特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

医療技術学部

Department of Radiological Technology

4年間の学び

1年次

大学生として必要となる基礎教養科目を学ぶことを主とした配置となっています。また、次の学年から始まる診療放射線技術に関する重要な基礎科目、解剖学、生理学、診療放射線学概論などを学びます。また、救急医療学などの医療現場で必要とされる科目も組み込まれており、医学において重要なコミュニケーション能力を身につけます。

2年次

放射線物理学、放射線生物学、放射化学などの放射線と医学との関係する専門基礎科目を学びます。また、診療画像検査技術学、診療画像検査機器学などは講義と実習で学びます。選択科目としては、感染症・免疫学や生体医工学が配置され、専門分野と関連分野まで総合的に学習をすることが可能です。

3年次

高度な専門科目が主となります。画像診断学、放射線治療学、核医学検査技術学、医療情報システム学など、各検査機器や治療機器ごとにおける診療放射線技師の役割と責務を学びます。講義によって得られた知識や実習で得た技術は、4年次の臨床実習で成果を発揮します。3年次終了時には、OSCE(客観的臨床能力試験)によって評価し、実践能力も向上します。また、ゼミ活動による卒業研究が開始されます。

4年次

臨床実習が行われます。各地の病院で行われる実習に取り組みます。これまでに習った知識や技術をもとに、実習前には基礎知識や専門知識の整理をします。また、ゼミごとに指導教員のもと卒業研究が行われます。卒業研究の内容は研究発表会などで発表されます。臨床実習、卒業研究を通して4年間で学んだ内容を振り返り、国家試験に備えます。

カリキュラム

必修科目ヒッシュウカモク
選択科目センタクカモク
1年次ネンジ 2年次ネンジ 3年次ネンジ 4年次ネンジ
基礎教養キソキョウヨウカモウグン 科目カモク グン 基礎ゼミ 情報処理Ⅰ・Ⅱ
英語Ⅰ・Ⅱ スポーツ・健康
●韓国語Ⅰ ●中国語I
●スペイン語Ⅰ ●ドイツ語Ⅰ
●日本語表現法Ⅰ・Ⅱ
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅰ)
●情報処理Ⅲ
●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
●韓国語Ⅱ
●中国語Ⅱ
●スベイン語Ⅱ
●ドイツ語Ⅱ
●スポーツ・実践
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅱ・Ⅲ)
●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅳ・Ⅴ)
●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
●UROP(研究プロジェクト演習Ⅵ)
コアカリキュラム
(全学科共通科目)
保健医療福祉教養科目群 ●ボランティアの世界 ●コミュニケーション学入門
●対人コミュニケーション論 ●心理学概論
●人間を知る ●命の倫理 ●QOLの世界
●こどもの世界 ●アスリートの世界 ●臨床医の世界
●加齢と身体 ●食を楽しむ ●眼の神秘
●義肢装具の世界 ●新潟学 ●国際保健の世界
●国民の生活と健康を支える仕組み
●現代社会と経済 ●法学Ⅰ・Ⅱ ●臨床の哲学
●臨床技術の世界 ●留学の魅力
●シティズンシップ教育入門
●放射線の基礎と人体への影響
●新潟水俣病の理解 ●統計入門
●一次救命処置法 ●東洋医学的養生
●自然人類学概論 ●データサイエンス概論
         
保健医療福祉連携科目群 ●チームアプローチ入門ニュウモン
社会連携実践演習シャカイレンケイジッセンエンシュウ Ⅰ・Ⅱ
連携基礎ゼミ
●保健医療福祉連携学
●社会連携実践演習Ⅰ・Ⅱ
●保健医療福祉連携学
●地域連携学
●連携総合ゼミ
●社会連携実践演習Ⅰ・Ⅱ
●連携総合ゼミ
●社会連携レンケイ 実践演習Ⅰ・Ⅱ
専門科目センモンカモク 講義系 医学概論
人体の構造と機能Ⅰ・Ⅱ
臨床解剖学
生理学
生化学 臨床薬理学
公衆衛生学
救急医療学
電気電子工学
情報科学概論
診療放射線学概論
放射線生物学 放射化学
放射線物理学 放射線計測学
診療画像検査技術学Ⅰ・Ⅱ -!
診療画像検査機器学Ⅰ・Ⅱ画像解剖学
核医学検査技術学Ⅰ
放射線治療技術学Ⅰ
医療画像情報学Ⅰ・Ⅱ 画像工学
●感染症・免疫学
●医療情報学
医療統計学 診療画像検査技術学Ⅲ 画像診断学Ⅰ・Ⅱ
核医学検査技術学Ⅱ -!
核医学検査機器学 放射線治療技術学Ⅱ
放射線治療機器学 放射線安全管理学
放射線関係法規医療安全管理学
診療放射線学特論 放射線腫瘍学
●救急撮影技術学 ●放射性医薬品学
●放射線治療品質管理論 ●医療情報システム学
●救急チーム医療論 ●死亡時画像診断学
●放射線被曝管理論 ●バイオデザイン概論 ●医療経営論
 
