特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

心理・福祉学部

Department of Nursing

4年間の学び

1年次

社会福祉について幅広い視点で学びます。社会福祉各分野の知識、技術とその基盤を理解します。また、社会に生きる人間として必要な専門基礎科目を学びます。「QOLサポーター」として必要なチームワークの土台をつくります。

2年次

1年次に引き続いて、社会福祉の価値や倫理、知識、援助技術を一歩踏み込んで専門的に身につけます。また、高齢者施設、児童福祉施設、障害者福祉施設等の社会福祉の現場における学外実習を体験して、より実践的かつ具体的な知識・理解を深めます。

3年次

各自の問題意識や関心を大切にして、社会福祉専門ゼミ(Ⅰ・Ⅱ)を通して研究する態度を育成します。さらに相談援助についての演習科目で実践的で将来役に立つ支援技術を獲得します。また、社会福祉の現場の学外実習を体験して、社会福祉の対象者や仕事について理解と専門性を深めます。

4年次

少人数で行われる社会福祉専門ゼミ(Ⅲ・Ⅳ)では、個々の問題意識を研究課題として、事例研究やフィールドワーク等実践的・体験的に研究を行います。それらを卒業研究としてまとめ、将来、自分のフィールドで活躍するための問題解決能力を身に付けます。

カリキュラム

必修科目ヒッシュウカモク
選択科目センタクカモク
精神保健福祉士セイシンホケンフクシシ のみ必修科目ヒッシュウカモク
介護福祉カイゴフクシ コースのみ必修科目ジョサンシカテイヒッシュウカモク
児童ジドウ 厚生コウセイ 一級イッキュウ 指導員シドウイン 課程カテイ のみ必修科目
1年次ネンジ 2年次ネンジ 3年次ネンジ 4年次ネンジ
基礎教養キソキョウヨウカモウグン 科目カモク グン 基礎ゼミ情報処理Ⅰ・Ⅱ
英語Ⅰ・Ⅱスポーツ・健康ケンコウ
●韓国語Ⅰ ●中国語Ⅰ
●スペイン語Ⅰ ●ドイツ語Ⅰ
●日本語表現法Ⅰ・Ⅱ
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅰ)
●情報処理Ⅲ
●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
●韓国語Ⅱ ●中国語Ⅱ
●スベイン語Ⅱ
●ドイツ語Ⅱ
●スポーツ・実践
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅱ・Ⅲ)
●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅳ・Ⅴ)
●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅵ)
コアカリキュラム
(全学科共通科目)
保健医療福祉教養科目群 コミュニケーション学入門
対人コミュニケーション論 人間を知る 命の倫理
●ボランティアの世界 ●食を楽しむ ●眼の神秘
●心理学の世界セカイ ●新潟学 ●国際保健の世界
●国民の生活と健康を支える仕組み
●QOLの世界 ●現代社会と経済 ●こどもの世界
●アスリートの世界 ●義肢装具の世界
●臨床医の世界 ●加齢と身体 ●臨床の哲学
●臨床技術の世界 ●留学の魅力
●シティズンシップ教育入門
●放射線の基礎と人体への影響
●新潟水俣病の理解  ●一次救命処置法
●東洋医学的養生 ●自然人類学概論 ●データサイエンス概論
比較認知ヒカクニンチ科学カガク世界セカイ ●アカデミックライティング
●アスリートサポートの世界セカイ
     
