義肢装具自立支援学科ゼミ紹介

義肢装具自立支援学科 メニュー

学科トップ 目標とする資格 学びの特色 カリキュラム 施設・設備 学外実習 ゼミ紹介 就職状況 在学生
メッセージ
卒業生
メッセージ
教員紹介 学科ブログ

義肢装具自立支援学科 メニュー

学科トップ 目標とする資格 学びの特色 カリキュラム 施設・設備 学外実習 ゼミ紹介 就職状況 在学生
メッセージ
卒業生
メッセージ
教員紹介 学科ブログ

※学生の在籍学年は2022年度在籍時のものです。

阿部ゼミ
機能的インソールとシューズに関する研究

阿部 薫教授写真

阿部 薫
Kaoru Abe
教授

身近な生活用品である靴をテーマとし、義肢装具学や解剖学などの知見を活かして靴の構造を考慮することにより、目的に応じた機能を発揮させ、使用する方々のQOL(生活の質)を向上させることを目的に研究を行っています。靴は服飾の一部としてお洒落アイテムでもあり、スポーツ記録を支えるギアでもあり、時には人の生活安全を守るためにも使われています。それぞれに求められる機能は異なりますが、共通することは「快適」であることです。しかし機能を追求するあまり、快適性を損なってはいけません。この二つの条件を成り立たせるために、皆で協力して研究を進めています。

佐々木 利紗写真

義肢装具
自立支援学科4年
佐々木 利紗
岩手県
盛岡第三高校出身

私は、パンプス靴のヒール高を調整した場合に起こる下肢アライメントへの影響について研究しています。私は将来、足に悩みを抱える方々が少しでも快適に過ごせるような靴やインソールを提供することができる職業に就きたいと思っています。靴の構造やそれに関わる足の反応などを研究し、学んだことを将来に活かしていきたいです。

<ゼミの研究内容例>

  • インソールの適切なアーチサポート形状に関する研究
  • ヒール靴使用が下肢アライメントに与える影響に関する研究
  • 靴の最適サイズと自称サイズの差異に関する研究

郷ゼミ
スポーツ義足の走り方に関する研究

郷 貴博助教授写真

郷 貴博
Takahiro Go
講師

2020東京パラリンピックでも注目を浴びたスポーツ義足ですが、装着すれば誰もが早く走れるわけではありません。「板バネ」と呼ばれる専用の足部は、種類によってその特性や、たわみ方が異なるため、一人ひとりの走り方に合わせた調節が必要です。本ゼミでは、スポーツ義足の各部品の調整が走行パフォーマンスに与える影響についてモーションセンサを用いて研究しています。また本学科では、月に1回の頻度で「障がい者陸上教室」を開催しています。研究によって得られた成果をその陸上教室で共有することで、実際にスポーツ義足を利用されている地域の切断者の方に貢献できるように取り組んでいます。

本間 大誠写真

義肢装具
自立支援学科4年
本間 大誠
新潟県
東京学館新潟高校出身

陸上競技の選手がスパイクシューズを履くように、パラアスリートもスポーツ義足にスパイクソールを取り付けて走ります。私は、そのスパイクソールが義足での走行にどのような影響を与えているのかを研究しました。研究によって得られた結果が、「義足で速く走りたい」と考えている方々に少しでも役立てられればと思います。

<ゼミの研究内容例>

  • 義足ソケットの適合に関する研究
  • 3D機器を用いた義肢装具の設計に関する研究
  • 切断者のQOLに関する研究

田山ゼミ
大腿義足ソケットのCAD設計に関する研究

田山 文子助教写真

田山 文子
Fumiko Tayama
助教

義肢装具は製作者の技量によって、患者様との適合率に差が生まれます。そこで本ゼミでは、経験年数に関わることなく患者様に「適合」した義足を提供するために、人と義足のインターフェイス部となる大腿義足ソケットの定性的かつ定量的な視点を取り入れた研究に取り組んでいます。「大腿義足ソケットの適合とはどのような条件か?」という大腿義足ソケットの適合メカニズムを明らかにするために、大腿義足ソケット内に圧力センサを用いて歩行時に切断部位にかかる圧力を計測しています。最終的にはこれらのデータを基に、患者様の切断部位から「適合」する大腿義足ソケット形状を圧力分布パターンから予測して製作することを検討しています。

小林 駿之介写真

義肢装具
自立支援学科3年
小林 駿之介
群馬県
高崎商科大学附属高校出身

本ゼミではCADを用いて大腿義足ソケットの製作を試行しています。ゼミでは「研究したいこと」に対して深掘りをすることができます。授業で行った内容よりも専門的なことを行うので大変な部分もありますが、先生方の手厚いサポートにより、楽しみながら活動ができています。

<ゼミの研究内容例>

  • アライメントの違いによる大腿義足ソケット内の壁面圧に関する研究
  • 大腿義足ソケットのコンプレッション値決定に関する研究
  • ソケット装着時の断端形状変化とパフォーマンスの相関に関する研究

江原ゼミ
ヒトの動作の優れたメカニズムに関する研究

江原 義弘教授写真

江原 義弘
Yoshihiro Ehara
教授

本ゼミでは、ヒトの運動・動作を三次元動作解析装置でコンピュータに取り込み、重心の動きや床からの反作用、筋活動の変化などを研究しています。研究をしていると、ふだんの何気ない動きの裏に、優れたメカニズムが隠れていたことに気づきます。身体が切断されたり麻痺してしまうと、その優れた機能が生かされないことになり生活に支障が出てしまうのですが、それを補うために日々開発されている義肢装具は、健常者の優れた動きのメカニズムの研究や分析結果を用いて製作されています。今後も、義肢装具を必要とする人々のQOL向上に繋げる活動を行っていきます。