特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

リハビリテーション学部

Department of Occupational Therapy

  • 学生の在籍学年は2023年度在籍時のものです。

能村ゼミ

高齢者の介護予防に関する研究

能村 友紀 Tomonori Nomura 教授

私たちのゼミでは、頭皮上から微弱な電流を流す「経頭蓋電気刺激法」という安全な方法を使って、脳にどのような影響が出るのかを調べています。加齢・病気によって問題が生じる記憶や注意などの認知機能を向上させることが、研究目的です。経頭蓋電気刺激法と認知機能の関係に関するエビデンスが少ないため、最先端の領域を開拓しているといえます。脳波計という機器を併用して脳機能の変化を可視化する試みも、本ゼミの特徴です。この研究が成功すれば、認知機能の改善に寄与する新たな手法やアプローチが開発され、認知機能障害の予防と治療に貢献できる可能性があります。

高齢者の介護予防について研究する能村ゼミで、私は連想記憶に関する研究を行いました。情報を覚えてもらう場合と思い出してもらう場合、脳のどの部位が最も活発になり、どの程度の強さの周波数が見られるのかを調べました。その分析が、今後の脳活動研究に活かされることを願っています。ゼミで身についた「目的を常に意識して計画的に取り組む姿勢」は、患者様の当人らしさの回復を目指す作業療法士の仕事に必ず役立つでしょう。

作業療法学科4年 平岡 汰門 新潟県 中越高等学校

<ゼミの研究内容例>

今西ゼミ

排尿機能・排便機能や睡眠に関する研究

今西 里佳 Rika Imanishi 教授

脳血管障害や難病などを有する要介護者は排尿便の動作が難しいだけでなく、尿失禁や頻尿・夜間頻尿の問題に悩まされています。また地域在住高齢者も加齢に伴う夜間頻尿や便秘、睡眠の質の低下に悩まされています。
さらに最近では、健常な若者においても、排泄や睡眠の問題を抱えていることが調査を通して明らかになってきました。
本ゼミでは「どのようなことをすれば、排泄や睡眠の問題を改善できるのか」について調べ、人々が快適な日常を過ごせるよう、排尿便および睡眠に関する調査や介入研究を仲間とともに協力し合いながら行っています。

<ゼミの研究内容例>

藤目ゼミ

手の機能に関する研究

藤目 智博 Chihiro Fujime 講師

「手」は人間の体の中でも複雑な部位です。日常生活で使わない日はないと言い切れるほど活躍しており、きめ細かな動きをするために様々な機能を持っています。例えば、お箸を使う時に箸先から食べ物の硬さや形を感じ取り、指や手首の力を微調整することでスムーズに物を掴むことができるように調整しています。本ゼミでは、この複雑な手の動きや感覚を分析することで、障害を負った方に対するリハビリテーション法の開発に役立てることを目標にしています。学生が取り組むテーマ一つひとつは小さな疑問ですが、積み重ねることで毎年新しい発見を生んでいます。

<ゼミの研究内容例>

間宮ゼミ

認知機能や認知症の症状に関する研究

間宮 靖幸 Yasuyuki Mamiya 講師

今、日本では認知症患者が600万人を超えたと言われています。認知症の症状は記憶や注意といった認知機能の障害ですが、具体的な認知症の症状についてはあまり知られていません。
認知症の方の手助けをするには、まずその症状を深く知る必要がありますが、本ゼミではその一端を解明することをテーマに研究しています。
認知症の症状は、病気が原因のものや心理的な原因から生まれるものもあり、どれも目に見えないものです。
それらを測るためには、心理実験や行動学的な手法が用いられますが、目に見えなかったものを明らかにして、認知症の症状のメカニズムを解明していくことがこの分野の魅力です。

<ゼミの研究内容例>

大山ゼミ

手外科のリハビリに関する研究

大山 峰生 Mineo Oyama 教授

手に重度な損傷を受けると、その機能を回復させるのに苦労します。機能回復のためにハンドセラピィ(手の外科の専門リハビリ)が必要になりますが、最近では手の外科の進歩に伴い、ますます術後早期から行われるようになりました。大山ゼミでは、電気生理学的手法を用いて、より安全で効果的なセラピィ技術を開発することを目指します。ゼミはいつも笑いが絶えず、楽しい雰囲気です。

能登ゼミ

脳の高次機能に関する研究

能登 真一 Shinichi Noto 教授

本ゼミのモットーは、学生自らが抱いた興味や疑問について簡単な研究で明らかにすることです。そのため、ゼミのテーマとしては、「記憶力」や「注意力」といった人間の基本的な脳の働きに関するものが多くなっています。勉強にしてもスポーツにしても、自ら目標を持って取り組まない限り、有意義な時間を過ごすことができません。些細なことでも自ら進んで取り組む姿勢が何より大事だと考えています。