保健医療福祉連携科目群 ●チームアプローチ入門ニュウモン
社会連携実践演習シャカイレンケイジッセンエンシュウ Ⅰ・Ⅱ
国際交流コクサイコウリュウ演習エンシュウⅠ・Ⅱ
連携基礎ゼミ
●保健医療福祉連携学
●社会連携実践演習Ⅰ・Ⅱ
●国際交流演習Ⅰ・Ⅱ
●保健医療福祉連携学
●地域連携学
●連携総合ゼミ
●社会連携実践演習Ⅰ・Ⅱ ●国際交流演習Ⅰ・Ⅱ
●連携総合ゼミ
●社会連携レンケイ 実践演習Ⅰ・Ⅱ
●国際交流演習Ⅰ・Ⅱ
専門科目センモンカモク 講義系 権利擁護を支えるホケンロン 法制度
社会学Ⅰ・Ⅱ
心理学Ⅰ・Ⅱ
社会福祉原論Ⅰ
リロン ホケン
介護福祉論Ⅰ・Ⅱ
●臨床心理学
●社会福祉入門
●家族関係ロン
児童家庭福祉ロン Ⅰ・Ⅱ
障害者福祉論Ⅰ・Ⅱ 地域福祉論Ⅰ・Ⅱ
ソーシャルワークの基盤と専門職
ソーシャガイロン ルワークの基盤と専門職(専門)
高齢者福祉論Ⅰ・Ⅱ
ガイロン
ソーシャルワークのガイロン 理論と方法Ⅰ・ロン
精神医学Ⅰ・Ⅱ 精神保健学
児童館ジドウカンノキノウトウンエイ の機能と運営 児童館の活動内容と指導法シドウホウ
●介護概論 ●カロン ンセリング論
発達ハッタツ 心理学 ●心理測定法
ガイロン ロン ロン ホケン ロン エイセイ ガイロン ホケン ガイロン ロン ロン
現代社会福祉総論Ⅰ
社会ホケン 保障論Ⅰ・Ⅱ
公的扶助論Ⅰ・Ⅱ 保険医療福祉論
医学概論
社会調査 ソーシャルワークの理論ロン 方法Ⅲ・Ⅳ
精神障害ショウガイ リハビロン テーション論
精神保健ホケン 福祉の原理 精神保健セイシンホケン 福祉制度論
ソーシャルワークの理論と方法(専門)
医療的ケアケンコウ  介護実践とチームマネジメント
児童館の活動内容と指導法シドウホウ Ⅱ ●カウンセリング技法
●社会病理学 ●保健医療ソーシャルワークロン
●スクールソーシャルワーク論 ●現代社会福祉総論Ⅱ
司法福祉論
ロン 社会福祉原論Ⅱ
福祉サービス組織経ホケン ロン
●21世紀福祉社会論
実習ジッシュウ 演習エンシュウケイ ケイ 介護におけるコミュニケーションⅠ・Ⅱ
基本介護Ⅰ・Ⅱ
生活援助技術Ⅰ・Ⅱ
介護過程Ⅰ
介護総合演習Ⅰ・Ⅱ
介護実習ⅠA・ⅠB
ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ
社会福祉基礎ゼミ
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
基本介護Ⅲ・Ⅳ 生活援ロン 技術Ⅲ・Ⅳ
介護過程Ⅱ・Ⅲ -!
ロン
介護総合演習Ⅲ・Ⅳ
介護実習ⅠC 介護実習Ⅱ
児童館実習Ⅰ・Ⅱ
●介護実習
ソーシャルワーク演習Ⅲ・Ⅳ
社会福祉専門ゼミⅠ・Ⅱ
ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ
ソーシャルワーク実習指導シドウ Ⅱ・Ⅲ
精神保健福祉援助実習指導Ⅰ
生活援助技術Ⅴ・Ⅵ 療的ケマンセイキ エイセイ カンゴ エンシュウ エイセイ カンゴ カツドウエンシュウ ロン ロン ア演習
介護過程Ⅳ・Ⅴ 認知症の理解Ⅰ・Ⅱ
保健ホケン 医療ソーシャルワーク演習
●スクールソーシャルワーク演習エンシュウ
ソーシャルワーク演習Ⅴ
社会福祉専門ゼミⅢ・Ⅳ
精神保健ホケン 福祉援助実習指導Ⅱ・Ⅲ -!
精神保健福祉援助演習Ⅰ・Ⅱ
精神保健福祉援助実習
卒業研究ソツギョウケンキュウ       ●卒業論文ロンブン

