特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

健康科学部

Department of Health and Nutrition

student-photo
健康栄養学科1年
近藤 瑠海
新潟県/新発田南高等学校
スポーツを食で支える、笑顔のための管理栄養士
高校時代の部活動をきっかけにスポーツ選手を支える管理栄養士を目指し、チーム医療を学べる新潟医療福祉大学に入学を決めました。現在は解剖生理学や食品学、調理学実習を通じて基礎知識と技術を習得しています。将来は、個々の体調や要望に応じた柔軟な栄養指導で対象者を笑顔にできる管理栄養士になることを目標としています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

   

食品学

 

食品衛生学

2

教職

 

栄養学

公衆衛生学

英語

3

解剖生理学

医学基礎

生化学

調理学実験

 

4

解剖生理学実習

医学基礎

 

調理学実験

調理学実習

5

解剖生理学実習

   

調理学実験

調理学実習

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
高校時代の部活動がきっかけでスポーツ選手をサポートする管理栄養士に興味を持ち、スポーツ栄養を学ぶことが出来る本学に入学しようと決めました。現場で必須なチーム医療を学ぶことが出来るため、即戦力になれると思いました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
現在は、人体の構造と機能を学ぶ解剖生理学や管理栄養士になる上で必須の知識となる食品学、様々な調理方法を習得することが出来る調理学実習などを学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
現在の目標は、対象者の方に笑顔になって貰えるような栄養指導をすることです。自分が施したことによって対象者の方を笑顔にすることが出来たら、とてもやりがいを感じるからです。そのためにも人ごとに異なる体の状態や対象者の方の要求に柔軟に対応できるようになりたいです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:食品学
理由:管理栄養士になるにあたって欠かせない知識を学ぶことが出来るため特に意欲的に授業に取り組んでいます。馴染みのある食べ物でも私が知らなかった役割や成分を学ぶことが出来て面白いです。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:調理学実習
理由:調理学実習では班のメンバーとコミュニケーションをとりながら様々な調理方法を習得することが出来るため意欲的に授業に取り組んでいます。工程が難しい料理があっても班員と会話を交わしながら作るので乗り越えられます。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
大変だった事は全ての科目で覚えることがとてもたくさんあることです。テスト前に全部詰め込むことは不可能なので、毎日の授業で少しずつ覚えられるように努力しています。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
本学では幅広い科目を学ぶことが出来ることに加え、現場で欠かせないチーム医療も習得することが出来ます。また、台湾の学生との交流もあり、海外と日本の栄養の状態はどう違うのかなども実際に台湾の方とコミュニケーションをとって知ることが出来ます。今まで経験したことの無いようなことを経験できるのでぜひ本学に来てみてください。
student-photo
健康栄養学科2年
長谷川 夏葵
新潟県/北越高等学校
食の力で寄り添う、未来の医療を支える学び
1年次から臨地実習を通じて現場経験を積み、チーム医療の学びも深められる点に魅力を感じ、新潟医療福祉大学への進学を決めました。現在は、年代や病態に応じた栄養教育や献立作成を実践的に学んでいます。将来は、食事を楽しむ工夫も大切にしながら、心にも寄り添える管理栄養士になることを目指しています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

臨床栄養学実習

臨床栄養学

   

給食経営管理論

2

臨床栄養学実習

公衆栄養学

疫学

 

栄養学

3

栄養教育論

 

連携基礎ゼミ

給食経営管理実習

食品学実験

4

栄養教育実習

栄養学実習

運動生理学

給食経営管理実習

食品学実験

5

栄養教育実習

栄養学実習

 

