特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

医療技術学部

Department of Emergency Medical Sciences

4年間の学び

1年次

大学生として必要な基礎教養を学ぶための科目を配置しています。
また、救急救命士に必要とされる基礎医学全般の学習を基に、病院前救急救命学を含む臨床医学全般について学びます。また、救急救命活動に必要な基本実習やコミュニケーション演習を行うことで救急救命士として求められる基礎的な技術を身に付けます。

2・3年次

専門基礎科目群において学習した臨床医学/病院前救急救命学領域の高次・専門的事項を2年次から3年次必修科目として学習します。また、2年次から3年次前期に発展的、高次の救急救命活動を学習した後、3年次後期に臨床現場での臨地実習を新潟県内外の消防施設、医療施設において実施します。これらの実践的な能力涵養と併行して、その基盤となる科学的思考力/判断力養成のための授業も3年次及び4年次に実施します。

4年次

選択科目では救急救命士としての幅を広げる能力を身に付ける科目を配置しています。3年次から4年次にかけて、救急救命士及びその主な活躍の場となる消防吏員として必要な教養に関する「救急救命特講」と、消防機関等以外の職域でキャリアを得る上で有用となる第一種衛星管理者国家資格取得に必要な科目を設けています。

カリキュラム

必修科目ヒッシュウカモク
選択科目センタクカモク
1年次ネンジ 2年次ネンジ 3年次ネンジ 4年次ネンジ
基礎教養キソキョウヨウカモウグン 科目カモク グン 基礎ゼミ 情報処理Ⅰ・Ⅱ
英語Ⅰ・Ⅱ スポーツ・健康ケンコウ
●韓国語Ⅰ  ●中国語I
●スペイン語Ⅰ  ●ドイツ語Ⅰ
●日本語表現法Ⅰ・Ⅱ
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅰ)
哲学テツガク ●ジェンダーロン
科学論カガクロン ●情報科学ジョウホウカガク
●情報処理Ⅲ
●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
●韓国語Ⅰ・Ⅱ
●中国語Ⅰ・Ⅱ
●スベイン語Ⅰ・Ⅱ
●ドイツ語Ⅰ・Ⅱ
●スポーツ・実践
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅱ・Ⅲ)
●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
●韓国語Ⅰ・Ⅱ
●中国語Ⅰ・Ⅱ
●スベイン語Ⅰ・Ⅱ
●ドイツ語Ⅰ・Ⅱ
●スポーツ・実践
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅳ・Ⅴ)
●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
●スポーツ・実践
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅵ) 
コアカリキュラム
(全学科共通科目)
保健医療福祉教養科目群 ●ボランティアの世界 ●コミュニケーション学入門
●対人コミュニケーション論 ●心理学の世界セカイ
●人間を知る ●命の倫理 ●QOLの世界
●こどもの世界 ●アスリートの世界 ●臨床医の世界
●加齢と身体 ●食を楽しむ ●眼の神秘
●義肢装具の世界 ●新潟学 ●国際保健の世界
●国民の生活と健康を支える仕組み
●現代社会と経済 ●法学Ⅰ・Ⅱ  ●臨床の哲学
●臨床技術の世界 ●留学の魅力
●シティズンシップ教育入門
●放射線の基礎と人体への影響
●新潟水俣病の理解
●一次救命処置法 ●東洋医学的養生
●自然人類学概論 ●データサイエンス概論
●アスリートサポートの世界セカイ
比較認知ヒカクニンチ科学カガク世界セカイ
●アカデミック・ライティング
         
