特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

健康科学部

Department of Health and Nutrition

4年間の学び

1年次

食べ物と健康に関する基礎的知識を身につけるとともに、人体の機能と構造・疾病の成り立ち等、医学的知識を学習します。将来、管理栄養士として活躍するための人間栄養に関する十分な知識を身につけます。

2年次

1年次に引き続いて、食や栄養に関してより専門的な知識と技能を身につけます。栄養教育や地域の栄養関連のサービスに関するプログラムの作成・実施・評価の基礎を学習します。さらに、自然・社会・経済・文化と食・栄養との関わりについても学びます。

3年次

病院、老人保健福祉施設、保健所、事業所等での学外実習等を通じて、保健・医療・福祉・介護システムの概要を理解するとともに、給食運営のマネジメントを行う能力を身につけます。

4年次

卒業研究・専門演習等では、食・栄養や健康に関する課題(テーマ)を自ら設定し、それについて調査・研究を行います。将来、管理栄養士として自分の希望するフィールドで活躍するための実践力・独創性・バイタリティーを身につけます。また、栄養教諭選択者は、学校で2週間の教育実習を行います。

カリキュラム

必修科目ヒッシュウカモク
選択科目センタクカモク
栄養教諭課程エイヨウキョウユカテイ のみ必修科目ヒッシュウカモク
栄養教諭キョウユ 課程カテイ のみ選択科目センタクカモク
1年次ネンジ 2年次ネンジ 3年次ネンジ 4年次ネンジ
基礎教養キソキョウヨウカモウグン 科目カモク グン 基礎ゼミ 情報処理Ⅰ・Ⅱ
英語Ⅰ・Ⅱ スポーツ・健康
●韓国語Ⅰ  ●中国語I
●スペイン語Ⅰ  ●ドイツ語Ⅰ
●日本語表現法Ⅰ・Ⅱ
●哲学 ●倫理学 ●ジェンダー学 ●科学論 ●情報科学
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅰ)
●情報処理Ⅲ
●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
●韓国語Ⅱ
●中国語Ⅱ
●スベイン語Ⅱ
●ドイツ語Ⅱ
●スポーツ・実践
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅱ・Ⅲ)
●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
●韓国語Ⅱ
●中国語Ⅱ
●スペイン語Ⅱ
●ドイツ語Ⅱ
●スポーツ実践
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅳ・Ⅴ)
●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
●スポーツ・実践
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅵ)
コアカリキュラム
(全学科共通科目)
保健医療福祉教養科目群 ●ボランティアの世界 ●コミュニケーション学入門
●対人コミュニケーション論 ●心理学の世界
●人間を知る ●命の倫理 ●QOLの世界
●こどもの世界 ●アスリートの世界 ●臨床医の世界
●加齢と身体 ●食を楽しむ ●眼の神秘
●義肢装具の世界 ●新潟学 ●国際保健の世界
●国民の生活と健康を支える仕組み
●現代社会と経済 ●法学Ⅰ・Ⅱ  ●臨床の哲学
●臨床技術の世界 ●留学の魅力
●シティズンシップ教育入門
●放射線の基礎と人体への影響
●新潟水俣病の理解 ●統計入門
●一次救命処置法 ●東洋医学的養生
●自然人類学概論 ●データサイエンス概論
●臨床の哲学●臨床技術の世界●留学の魅力
●シティズンシップ教育入門
●放射線の基礎と人体への影響
●新潟水俣病の理解●一次救命処置法
●東洋医学的養生●自然人類学概論
●データサイエンス概論●アスリートサポートの世界
●比較認知科学の世界
●アカデミック・ライティング
         