実習ジッシュウ 演習エンシュウケイ ケイ 電気電子工学演習
情報科学演習
放射線物理学演習
診療画像ガイロン 検査機器学実習ケンコウ
画像解剖学演
ケイラク
●放ケイケツ 射線生物学演習
●放射化学演習
放射線計測学演習
診療画像検査技術学実習Ⅰ・Ⅱ
画像診断学演習
医療画像情報学実習
放射線安全管理学実習(放射線計測実習含)
実践臨床画像学Ⅰ・Ⅱ
●医療安全管理学演習
臨床実習Ⅰ(診療画像検査技術学)
臨床実習Ⅱ(核医学検査技術学)
臨床実習Ⅲ(放射線治療技術学)
総合演習Ⅰ・Ⅱ
卒業研究ソツギョウケンキュウ       卒業研究Ⅰ・Ⅱ

科目紹介

電気電子工学

医療機器の中心的技術を果たしている電気電子工学について、関係する直流回路・交流回路、静電気現象および磁気現象など、電気の基礎を学べるよう授業を展開しています。電気電子工学の様々な法則を理解、修得することを目指します。

診療画像検査機器学実習

診療放射線技師が扱う装置を実際に操作し、動作の基本原理・構造・機器管理・撮影した画像に関する知識と技術を学びます。特に診断用X線装置を多く使い、放射線の発生と画像ができる流れを深く勉強します。講義で学んだ内容を、直接触ることでさらに理解を深めます。

診療画像検査技術学実習Ⅰ・Ⅱ

MRI検査やX線CT検査などの各種画像診断機器を使用し、人体ファントム(検査用模型)などによる撮影・撮像を行います。診療放射線技師の業務に加わった、静脈注射の針抜きと止血、大腸検査のカテーテル挿入などの実習にも取り組みます。

臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

本学科指定臨床実習施設で行う実習を通じて、診療放射線技師の三本柱「診療画像検査技術学」「核医学検査技術学」「放射線治療技術学」に関する理解を深めます。各部門の運営や被験者および患者様に対する適切な対応についても学びます。

放射線安全管理学実習(診療計測実習含む)

診療放射線技師として必要な放射線管理技術、放射線計測法およびその安全な取り扱いのための知識と技術について学びます。また、放射線使用施設の外部放射線量の測定、個人被ばく線量計の特性、放射線の遮蔽と防護材料などについても学びます。

救急医療学

近年、X線CT装置やMRI装置の普及に伴い、検査件数も増加しています。CT室、MRI室では、造影剤を使用した撮影も行われますが、患者さんの状態によっては造影剤によるショック症状が現れることがあります。重篤なものとしては心停止、呼吸困難などが報告されています。そのような患者さんに対して、第一発見者となる診療放射線技師が取るべき対応について、実技を踏まえて学んでいきます。

電気電子工学演習

診療放射線技師が扱う画像診断機器や放射線治療機器には、たくさんの電気・電子回路が用いられています。このような機器の特性を理解し、使いこなすためには電気・電子回路の基礎を学ぶことが重要です。この実験では、電気電子工学の講義で学んだ内容を実験によって確認することにより理解を深めます。

学外実習計画

臨床実習Ⅰ(診療画像検査技術学)

診療放射線技師として必要な知識と技術の修得を目的に、各種X線撮影やCT検査・MRI検査などの検査技術を医療機関で実践します。学内で学んだ知識や技術を再確認するとともに、画像診断部門の運営や被験者および患者様に対する適切な対応についても学びます。

臨床実習Ⅱ(核医学検査技術学)

医療機関で行われる放射性医薬品を用いた核医学検査や各種放射性医薬品の取り扱い方法について学びます。核医学検査で得られる「機能画像」と各種X線撮影やMRI検査などで得られる「形態画像」とを一体的に理解し、核医学の知識や技術の定着を図ります。

臨床実習Ⅲ(放射線治療技術学)

がん治療で行われることの多い放射線治療を体験するとともに、放射線治療計画、放射線品質管理などの実習を通じて、放射線治療の実際を学びます。放射線治療の手技だけでなく、放射線部門の運営や被験者および患者様に対する適切な対応についても学びます。

学外実習先一覧

臨床実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲと分かれており、それぞれに対応した医療機器が備わっている施設に実習依頼を行っています。病院設備や実習指導スタッフにより新潟県内だけでは対応できず、県外出身学生には出身地の基幹病院へお願いすることになります。

実習先施設

  • 新潟大学医歯学総合病院
  • 新潟市民病院
  • 新潟県立がんセンター新潟病院
  • 新潟県立中央病院
  • 新潟脳外科病院
  • 新潟県立新発田病院
  • 五泉中央病院
  • 長岡赤十字病院
  • JA長岡中央綜合病院
  • 山形大学医学部附属病院
  • 秋田大学医学部附属病院
  • 総合南東北病院 など