保健医療福祉連携科目群 ●チームアプローチ入門ニュウモン
社会連携実践演習シャカイレンケイジッセンエンシュウ Ⅰ・Ⅱ
国際交流コクサイコウリュウ演習エンシュウⅠ・Ⅱ
連携基礎ゼミ
●保健医療福祉連携学
●社会連携実践演習Ⅰ・Ⅱ
●国際交流演習Ⅰ・Ⅱ
●連携総合ゼミ
●保健医療福祉連携学
地域チイキ連携学レンケイガク
●社会連携実践演習Ⅰ・Ⅱ
●国際交流演習Ⅰ・Ⅱ
●連携総合ゼミ
●地域連携学
●社会連携レンケイ 実践演習Ⅰ・Ⅱ
●国際交流演習Ⅰ・Ⅱ
専門科目センモンカモク 講義系 公衆衛生学
人体の構造と機能Ⅰ・Ⅱ
疾患の成り立ちと回ガイロン 復の過程Ⅰ・Ⅱ
疾病・病態学総論ソウロン
ケンコウ
救急ガイロン 症候学Ⅰ
サギョウ ガイロン ガイロン
病院前医学概論
救急症候学Ⅱ
救急病態生カクロン 理学
疾病救急医学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 小児科学
産婦人科学 整形外科学
カクロン 外科学 精神医
ソウロン
地域災害シンキュウ ・防災論ガイロン
救急救命処置概論
救急救命処置学Ⅰ・Ⅱ
救急蘇生学サギョウ  外傷救急医学Ⅰ
環境障害学・急性中毒チュウドク トウツウ ガイロン リロン
臨床病態学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
外傷救急医学Ⅱ
救急統計学
●救急救命特講Ⅰ・Ⅱイジ リンショウ シンキュウ シンキュウ ケイエイ カクロン サイガイト シンキュウ シンキュウガク ケンコウビヨウシンキュウガク シンキュウノ レキシト イジン

●産業保健学
●環境衛生工学
●職業適性論
●労働衛生法規Ⅰ・Ⅱ
●救急救命特講Ⅲ・Ⅳ
●産業保健学
●環境衛生シンキュウ 工学
●職業適性ロン
●労働衛生法規Ⅰ・Ⅱ
実習ジッシュウ 演習エンシュウケイ ケイ 専門体育基礎
救急救命活動基ジッシュウ 本実習Ⅰ・Ⅱ
ジッシュウ
コミュニケーション演習
(高齢者・小児)
専門体育実践Ⅰ
救急救命活ガイロン 動高度実習Ⅰ・Ⅱ
ケンコウ ケイラク ケイケツ 急救命基礎ゼミ
救急救命活動総合実習
急車メンエキ 同乗実習
医療機関実シンキュウ
サギョウ シンキュウ ジッシュウ シンキュウガク ジッシュウ リョウホウ エンシュウ 救命臨床思考演習
救急救命ゼミ
専門体育実践Ⅱ
救急救命高度演習Ⅰ・Ⅱ
卒業研究ソツギョウケンキュウ       卒業研究Ⅰ・Ⅱ

科目紹介

コミュニケーション演習(高齢者・小児)

救急救命士は、救急現場において、恐怖や不安などの感情を持つ傷病者や周囲の人々から、的確な情報の収集や伝達が求められます。そのためには短時間で信頼関係を築くための高いコミュニケーション力が必要です。この科目では、高齢者や小児およびその家族を対象として、救急救命活動時に必要なコミュニケーション技術を身につけます。

地域災害・防災論

災害の発生予測は困難ですが、生命を守るためには日常における防災の取り組みが重要となります。この科目では、防災士資格の取得に向けて、過去の自然災害を事例に、防災対策や避難行動、避難所運営などについて学び、災害発生時に的確な行動に移すための必要な知識を身につけます。

学外実習計画

救急車同乗実習

消防機関において、救急車に同乗して実際の救急出動に同行します。救急救命士の活動を実際に間近で見ることにより、講義や学内実習などで身につけた知識と技術をさらに深い理解へと発展させます。また、実習指導者のもとで経験を積むことで、救急救命士の活動全般におけるより高度な技能修得を目指します。

医療機関実習

救命救急センターなどの医療機関において、4週間の実習を行います。搬送されてくる傷病者を受け入れる側の立場から見ることにより、救急救命士が行うべき受入要請や観察結果から導く判断や処置などの重要性を理解し、それらを適切に行うための方法について学びます。また、学内実習などで学んだ様々な処置などを、実習指導者のもとで経験を積むことで、より高度な技能修得を目指します。

学外実習先一覧

救急車同乗実習は基本的に新潟県内の消防本部にお願いしています。医療機関実習は、救命救急センターを中心に、ICU(集中治療室)を有する病院にお願いしています。

実習先施設

救急車同乗実習
  • 新潟県内全ての19消防本部
医療機関実習
  • 新潟大学医歯学総合病院
  • 新潟市民病院
  • 長岡赤十字病院
  • 新潟県立中央病院
  • 新潟県立新発田病院
  • 魚沼基幹病院
  • 厚生連新潟医療センター
  • 立川綜合病院
  • 厚生連上越総合病院
  • 厚生連佐渡総合病院 など