健康スポーツ学科学びの特色

健康スポーツ学科 メニュー

学科トップ 目標とする資格 学びの特色 カリキュラム 施設・設備 学外実習 ゼミ紹介 就職状況 在学生
メッセージ
卒業生
メッセージ
教員紹介 学科ブログ

健康スポーツ学科 メニュー

学科トップ 目標とする資格 学びの特色 カリキュラム 施設・設備 学外実習 ゼミ紹介 就職状況 在学生
メッセージ
卒業生
メッセージ
教員紹介 学科ブログ

学びの特色

1.スポーツに関連する幅広い科目を配置
自由な科目選択で複数資格の取得に対応

「支える(健康医科学)」、「教える(コーチング)」、「楽しむ(マネジメント)」、「育てる(教育)」など、スポーツに関連する幅広い科目を配置し、学生は希望する将来像に合わせて自由に科目を選択することができます。また、10種類以上の資格取得に対応し、『教員免許+健康運動指導士』、『健康運動指導士+アスレティックトレーナー』といった複数の資格取得や進路選択が可能なカリキュラムで、卒業後の幅広いキャリア形成を支援します。

2.理論と実践のバランス良い学びを地域に還元

本学では、1年次から理論と実践を並行して学びます。これにより、座学で学んだ理論を実践の場で試し、また実践の場で得た経験を理論と照らし合わせて考えるという思考プロセスを身につけます。さらに、実践の場として地域住民の方に参加いただく「イキイキ運動教室(中高齢者)」や「ダンス教室(子ども)」などを開催し、大学の学びを地域に還元しています。

3.資格取得に直結した豊富な課外活動

本学独自の教育環境を最大限に活かし、“学生参加型”の課外活動を実施しています。スポーツ現場での課外活動を通じて、子どもからお年寄りまで幅広い年代とのコミュニケーション能力を高めるとともに、イベント企画力や競技に関する指導力など、資格取得に直結する実践的な知識・技術を養います。

イメージ図

TOPICS

日本代表やプロアスリートを多数輩出!

健康スポーツ学科では、多くの学生が授業や研究活動で学んだことを活かし、部活動やサークル活動を通してスポーツを行う・支える・楽しむを実践しています。2022年度は本学科所属の津田 萌咲さんが競泳、本山 空さんがオープンウォータースイミング、佐藤 稜馬さん、杉山 蒼空さんが大学軟式野球の日本代表に選出されました!また、多くの学生が卒業後もプロアスリートとして活躍する予定です!

独自のアスレティックトレーナー育成環境

本学では、学内に『アスリートサポート研究センター』を設置しており、本学のアスリートに対し医科学サポートを行っております。 アスレティックトレーナーの育成においてアスリートサポート研究センターと連携した独自の教育環境にて実践活動を行うことができます。 医師や理学療法士、栄養士、ストレングスコンディショニングコーチ、 スポーツ科学の研究者などの多職種連携を通して、 アスリートをサポートする方法が実践的に学べます。

東京2020オリンピック競技大会で活躍!

本学科の下山好充教授と本学科修士課程修了生で水泳部所属の水沼尚輝選手が東京オリンピック2020日本代表コーチおよび日本代表選手(競泳)として輩出されました。 本学科教員を中心としたサポート体制が功を奏し、水沼選手の競技力向上へと繋がりました。 サポート体制はコーチングだけでなく、栄養面やコンディショニング、科学的フィードバックなど多岐に渡り、 連携を図ったサポート体制のもと本学初のオリンピック選手輩出の偉業が成し遂げられました。

小学校でパラスポーツ体験を実施!

本学科の教員と学生が新発田市内の小学校へ赴き、パラスポーツの体験講座を実施しました。この講座は、障害者スポーツ体験を通じ、障害者スポーツや接し方を学ぶことで、障害への理解を深め、心のバリアフリーを推進することを目的とし開催されました。今後も、「障害者陸上教室」や「車椅子バスケットボール活動」などの実践的な活動を通して、障害者スポーツの振興・普及・強化を推進していきます。

ドイツ・ライプツィヒ大学への海外研修

本学科では、「コオーディネーショントレーニング」の本場であるドイツのライプツィヒ大学への海外研修を実施しています。 研修は、参加する学生の希望に合わせた内容で実施し、スポーツトレーナーや各種コーチを目指す学生とって、非常に貴重で刺激的な研修となります。 さらに、オリンピック強化センターや研究施設などの見学、また、サッカーのトッププロチームの見学などを通じて、国際的な視野を養い、海外のトレーナーやコーチの実際を学びます。

本学独自の教育環境で22名のアスレティックトレーナーを輩出!

