括ケアという時代の要請に応えられる、共通認識をもった高度専門職者として、各分野で活躍することが期待されます。

トピックス
タイ・マヒドン大学とのダブル・ディグリー・プログラム

ダブル・ディグリー・プログラムとは、本学に在籍しながら海外の協定校にも在籍し、双方の大学で学び、それぞれの修了要件を満たすことによって、それぞれの大学から学位が授与されるプログラムのことです。本学では、2021年に初めてタイのマヒドン大学と博士後期課程においてダブル・ディグリー・プログラムを締結しました。マヒドン大学はTHE世界大学ランキングでタイの最上位にランクされている名門大学です。ダブル・ディグリー・プログラムは本学のグローバル化はもちろん、本学の大学院生が国際的に活躍できる機会の増大にも寄与します。

入学生メッセージ
The reason for applying to our double degree program
Pakwan Nualnim

I am a PhD student who want to pursue a degree where international experience is key. And that make me decide to apply for double degree program.
From my point of view, this program provides many beneficial. Firstly, I can gain more comprehensive knowledge of a specific subject from two different countries. Secondly, I can develop myself with a high-quality practice-oriented in teaching and research pathway. And lastly, I will be able to have a good connection and build a professional network with colleagues, professors and lecturers.
My research theme promotes the innovation development. The objective of this study is to conduct the 2D motion analysis for evaluating treatment in casting process with the scoliotic patient. It is an experimental study design which apply to the scoliosis patient. And it will be very useful to the patient who come to receive the treatment.
One of my goals is to continue in my career pathway as a lecturer. I would love to bring the new knowledge to apply in my teaching class. So that the students can learn to the fullest. In addition, as an expertise researcher, I am keen to develop the constructive information because the information in PO field is quite insufficient. And I believe that these will help to improve the quality of life of the disable people in the society.

特色
心身機能学心身機能を多角的に教育研究する医学・医療・工学・スポーツにまたがる学際領域の問題点を扱います。運動・動作・行動・感覚機能を生体力学的、生化学的および電気生理学的等の手法により詳細に分析し、運動障害、認知症、失行・失認・失語症等の高次脳機能障害に対する臨床的な問題解決能力を培い、新たな治療法を開発するための基本的理論を教育研究します。
福祉人間工学福祉向上に役立つ福祉用具・装具・義肢・靴などをどのように人間に適合させるかを科学的に検討します。それによってより優れた福祉用具の開発やリハビリテーションの方法、健康増進の方法の向上を目指します。そのためにコンピュータを駆使した最新の身体動作分析の手法や人間工学的な手法を活用します。
地域・国際保健福祉学主に地域、国際レベルでの人間集団を対象とした健康や福祉の向上を目指し、各専門領域について学びます。専門領域は、予防保健学、公衆衛生学、国際保健学、健康政策学、社会福祉学などが含まれます。研究手法は、テーマに応じて自然科学から社会科学まで多様な手法を用います。
研究テーマ例

分野長メッセージ

Society 5.01)における「知のプロフェッショナル」の育成

児玉 直樹医療福祉学専攻長

大学院博士後期課程は、「博士」の学位を取得することと、その過程で研究者として必要な専門性と多様性を身に付けることが主な目的となります。つまり、「知のプロフェッショナル」への第一歩として、未だかつて解明されていないことや実現されていないことを研究し、学術論文として世界に発信することが求められます。

本学博士後期課程では、心身機能学、福祉人間工学、地域・国際保健福祉学といった3つの専門領域で意を同じくする研究集団の下、高度な専門知識を得られるだけでなく、問題解決に対する研究思考を身に付けることができます。また、研究活動を通した領域間交流も盛んにおこなわれていることから、ご自身とは異なる専門領域の考え方を融合しながら学際的に研究を進めることができます。

博士後期課程の研究活動では、研究計画立案や遂行によって「問題発見・解決能力」、得られた研究結果について議論・考察することによって「論理的思考力やディベート力」、研究成果を学術誌へ公表することによって「国際的な情報発信力や表現力」など、私たちがSociety 5.0時代を生き抜くために必要な力を身に付けることができます。医療DX、介護DXを推進し、研究成果を社会に還元していきましょう。

1)サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会。