広範な専門分野の知識のもとに幅広い教養を培い、
人に共感できる感性を育成する
本学科の第一目標は「ことば」「聞こえ」「発達面での遅れ」「器質性脳障害」などのために多種多様なコミュニケーション障害を有する人、また「食べること」に障害を持つ人たちを理解し、幅広い専門知識で支援し、QOL改善のために積極的にサポートができる言語聴覚士を養成することです。
言語聴覚士に必要な資質は、歯切れよく多弁に話すことではなく、対象者の考えや気持ちをよく理解し共感することです。また、専門家として問題解決にあたるためには、積極性、冷静さ、粘り強さも大切な資質の1つです。
言語聴覚士が対象とする障害は、小児から成人まで幅広く出現するのが特色で、その支援のためには、障害を的確に評価し、それに応じた治療プログラムを作成し実行するという責任を果たさなくてはなりません。そして豊かな教養と広範な専門知識・技術を基盤とし、障害を持つ人の心に寄り添い共感できる感性が求められています。
本学科の教員は一丸となって、このような人材を育成するためにカリキュラムを実践し、皆さんが楽しく意義ある大学生活を送れるように支援していきます。