科目紹介

社会福祉入門

社会福祉分野のパイオニアが取り組んだ事業や活動、足跡をたどり、それぞれの先駆性と社会的背景を学びます。社会福祉の実践や政策を支える思想が、現代までどのように形成されてきたのか、歴史的な側面から説明できる力を養います。

児童館の機能と運営

遊びのプログラムをベースに、演習等を通して貧困や虐待等多様な児童の問題に対応できるソーシャルワークを学びます。また児童館の館長をゲストに招き、実際の事例に対する話し合いや問題解決までのプロセスを検討し、実践力を養います。

医療的ケア演習

人体の構造や機能の基礎知識を理解し、安全で確実な手技の習得を目指します。医師の指示のもと、介護福祉士が行えるようになった「喀痰吸引」「経管栄養」といった医療的ケアについても、基礎的知識と実施手順に基づく技術を身につけます。

ソーシャルワーク演習Ⅴ

ソーシャルワークの実践に必要な知識と技術を統合し、実習を通して、社会福祉士の価値と理論に基づいた支援を行うための実践能力を養います。支援を要する人のニーズを把握する力、多職種間連携での役割、対人援助の基本技術も体得します。

臨床心理学

臨床心理学は、心の問題を抱えた人やその周囲の人を理解し、援助しようとする心理学の分野の一つです。この科目では、心理学的援助に触れながら、心の問題、発達・人格理論、心理アセスメント、心理療法の理論と技法について学びます。また、対人援助者としての自己の特徴を理解し、対人援助の基礎を構築します。

保健医療ソーシャルワーク演習

退院・社会復帰支援、がん相談支援、難病相談など、保健医療分野における様々な生活問題に対する支援の方法を学びます。実例をもとにした学習によって、具体的活用方法の理解と修得を図り、多様な場面に対応できる医療ソーシャルワークの実践力と思考力を獲得します。

医学概論

この科目では、人間の成長や加齢によって変化する、人体の構造や機能、疾病などを学びます。本学科では、臨床経験豊かな医師による講義を通して、医学の基礎知識に加え、健康の概念、介護予防、リハビリテーションの実際について理解を深めます。

生活援助技術

介護福祉コースでは、介護福祉士国家資格取得を目指すため、演習や実習を多く経験します。生活援助技術の授業では、栄養のバランスを考えた「美味しく楽しい食事」に向けた献立作り~調理実習までを一貫して行います。基本的介護技術をベースに、生活者の視点を大切にした介護を学びます。

精神保健福祉援助実習

精神保健福祉士の資格取得を目指す学生が、精神科病院や社会復帰施設などで約1か月間の実習を行います。実習前には、精神保健福祉領域の基礎知識の整理や実習目標の決定、精神障害を抱えた方と関わる際の留意点を確認するなどの準備を行います。実習後は、印象に残った体験をお互いに報告・議論するなどの振り返りを行います。

学外実習計画

ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ

地域における多様な福祉ニーズに応じて、多職種連携や社会資源の開発等の役割を担うソーシャルワーク機能を体験的に学びます。児童相談所等の相談機関、市町村社会福祉協議会、児童・障害・高齢者の福祉に関する施設、病院等の医療機関など240ヵ所以上の指定施設・機関と連携して、社会福祉学科のすべての学生が2ヵ所以上の施設・機関で240時間(おおむね30日)の現場実習を行うことができる体制を整えています。

学外実習先一覧

実習施設の分野や種別を勘案し、実習施設との調整を踏まえて実習先を決定します。

実習先施設

  • 新潟県中央福祉相談センター
  • 新潟県はまぐみ小児療育センター
  • 児童自立支援施設 新潟学園
  • 新潟市西福祉事務所
  • 新潟市社会福祉協議会
  • あがの市民病院
  • 長岡中央綜合病院
  • 障害者支援施設 太陽の村
  • 新潟県障害者リハビリテーションセンター
  • 特別養護老人ホーム 花見の里
  • 長岡市地域包括支援センターけさじろ など