保健医療福祉連携科目群 ●チームアプローチ入門
●社会連携実践演習Ⅰ・Ⅱ
●国際交流演習Ⅰ・Ⅱ
連携基礎ゼミ
●保健医療福祉連携学
●社会連携実践演習Ⅰ・Ⅱ
●国際交流演習Ⅰ・Ⅱ
●保健医療福祉連携学
●地域連携学
●連携総合ゼミ
●社会連携実践演習Ⅰ・Ⅱ
●国際交流演習Ⅰ・Ⅱ
●連携総合ゼミ
●社会連携実践演習Ⅰ・Ⅱ
●国際交流演習Ⅰ・Ⅱ
専門科目センモンカモク 講義系 人間と生活の科学 健康管理概論
社会福祉総論 公衆衛生学
生化学Ⅰ・Ⅱ
解剖生理学Ⅰ・Ⅱ 医学基礎
調理学
食品学Ⅰ・Ⅱ
食品衛生学
栄養学Ⅰ
教職概論
教育原理
疫学 運動生理学Ⅰ・Ⅱ
臨床医学Ⅰ 食品加工学
栄養学Ⅱ・Ⅲ 栄養教育論Ⅰ
臨床栄養学Ⅰ・Ⅱ 公衆栄養学Ⅰ
給食経営管理論Ⅰ
教斉心理学Ⅰ・Ⅱ
教育社会制度論Ⅰ・Ⅱ
教育課程論
教育方法・技術
●臨床心理学
保健統計学 栄養学Ⅳ
栄養教育論Ⅱ
カウンセリング技法 臨床栄養学Ⅲ 臨床医学lI
公衆栄養学Ⅱ 給食経営管理論Ⅱ 研究方法論
学校栄養指導論Ⅰ・Ⅱ 道徳教育指導論Ⅰ
生徒指導論 教育相談
特別活動指導論Ⅰ 特別支援教育論
総合的な学習の時問の指導論
●フードコーディネート論
●フードスペシャリスト論
●食品マーケティング論
実習ジッシュウ 演習エンシュウケイ ケイ 解剖カイボウ 生理学実習Ⅰ・Ⅱ
調理ジッシュウ 学実習Ⅰ・Ⅱ
調理学実験
ジッシュウ 礎臨地実習(臨地)
実験の基礎
基礎実践演習
生化学実験 食品学実験
食品衛生学実験 食品加工学実習
栄養学実習Ⅰ・Ⅱ
栄養教育実習Ⅰ臨床栄養学実習Ⅰ
献立作成演習
給食経営管理実習Ⅰ
●運動指導論演習
教職教養演習Ⅰ
栄養教育実習Ⅱ-!
給食経営管理実メンエキ 習Ⅱシンキュウ
サギョウ 床栄養学実習Ⅱ 公衆栄養学実習Ⅰ
臨床栄養学実ホウシャセン 習Ⅲ(臨地)
介護栄養学実習(臨地)
公衆栄養学実習Ⅱ(臨地)
給食経営管理実習Ⅲ(臨シンキュウ
ジッシュウ
教職教養キョウショクキョウヨウ 演習エンシュウ シンキュウガク ジッシュウ リョウホウ エンシュウ
臨床栄養管理演習
総合演習
教職実践演習(栄養教諭)
教育実習(栄養教諭)
●応用臨地実習(臨地)
卒業研究ソツギョウケンキュウ       卒業研究Ⅰ・Ⅱ

科目紹介

調理学実習

日本、中国、西洋の各料理の基本技術を学び、食材の特性理解、美しい盛り付け、適切なマナーを習得します。実践を通して基礎的な料理スキルと豊富な知識を身につけ、現場での栄養や食の管理に活かします。

食品加工学実習

加工食品の製造や保存の原理、製品管理や包装、食品の規格や表示などについて学びます。また実際に授業の中で、豆腐やうどん、コンニャク、バター、ソーセージなどを作製し、その加工原理を学びます。

臨床栄養学実習Ⅲ(臨地)

傷病者の病態や栄養状態の評価および栄養管理の方法など、病院における管理栄養士の役割を学ぶため、臨床現場で実習を行います。また、チーム医療における管理栄養士の役割を理解するとともに、他の医療専門職との連携についても理解を深めます。

スポーツ栄養学

生化学や運動生理学の基礎知識を背景に、アスリートのお弁当作り支援やアスリート向けレシピの提供等栄養サポート方法を学びます。この授業は、将来、スポーツ栄養のサポートを一人で行えるような基礎を築くことを目指しています。

食品学実験

この科目では、食品中にどのような成分がどれくらいの量含まれているのかを実際に分析して調べます。実験を通して、食品中に含まれる成分の種類や量、食品成分の化学的性質、食品成分の分析方法を体験的に学び理解を深めることを目的としています。

栄養学実習Ⅱ

妊娠期、乳児期から高校生までの各ライフステージに合わせて対象者の特徴を把握し、献立を立てて実際に調理することで実践的な栄養学を学びます。また、アスリート向けの実習も行います。対象者を的確に把握するアセスメント力、献立作成力、調理スキルなどを磨く授業です。

給食経営管理実習Ⅰ・Ⅱ

実習Ⅰでは、給食の基礎となる給食経営管理の基本を大量調理を通して学びます。また、実習Ⅱは、その応用編として病院・学校・事業所・高齢者福祉施設など、各特性を理解し、ニーズに応じた栄養アセスメント、栄養計画など、実践的な対応力修得を目指す本学オリジナル授業です。

解剖生理学実習I・II

この科目では、人体の構造と機能について学びます。人体の構造を知るために、人体解剖模型を用いて臓器の位置や形状についての理解を深めます。人体の機能については、動物実験や血圧測定などにより学びます。その他に、人体にある酵素がどのように糖やタンパク質を分解するかを実験を通じて学びます。

食品衛生学実験

この科目では、「食品の安全」について学びます。食品添加物の検出や、調理に使用している油脂や生鮮食品の変質といった食品に関連するものから、身の回りにいる菌の培養や、顕微鏡を用いた食中毒菌の観察、菌の同定などを通して、科学的な幅広い理解を深めます。

