理学療法学科在学生メッセージ
理学療法学科 メニュー
メッセージ 卒業生
メッセージ 教員紹介 学科オリジ
ナルサイト
理学療法学科 メニュー
メッセージ 卒業生
メッセージ 教員紹介 学科オリジ
ナルサイト
Student's Message #01

理学療法学科 1年
三浦 愛日
宮城県
仙台育英学園高校
競技復帰をサポートしたい!
私は小学生の頃から陸上競技をしています。高校2年生の頃に大きなけがをした時、理学療法士の方がサポートしてくださったおかげで、復帰後初のレースで良い走りをすることができました。この経験がきっかけで、自分も競技復帰をサポートする人になりたいと思うようになり、陸上競技を続けながら理学療法士を目指せる本学科を選びました。
Q実際に入学して良かったと実感することや学科の魅力について教えてください。
本学科は学生数が多いので、同じ目標を持った仲間がたくさんできますし、先輩方もとても優しく、分からないところを教えてくださいます。部活動との両立は大変ですが、自分の学びたかったことが学べて充実した大学生活を送れています。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:生理学実習Ⅰ
この科目では、自分自身や友だちを対象に観察・実験・体験を行い、感覚機能や心臓・循環機能など、生体の構造と機能について学びます。この授業を通して、実験の流れやレポートの書き方なども学ぶことができました。
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動:陸上競技部長距離ブロック
部活動は、朝と放課後に集合して行っています。実習や試験がある中で競技を続けるのは大変ですが、時間を無駄なく使う力や、最後までやり抜く粘り強さが身につきました。
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』にメッセージをお願いします。
実際に大学に足を運んで施設を見たり、先輩や先生方の話を聞いたりして雰囲気を感じることは大切なことだと思います。これからここで学びたいという気持ちが、オープンキャンパスに参加する前よりも増しますよ!
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
本学科では、豊富な知識・技術を持ったたくさんの素晴らしい先生方から、最新の理学療法を学ぶことができます。今の内からどんな分野について学びたいかや、やりたいことを見つけておくと充実した大学生活を送れると思います。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 生理学Ⅱ | 基礎運動学 | |||
2限 | 情報処理Ⅱ | 日本語 表現法Ⅰ |
機能解剖学 | 英語Ⅱ | |
3限 | 生理学実習Ⅰ | 解剖学Ⅲ | |||
4限 | 理学療法基礎評価学Ⅰ | 解剖学Ⅱ | リハビリ テーション 概論 |
||
5限 | 解剖学実習Ⅱ |
Student's Message #02

理学療法学科 2年
高橋 朋弥
新潟県
三条東高校
一つの専門領域を複数の先生から学べる環境が魅力
本学科の特徴は、教員数が多いことです。一つの専門領域について複数の先生から指導してもらえるため、幅広い専門性を身につけることができます。また、世界で活躍されている先生もいらっしゃるので、より質の高い学習・研究ができるのも本学科ならではの魅力です。私は神経系領域について深く学び、正確かつ適切なリハビリテーションを提供できる理学療法士を目指します!
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:臨床神経学
この科目では、神経疾患の症状について学ぶことができます。授業が進むにつれて知識が増え理解が深まっていきますが、一つの疾患をイメージするだけでおおよその症状や徴候を考察できるようになるので成長を実感できます!
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動名:地域でのボランティア活動
私は約10年間、陸上競技に励んできました。その経験を活かして、地元の小学校やクラブチームで陸上競技を教えるボランティア活動を行っています。他者に興味を持ってもらったり、理解・納得をしてもらうことは難しいですが、やりがいがあってとてもいい経験ができています。
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
本学には、日本だけでなく世界でも活躍している先生方のもとで学んだり、他学科と連携したりする環境があるため、より質の高い学習・研究をすることができます。皆さんにはぜひ、ワクワクした気持ちで本学科に来てほしいです!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 筋骨格系 理学療法学 |
筋骨格系 理学療法学 |
整形外科 理学療法学 |
||
2限 | 臨床神経学 | 人間発達学 | |||
3限 | 整形外科学Ⅱ | 連携基礎ゼミ | |||
4限 | 日常生活 活動学 |
内科学Ⅱ | |||
5限 | 臨床心理学 |
Student's Message #03

