特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

心理・福祉学部

Department of Social Welfare

student-photo
社会福祉学科1年
池田 光汰
新潟県/新発田中央高等学校
利用者様の笑顔のため、講義と実習で経験を積み上げる!

たくさんの知識と技術を身につけて、一人でも多くの利用者様を笑顔にしたいとの一心で介護福祉士と社会福祉士のダブルライセンス取得を目指しています。実習では、利用者様とのコミュニケーションが思うようにいかず大苦戦しました。しかし自分から元気に挨拶することで、だんだん利用者様も心を開いてくださり、スムーズにお話できるようになりました。この成功体験を糧に、今後も様々な利用者様と信頼関係を築いていきたいです。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

   

臨床心理学

基本介護

 

2

 

社会学

英語

対人コミュニケーション論

情報処理

3

介護総合演習

 

介護過程

生活援助技術

 

4

心理学

   

生活援助技術

 

5

介護におけるコミュニケーション

   

社会福祉原論

 

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
将来、福祉系の人材の需要が高まると思ったからです。また、他大学と比べて教員と学生との距離が近く、学びやすい環境だと感じました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
介護福祉士になるための介護技術や、利用者様とのコミュニケーションの方法を学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
介護福祉士と社会福祉士のダブルライセンスを取得することです。理由は、将来人を笑顔にする仕事をしたいと思っているからです。福祉の知識と技術を深めれば、より利用者様の安心と笑顔に貢献できると考えています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:介護におけるコミュニケーションⅡ
理由:利用者様とのコミュニケーション、接し方をしっかり学ぶことで、実際に施設で働くとなった際に役立つからです。初対面の人との会話にも活かせると思い、意欲的に学んでいます。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:生活支援技術
理由:介護福祉士になるための技術、心構えなどを実践的に学べるからです。実際に自分で行って初めて気づくことも多いです。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
初めての自習の時、利用者様とのコミュニケーションに一番苦労しました。円滑に話をするために、まずは元気に挨拶するところから始めました。するとだんだんと笑顔を見せてくださるようになり、楽しく利用者様とコミュニケーションをとることができるようになりました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
はっきりとした目標がなくても、人の役に立ちたいという気持ちがあれば大丈夫です。先生方もしっかりサポートしてくださいます。魅力的な授業的ばかりなので、ぜひ楽しみに入学して、自分の将来像を見つけてください。
student-photo
社会福祉学科2年
織田 愛加
長野県/松商学園高等学校
国家資格のダブル取得を視野に、実践的に学ぶ!

本学科では、社会福祉士の国家資格に加えて、介護福祉士、精神保健福祉士、児童厚生1級指導員など、多くの資格取得が可能なのが特長です。「児童家庭福祉論」では、児童虐待やヤングケアラーなど、子どもを取り巻く様々な課題を学んでいます。「児童館実習」では、児童館の職員さんに助言をいただきながら、子ども同士にトラブルがあった時の対処法や関わり方を身につけることができました。まずは社会福祉士の資格取得を目指し、精一杯励みたいと思います。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

ソーシャルワーク実習指導

   

ソーシャルワークの理論と方法

2

精神保健学

現代社会福祉総論

ソーシャルワークの基盤と専門職

 

地域福祉論

3

精神保健学

高齢者福祉論

連携基礎ゼミ

 

障害者福祉論

4

心理測定法

ソーシャルワーク演習

 

社会福祉基礎ゼミ

児童家庭福祉論

5

     

児童館と活動内容と指導法

 