本学科では、アスレティックトレーナーを目指す学生を対象に、本学強化指定クラブの学生トレーナーとして練習への参加や試合への帯同を行う機会を設けています。 また、学生自らによる学びの場として「トレーナー部」を設立し、4年次の実習に向けた勉強会、プロスポーツトレーナー活動の見学、学内トレーナー活動の補助など実践力を磨く様々な活動を学内外で積極的に行っています。 全国でも数少ない知識と実践を結びつける本学独自の環境を活かし、これまで22名のアスレティックトレーナーを輩出しています。

地域貢献活動の推進

本学科では、学生参加型の地域貢献活動の一環として、本学近郊の新潟市北区の小学生や中学生を対象に様々な種目のスポーツ教室を実施しています。 2014年度には、その成果を新潟市以外の地域にも広く普及しようと、教員と学生が協働で新潟県佐渡市の学校を訪問して特別授業を行いました。 これまでに、陸上競技、ダンス、バレーボールの特別授業が実施され、児童生徒の皆さんや学校の先生方からも好評をいただきました。 本学科では、これからも地域貢献活動を積極的に推進し、スポーツの素晴らしさや楽しさを広く伝えていきます。

日本海側唯一のNSCAダブルライセンス認定校に!

2014年度より本学は、トレーナー先進国であるアメリカの教育団体「NSCA」認定の【CSCS(ストレングス&コンディショニングスペシャリスト資格)】および【CTP(パーソナルトレーナー資格)】のダブル認定校となりました。 【CSCS】は、プロスポーツ選手などのアスリートを対象にパフォーマンス向上やケガの予防を目的にトレーニング指導等を行う資格で、また【CPT】は、一般の方を対象に健康増進、体力づくりなどを目的にエクササイズ等の指導を行う資格です。 本学がこの2つの資格の認定校となったことで、学内での講習および認定試験が受験できるようになります。 今後、資格取得希望者には本学強化指定クラブへの練習・試合への帯同などを実施し、トレーナーとしての資質向上を図るとともに、強化指定クラブの選手のパフォーマンス向上にも役立てていく予定です。

スポーツと栄養

健康のためや趣味として、または勝つためなど、スポーツの目的や強度は様々ですが、その目的をかなえるためには食事や栄養の取り組みも重要です。 授業では、まず食事や栄養の基礎を学んだうえで、スポーツ現場で必要となる知識を身につけ、食事や料理の選択能力、調理技術など、実践的なスキルを得るための実習も行います。 このほか、強化部に対する栄養サポートや、地域の人々を対象とした講習会なども実施されています。

北区小中学校でのスポーツ指導

学生が部活動で身に付けてきた技能や大学で学んだ指導法の知識を生かし、北区内の小学校で水泳や器械運動の授業の補助をしたり、陸上記録会に向けた指導を行ったりしています。 中学校では、陸上競技部や野球部の指導も定期的に行ってきました。このように、地域貢献をしながら学生自身が指導力やコミュニケーション能力を実践的に高めています。

地域の子どもへの社会貢献

本学スポーツ教室として「陸上教室」「子どもの体力アップ教室」「水泳教室」を開講しています。 多くの子どもたちに運動の楽しさを伝え、運動に親しんでもらうことを目的として、本学施設を活用し、教員指導の下で学生が自分の専門を活かしながらコーチとして教えています。 また、「文武両道コース」として、スポーツ指導だけでなく学習支援も行います。これらの取り組みは、地域の子どもたちへの社会貢献はもちろん、学生自身の実践力の向上にも繋がっています。 今後は陸上、水泳以外の種目への拡大も予定しています。

ダブルスクールではり師・きゅう師の免許も取得可能

本学では新潟市の「国際メディカル専門学校」との提携により、はり師・きゅう師の国家試験受験資格の取得をサポートします。 本学の学生が「国際メディカル専門学校鍼灸学科(夜間部)」に入学した場合、学費の面での優遇など、修学しやすい環境が整っています。 全国でも、スポーツを学びながらはり師・きゅう師の受験資格を在学中に得られる大学は限られています。 本学科には大学における勉強で得た知識を活かし、スポーツ傷害への対応も可能なはり師、きゅう師の技術・資格を持った、未来のトレーナーを目指す学生が在籍しています。

地域と住民との交流 「いきいき運動教室」の開催

大学の人材・施設を活用した地域住民のQOL維持・向上のための健康増進事業、および、「健康運動指導士」の受験資格取得のための実践現場実習を目的として『いきいき運動教室』を開催しています。 体育館と室内ウォーキングコースを利用しウォーキング、ストレッチング、筋力トレーニングなどを行う陸上運動部門と屋内プールを利用し水中エクササイズを中心に行う水中運動部門に分かれ、健康運動指導士の資格を持った教員2名と学生が指導にあたっています。 また、この運動教室では初回と最終回に体力測定も実施し、学生は健康運動実習・体力測定法だけでなくコミュニケーション力も磨くことができると同時に、参加する中高齢者は学生の若い力と大学施設を活用し自らの健康づくりに励むことができます。