教員紹介

西澤 正豊写真

学長

西澤 正豊
Masatoyo Nishizawa
学長/教授

プロフィール

専門分野臨床神経学・神経科学
学位・称号/取得機関/取得年博士(医学)/東京大学/1995年
資格医師/神経内科専門医/日本神経学会・内科学会・認知症学会指導医
最終出身校東京大学医学部医学科昭和51年卒業
過去の経歴1990年⾃治医科⼤学神経内科助教授、1999年国際医療福祉⼤学臨床医学研究センター教授、2003年新潟⼤学脳研究所神経内科学分野教授、2010年新潟⼤学医⻭学総合病院副病院⻑、2014年新潟⼤学脳研究所⻑、JA新潟厚⽣連新潟医療センター脳神経センター⻑を経て現職。
所属団体・学会等日本神経学会名誉会員(専門医・指導医)、日本内科学会名誉会員(認定内科医・指導医)、日本神経免疫学会名誉会員、日本認知症学会代議員、日本神経感染症学会功労会員、日本神経化学会功労会員、NPO法人新潟難病医療ネットワーク理事長(平成19年~)、American Academy of Neurology (Active Corresponding Member)

業績等

研究領域神経学/遺伝性神経変性疾患の原因遺伝子・病態解析/免疫性神経疾患の病態解析/神経難病・認知症の地域包括ケア
研究紹介臨床脳神経内科医として、臨床で見いだされる神経変性疾患(特に小脳萎縮症)の原因遺伝子解析・病態解析、免疫性神経疾患(特に視神経脊髄炎)の病態解析などに従事してきました。最近は、神経難病や認知症の患者さんの多職種連携による地域包括ケアのあり方に、脳神経内科医の立場から取り組んでいます。
著書西澤正豊編著「すべてがわかる神経難病医療」 中山書店、2015;西澤正豊編著「小脳と運動失調 小脳はなにをしているのか」 中山書店、2013;西澤正豊、小泉美佐子、土屋紀子、柏木平八郎編著「標準看護学講座成人看護学20 神経系/ アレルギー疾患・膠原病」 金原出版、東京、1996;
ほか和文教科書分担執筆 83;英文著書分担執筆 6;和文著書分担執筆 73;
研究論文英文原著論文 281;和文原著論文 41;英文症例報告 26;和文症例報告 47;
研究業績研究代表者
「難病患者の地域支援体制に関する研究」厚生労働省研究事業厚生科研費・2016~2017年度;「難病患者への支援体制に関する研究」厚生労働省研究事業厚生科研費・2014~2015年度;「TDP43の自己調節機能に注目したALSの病態機序の解明」日本学術振興会基盤研究(A)・2013~2015年度;「希少性難治性疾患患者に関する医療の向上及び患者支援のあり方に関する研究」厚生労働省研究事業厚生科研費・2011~2013年度;「TDP43の生理機能に注目したALSの病態機序の解明」日本学術振興会基盤研究(A)・2010~2012年度;「運動失調症の病態解明と治療法開発に関する研究」厚生労働省研究事業厚生科研費・2008~2010年度;2010年以前は省略

主な研究分担者
「分子マイクロイメージング開発」日本学術振興会基盤研究(S)・2009~2013年度・代表者 中田力(新潟大学脳研究所教授) 他
教育に関する活動新潟大学脳研究所における医学生教育:1年次学生の臨床医学入門、4年次学生の臨床神経学講義、5・6年次学生の脳神経内科病棟実習指導(オリエンテーション・回診・まとめ);大学院生の研究指導(平成15~27年度);
国際医療福祉大学における臨床神経学の通年講義:OT学科、PT学科、ST学科;
自治医科大学における医学生教育:3年次学生の臨床神経学講義、5・6年次学生の神経内科病棟実習指導、ノーマライゼーションに関する通年ゼミ;
社会的活動厚生労働省厚生科学審議会疾病対策部会難病対策委員会委員(平成28年~)、
日本医療研究開発機構難治性疾患実用化研究事業プログラム・オフィサー・課題評価委員会委員(平成28年~)、
NPO法人新潟難病支援ネットワーク理事長(平成18年~)、新潟市難病対策地域協議会会長(平成28年~)、
新潟県難病対策協議会委員(平成19年~;会長令和2年~);新潟市西区各自治会・コミュニティー協議会等において、認知症・認知症予防と地域包括ケアに関する講演多数;
学会主催:第56回日本神経学会学術大会会長(平成27年5月);各種学会における特別講演、教育講演、市民公開講座における脳卒中、認知症、神経難病などに関する講演など;