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
社会福祉士の国家資格に加えて、介護福祉士、精神保健福祉士、児童厚生1級指導員といった資格も取得できるなど、幅広い専門分野を学べる環境がとても魅力的だと感じました。4年間の大学生活の中で色々な知識を身につけることが出来ると思い、本学に入学しました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
児童から高齢者、障害者福祉、精神保健福祉、地域福祉など幅広い分野を学んでいます。事例を取り扱いながらグループワークを行い、現代の福祉のあり方や課題、どんな取り組みを行っていくべきかを実践的に学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来の夢は、児童分野に携わる職業に就くことです。まずは国家資格である社会福祉士を取得し、相談援助の視点から社会に貢献できる仕事をしたいと考えています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:児童家庭福祉論
理由:将来社会福祉士として働く時に役立つ知識が身につくからです。児童家庭福祉の歴史・理念、現代の日本で問題となっている児童虐待、ヤングケアラー、ひとり親世帯など、子どもを取り巻く環境の課題について学んでいます。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:児童館実習
理由:児童厚生1級指導員の資格を取得するため、履修を決めました。児童コースに所属して、長期休みの期間に地域の児童館で実習を行います。乳幼児から高校生まで関わりながら、子どもたちの遊びの様子や施設整備など、大学の授業では体験できないことを現場で感じることができます。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
児童館実習の際、遊びの最中でトラブルが起きてしまい、その時にどのように子どもと接したら良いのかが分かりませんでした。職員さんからアドバイスをいただきながら自分なりに工夫したことで、子どもたちとの距離感や関わり方を学べたと感じています。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
後悔のないように一日一日を大切に過ごしてください。時間はあっという間なので、残りの高校生活を楽しみながら、勉学にも励んでください。まだ明確な目標や夢がなくても大丈夫です。大学に入学して、少しでも興味がある分野から見つけていくのが良いと思います。本学はしっかり専門分野を学べる大学だと思います。あなたもここで、素敵なキャンパスライフを送りませんか。
student-photo
社会福祉学科3年
柿村 季樹
新潟県/柏崎常盤高等学校
福祉の精神と技術に磨きをかけ、夢の実現に近づく
ワンキャンパスに6学部15学科が集結する本学なら、幅広い知識を深められると思ったのが入学の決め手でした。「精神保健福祉の原理」では、精神障害者がこれまで看過しがたい状況に置かれてきたことを知りました。このような歴史を二度と繰り返してはならないという思いを心に強く刻んだ、忘れがたい講義となりました。将来は、社会福祉士の資格を有する警察官になりたいと考えています。福祉の知識や相談援助技術、ボランティア経験を活かし、地域の安全・安心に貢献したいです。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

精神保健福祉援助実習指導

ソーシャルワークの理論と方法(専門)

精神保健福祉制度論

   

2

精神保健福祉援助実習指導

ソーシャルワークの理論と方法(専門)

公的扶助論

社会福祉専門ゼミ

社会調査

3

ソーシャルワーク実習指導

 

社会保障論

 

保健医療福祉論

4

ソーシャルワーク演習

       

5

ソーシャルワークの理論と方法

       