調理学実験

「調理」は、私たちにとって生活の一部であり、非常に身近な存在です。この科目では、「調理」の過程において発現する食品変化について、様々な調理操作によって再現します。さらに色、味、物理性質などを比較することで、調理操作の持つ意義を理解していきます。

医学基礎

この科目では、疾病の原因とその成り立ちについて学びます。具体的な疾病としては、がんやアレルギーなどの免疫異常、ホルモン異常、血液の病気、感染症などがあります。解剖生理学や生化学をもとに、医学の基礎的な知識や用語を学びながら、疾病の診断、治療、予後についての理解を深めます。

栄養教育実習Ⅱ

この科目では、科学的根拠に基づく効果的な栄養指導のアセスメント、計画、実施、評価までの一連の方法を学びます。指導する対象は、幼児から高齢者、妊婦、アスリート、そして食物アレルギーや生活習慣病を持つ方々など多岐に渡ります。さらに、学生による模擬患者への個別栄養指導も実施します。

臨床栄養管理演習

近年、栄養補給法は多様化し、経口栄養補給法(食事療法)だけで栄養が確保できない場合、保健機能食品(特定保健食品など)やサプリメントなどを活用した栄養療法を立案する必要があります。そのため、この科目では、患者様の栄養状態を判定し、栄養状態を維持するための栄養補給法について、様々な角度から総合的に学びます。

学外実習計画

公衆栄養学実習Ⅱ(臨地)

保健所や市町村で勤務する管理栄養士が、地域住民のQOLと健康の向上のために行っている栄養施策や事業を学びます。教育機関、医療機関、企業などと連携し、地域の健康課題・栄養課題を改善するための手法を身につけ、マネジメント力を養います。

介護栄養学実習

介護栄養実習では、嚥下障害や認知症などの高齢者に対する食事提供を通じて、老人福祉施設における管理栄養士の役割を学びます。また、食環境や食事介助など、快適な食事を行うための工夫についても理解を深めます。

教育実習(栄養教諭)

教育実習は、新潟市内の小学校で2週間行います。学校現場での教師の活動を体験する中で、大学で学習した専門的な知識・理論を教育活動に適用させることを通して、教職に対する自らの使命感や能力・適性について自覚することが目的です。

給食経営管理実習Ⅲ(臨地)

教育機関、給食センター、企業などの特定給食施設において、多くの方々に安全で美味しい給食を提供するための管理栄養士の役割を学びます。給食の経営と管理、栄養管理と栄養教育、食材管理、作業管理、衛生・安全管理など、幅広く学んでいきます。

基礎臨地実習(臨地)

管理栄養士が勤務する病院および老人保健施設へ見学に行きます。本実習の前に学内で学んだ基礎実践演習の内容を復習しつつ、現場の管理栄養士の業務を自分の目で確かめ、今後の学びに繋げていきます。

応用臨地実習(臨地)

応用的な理論と技術を修得するため、病院、介護福祉施設および事業所などで実習を行います。将来、管理栄養士として活躍するために必要な、専門職者としての自覚と職業倫理を高めていきます。

学外実習先一覧

臨地実習は大学と受入れ先との連携、実習先への訪問、指導者会議等があることから、応用臨地実習を除く全ての実習は、基本、県内の関連施設に依頼しています。応用臨地実習(4年次選択制)は、より学びを深めたい実習先を学生が考えるため、県外に依頼することもあります。具体的な実習先の割り振りについては、学生・教員間で話し合いながら決定します。なお、実習先が県内広範囲に渡る実習(公衆栄養学実習、介護栄養学実習)、応用臨地実習を県外で行う場合には宿泊を伴うことがあります。

実習先施設

  • 基礎臨地実習、臨床栄養学実習Ⅲ
    新潟県内の病院
    (新潟大学医歯学総合病院、新潟リハビリテーション病院、信楽園病院、長岡中央綜合病院、等)
  • 公衆栄養学実習Ⅱ
    新潟県内の保健所、市町村
    (三条保健所、長岡保健所、上越保健所、新潟市保健所、佐渡市 等)
  • 給食経営管理実習Ⅲ
    新潟県内の給食会社、学校給食センター
    (株式会社日本フードリンク、株式会社メフォス、各地域の学校給食センター 等)
  • 基礎臨地実習、介護栄養学実習
    新潟県内の老人福祉施設、障がい者福祉施設、保育園
    (愛宕福祉会 等)
  • 応用臨地実習
    新潟県内外の病院、保健所、給食施設、健康増進施設
    (日本海総合病院(山形県)、新潟県スポーツ医科学センター 等)
  • 教育実習(栄養教諭)
    新潟市内の小学校