私は、目指している専門職が明確ではありません。しかし、大学に進学したい気持ちがあったため、自分の強みを大学で学んでいきたいと考えました。私の強みは、幼いころから多種目のスポーツを行って培ってきた「運動能力の高さ」でした。本学は、看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉の総合大学であるからこそ、自分の所属している学科外の専門的な知識を得ることができ、自分の視野を広くする機会が数多くあると考え、本学を選びました。
科目名:健康栄養学
この授業で栄養素の働きや摂取時の注意点を学び、食材の選び方が変わりました。おかげで体の調子も良くなり、「食」の大切さに気づきました。オンライン授業だからこそ、繰り返し視聴することで知識をより深めることができます。
対象者に体を動かすことの楽しさを知ってもらうために、スポーツイベントの企画を考え、一人でも多くの人に参加してもらえるようなイベントを開催したいです。また、「自分の人生(将来計画)」について考えてもらい、今後の生活に変化を与えられるようなイベントを行いたいと思っています。
活動名:学友会
今年度は異例な年だったため、学友会の活動は少なかったですが、オンラインでの伍桃祭(学園祭)開催、感染予防啓発クイズラリーを行いました。イベントを企画して開催することは簡単なことではありませんが、参加してくれた人が楽しんでもらえることに、私はやりがいを感じています。
少しでも興味がある学科があれば、ぜひその学科の説明会に足を運んでみてください。私も何回もオープンキャンパスに参加し、いろんな学科に足を運びました。自分の興味があることを再確認できる機会になると同時に、新たに興味を持つかもしれないので、ぜひやってみてください!
本学は「優れたQOLサポーター」を育成する大学です。対象者のQOLを高めるお手伝いをすることは、自分のQOLを高めることにも繋がります。私はこの一年間、本学で学んだ知識を生活で取り入れたり、新しい環境で生活して自分自身が成長したことをよく実感しています。自分のQOLを高めてより良い生活を送りましょう!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 情報処理Ⅱ | 生理学 | 体操(エアロビクス エクササイズ含) |
機能解剖学Ⅰ | |
2限 | 教育原理 | 英語Ⅱ | スポーツ社会学 | スポーツ運動学 | コーチング論 |
3限 | 体力レーニング論 | 体育原理・スポーツ哲学 | スポーツ・健康 | 器械運動 | |
4限 | 健康管理学 | 健康栄養学 | |||
5限 |
※学生の在籍学年は2020年度在籍時のものです。