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
小学生の頃から福祉に興味があり、それに関連する専門職についても理解を深められる大学を探していました。本学なら6学部15学科という多くの学科が設置されており、他学科の学生との関わりを通じて、保健・医療・スポーツについても専門性を高められると思い、入学を決めました。学科を越えた交流は、他の大学では味わえない貴重な経験だと思います。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
精神障害者に関する制度や相談支援技術、生活保護等の公的扶助、介護保険などの社会保障について学んでいます。授業以外では更生施設説明会、ボランティア学習学会、ソーシャルワーカーデーへの参加を通して、福祉に関する知見を広めています。また新潟県庁共同募金、フードパントリー、水俣病健康教室などのボランティアにも参加し、地域の声を聞いています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
社会福祉士の資格を持った警察官を目指しています。兄弟が警察官であったこと、講義内で社会福祉士の資格を持ったまま警察官として活躍できると学んだことがきっかけでした。警察官は地域で最も身近な存在であり、相談業務も多いため、社会福祉学科で学んだ相談援助技術、福祉制度、社会問題に関する知識が存分に活かされると思います。いつか必ず夢を叶えて、地域の安全・安心に貢献したいです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:精神保健福祉の原理
理由: 精神保健福士コースの必修科目で、精神障害者が置かれてきた境遇や社会状況について学習する、学びの多い科目だからです。日本には、精神障害者を法律により私宅監置を認めていたという消極的な歴史があります。このような事実を学び、二度と繰り返してはいけないと考えさせられ、精神障害者に意識を向けることができました。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:ソーシャルワーク演習Ⅲ
理由:援助過程に必要な知識をもとに、事例の検討をグループ内で話し合います。自分の考えのみに囚われず、他者の意見を聴く活動が展開されるため、新たな発見や考察、自己成長に繋がる科目となっており、特に力を入れて取り組んでいます。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
2年次の連携基礎ゼミでの活動でリーダーを務めたものの、他のメンバーとのコミュニケーションが上手くとれず、話し合いが進まない事があり、苦労したことがあります。解決策として、連携基礎ゼミの担当の先生に相談し、メンバーに対してWordで意見をまとめるという宿題を設けました。そしてそれを私がまとめ上げる形としたことで、全体の意見を集約させることができました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
今までにない学びと学生生活が待っています。不安なこともあると思いますが、学生生活という長いようで短い4年間を有効に活用してください。私が学生生活にしておくべきこととして挙げたいのは「ボランティアへの参加」です。ぜひ高校や大学だけでなく、地域や社会とも関わりを持ってみてください。
student-photo
社会福祉学科4年
山本 華歩
新潟県/柏崎常盤高等学校
相談援助の現場でロールプレイを経験し、自分の将来像が明確に
社会福祉士と介護福祉士の同時資格取得を目指せる環境に魅力を感じ、本学科を選びました。現在は国家試験に向けて、要点を学べる対策講義を受けつつ仲間と一緒に勉強しています。印象深い講義は、実際に高齢者施設で職務をロールプレイする「相談援助実習」です。職員の方にご指導いただきながら利用者様と対話する中で、相談援助職のイメージが具体的になりました。これらの学びを糧に、将来は介護の現場でより良い支援策を考えていきたいと思います。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

         

2

  社会福祉原論Ⅱ     福祉サービス組織経営論

3

ソーシャルワーク演習Ⅴ    

社会福祉専門ゼミⅢ

 

4

司法福祉論        

5

         

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
一つのキャンパスに10を超える医療福祉分野の学科がある大学は全国的に珍しく、医療現場で求められている多職種連携についても学べる環境に惹かれたからです。また、在学中に社会福祉士と介護福祉士の資格を取得したかったため、国家資格をダブル取得できる点も魅力に感じました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
国家試験に向けた勉強や、ゼミで学びを深めています。国家試験勉強では、先生が要点を講義してくれたり、友人やゼミの仲間と一緒に勉強したりしています。ゼミではフィールドワークの経験をもとに、ゼミ論を完成させました。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
私は介護分野で介護福祉士・生活相談員として働き、利用者様やそのご家族、一緒に支援する人たちにも信頼される存在になりたいです。信頼できない人であれば、身体を預けたり、抱えている気持ちを話したりしたくないと思います。そのため、より良い支援は何かと考えながら、信頼される言動や振る舞いを意識していきたいです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:医学一般
理由:国民が当たり前に利用している、医療保険の仕組みを理解できたからです。実習で、医療保険についてご利用者のご家族に聞かれた際に答えることができず「働くまでにはしっかりと知識を身につけたい」との思いで講義を受けていました。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:相談援助演習
理由:現場で行われている相談援助技術を仲間とロールプレイできたり、実際に記録を書くことができたりと、実践的な学びが充実していたからです。この演習のおかげで相談援助職のイメージが湧き、理想像を見出せました。少しでも早く現場で活躍できるよう、熱心に取り組みました。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
3年次にあった相談援助実習で、高齢者分野の福祉施設でお世話になりました。初めてお会いする利用者様は「特に悩みはない」「このままで良い」とおっしゃる方が多く、どうしたら話したいと思われる存在になれるか、たくさん悩みました。職員の方からご指導いただき、世間話から話が膨らむ中で様々なことをお聞きすると、お話してくださる方が増えました。そこからさらに、より良い支援はないかと考えを深めることができました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
先生方は親身になって様々な相談に乗ってくださり、集中して学べる環境が整っています。大学生活を送る中で、目指したい専門職像が明確になってくると思いますので、一歩一歩前進していってください。