理学療法学科 3年
舎川 真侑
富山県
富山東高校
「スポーツリハビリ」について深く学べる
私は、スポーツでケガをした人の復帰を支援したいと思い、スポーツリハビリについて質の高い研究ができる本学科を選びました。また、海外研修も積極的に行っており、私も参加したことで、日本ではできない経験や新しい発見がありました。卒業後はアメリカの大学院に進学してスポーツ障害の研究を行い、海外やスポーツ現場で活躍できる理学療法士を目指したいです!
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:地域理学療法学
この科目では、地域包括ケアシステムや社会保険制度など、地域で活躍する理学療法士にとって必要な知識を学びます。実際に訪問リハビリを行っている先生による講義もあるので、臨床現場を想像しながら学ぶことができます。
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』にメッセージをお願いします。
実際に在学生に話を聞ける点が一番良いと思います。気になることや心配なことなど、なんでも聞いてみると良いですよ!また、本学科は多くの体験プログラムを用意しているので、ぜひ制覇を目指して楽しんでください!
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
本学科は設備や先生方など、学習環境が素晴らしいと思います。このような環境で勉強ができて幸せです!受験は大変ですが、夢に向かって頑張ってください!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | スポーツ医学 | 義肢装具学 | スポーツ障害 理学療法学 |
||
2限 | 運動生理学 | ||||
3限 | 地域理学 療法学 |
||||
4限 | 地域理学 療法学 |
小児科学 | |||
5限 | 理学療法 ゼミI |
||||
6限 |
Student's Message #04

理学療法学科 4年
佐藤 大地
長野県
岩村田高校
充実した環境の中で知識を深める
本学科では、充実した設備の中で様々な分野に特化した先生方から、最新の知識・技術を学ぶことができる環境が整っており、病気や治療の知識・技術はもちろん、考える力も養うことができます。また、3・4年次で行う卒業研究では、興味のあることについて知識を深めていくことができ、論理的に説明する力や粘り強く取り組む力を身につけることができました。研究を熱心に取り組んでいる先生方に指導してもらいながら研究を行えることも、本学科の魅力の一つです。
Q目指している専門職や学ぶ分野を決めたきっかけについて教えてください。
私は中学生の頃からバスケットボール部に所属しています。大きなけがを負い、競技復帰を目指していた時、復帰を支えてくれた理学療法士の方に、けがの治療だけでなく精神的な面でもサポートをしていただいたことで、焦らずにけがと向き合うことができました。このような経験から体の仕組みやけがの治療について学び、けがを負った人の心に寄り添うことができる理学療法士になりたいと思い、目指すようになりました。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:臨床実習Ⅲ(総合実習)
この科目では、病院で10週間の実習を行います。病院で働いている理学療法士の先生から、患者様との向き合い方や理学療法士の技術・考え方などを実践的に学ぶことができる、貴重な時間となりました。その他にも、様々な先生と接する機会があり、この実習を通して自分だけでは気づけなかった視点から物事を見たり、考えたりすることができるようになりました。
Q将来の夢や目標について教えてください。
私の将来の目標は、大学の先生となって研究活動や将来の理学療法士を育て、理学療法の発展に貢献することです。本学の大学院では、教員を目指す人へのサポートもあるため、充実した環境の中で学び、目標達成を目指したいと思っています。
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動名:バスケットボール部
1・2年次の頃は選手として、3年次の頃はトレーナーとして参加しました。部活動に参加しながら勉強を行うことは簡単ではありませんが、時間を上手に使う力や、短時間で集中して取り組む力を身につけることができました。
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』にメッセージをお願いします
オープンキャンパスでは在学生と話すことができるため、大学生活や授業のことなど、疑問に思っていることを聞くことができます。また、授業や研究で使う珍しい機器などの体験もできるので、ぜひ一度、見学に来てください!
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
本学科では、たくさんの先生方から最新の知識・技術を学ぶことができます。また、120人以上の仲間たちと切磋琢磨しながら4年間を過ごすことができます。受験勉強には辛く苦しい時もあるかと思いますが、夢や目標を糧に頑張ってください!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 臨床実習、卒業研究、国家試験対策など | ||||
2限 | |||||
3限 | |||||
4限 | |||||
5限 |
※学生の在籍学年は2019年度在籍時のものです。