給食経営管理実習

食品学実験

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
本学科は1年次から臨地実習が組み込まれているため、早期から管理栄養士の現場での役割を学ぶことができます。そのため、どの分野の管理栄養士になりたいかを1年次から現実的に考えられるので、より講義への意欲も湧くと思います。また、本学には医療に関連する学科が多く設けられているため、他職種と連携するチーム医療を学ぶこともできます。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
年代ごとの身体特性や病態に合わせた栄養教育や献立作成の方法を学んでいます。各年代で必要な栄養素やアプローチ方法が異なるため、それぞれの特徴を捉えてサポートできる方法を習得し、実践的に練習しています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来の夢は、対象者様に寄り添える管理栄養士になることです。日々の授業で行う献立作成を通して、栄養管理することのみを考えるのではなく食を楽しめるような工夫も重要であることを学びました。年代や身体状況に合わせて食事形態や調理方法を変更することに加え、旬や彩りを取り入れることによって食の楽しさを感じていただき、治療の一環としてだけでなく心もサポートできるような食事を提供していきたいです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:栄養学Ⅲ
理由:成長過程ごとの身体特性や、それに合わせた栄養ケア・マネジメントの方法を学ぶことができる科目です。管理栄養士は幅広い年齢層に対して栄養管理を行うため、この科目ではその土台となる必要不可欠な知識を身に付けることができます。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:臨床栄養学実習Ⅰ
理由:臨床栄養学実習では、糖尿病や腎臓病などの疾患がある方を対象としてアセスメント内容をもとに献立作成を行い、実際に作成した献立を調理することができる科目です。病院や介護施設の管理栄養士が病態に合わせて食事形態や調理方法にどのような工夫をしているのかを体験的に学ぶことができます。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
夏期に行われた実験の課題レポートが一番大変でした。一週間を通して複数の実験を行い、実験ごとにレポートを書きました。考察が難しく苦戦しましたが、参考文献を沢山探して読むことで理解を深め書き上げました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
専門的な科目と言うと難しく感じ不安になってしまうかもしれませんが、実際にソーセージやアイスクリームを作るなどの学科の仲間と協力しながら体験的に学ぶことができる科目もあるので、楽しく大学生活を送れると思います。本学で管理栄養士を目指して一緒にがんばりましょう!
student-photo
健康栄養学科 3年
高野 夏来
長野県/諏訪二葉高等学校
スポーツ経験を活かした学びと実践、「食べる楽しさ」を届ける管理栄養士を目指して
中学・高校での陸上部の経験から、スポーツにおける食事の重要性に関心を持ち、他分野からの学びも可能な新潟医療福祉大学で学ぶことを決意しました。現在は臨床、介護、公衆、給食の4分野で実習を行い、現場ごとの管理栄養士の役割や目的を体験的に学んでいます。将来は、どんな状況の人にも「食べる楽しさ」を届けられる管理栄養士を目指しています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

臨床栄養学

栄養学

 

公衆栄養学

2

栄養教育論

解剖生理学

栄養学/臨床医学

   

3

栄養教育実習

   

給食経営管理実習

給食経営管理論

4

栄養教育実習

臨床栄養学実習

 

給食経営管理実習

公衆栄養学実習

5

 

臨床栄養学実習

 

給食経営管理実習

公衆栄養学実習

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
私は、中学、高校の6年間陸上部に所属していて、スポーツにおいての食事の重要性を学びたいと考えたことから、スポーツに力を入れている新潟医療福祉大学で学びたいと考えました。この大学は看護、リハビリ、スポーツといった様々な学科があることから、他視点で学ぶことができることが特長だと思います。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
今は臨床、介護、公衆、給食の4分野の管理栄養士の仕事について実際に現場に行って実習を行っています。それぞれ分野ごとに役割や、管理栄養士が行う仕事の目的が異なるため現場で学ぶことの大切さを実感しています
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
食べることを楽しいと思ってもらうことができる管理栄養士になることです。食事は日常生活の一部でありますが、病気やけがで治療を行っている人、スポーツをしている人など人によって目的が異なってくると思います。ですが、どんな状況であっても、食事をつらいものではなく楽しみのひとつとしてもらえるような手助けができる管理栄養士になりたいと考えています。自分が食事に関して悩んだことがあるため、そのような思いになりました。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:解剖生理学
理由:解剖生理学では、身体の構造や身体の機能について学びます。栄養に必要なのかと思うかもしれませんが、身体の構造を理解していないと正しい栄養管理を行うことができません。そのため、解剖生理学を重点的に学ぶ必要があると思います。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:栄養教育実習
理由:栄養教育実習では、実際に大学の先生や総務課の方に対して個別指導を行いました。栄養指導は管理栄養士の仕事の一つであり行う機会が多いため意欲的に取り組みました。実際にわかりやすい言葉で相手に伝えるということの難しさを実感しました。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
実験や実習ではレポートを書くことが多く、要点をまとめてレポートにすることが難しかったです。わからないところは友達と話し合うことで解決していました。先生方に質問することで詳しく丁寧に教えていただくことができるため、積極的に質問をして、レポートを乗り越えていました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
大学は、自分が学びたいことができる場所です。サークルや課外活動、ゼミなどでは様々な人と関わることができ、自分の考え方を広げることができる場所であると思います。
また、皆さんは食べることが好きですか?もし好きであれば一緒に栄養について学んでみませんか?新潟医療福祉大学でお待ちしています。
student-photo
健康栄養学科 4年
志田 彩華
新潟県/三条東高等学校
食事で笑顔を届ける管理栄養士を目指して
医療従事者の姿に憧れ、食を通じて人の役に立ちたいという思いから、新潟医療福祉大学で医療と栄養を学ぶことを決めました。実習が充実しており、現場で管理栄養士の役割を実践的に学べる点や、他職種連携を学べるゼミを通してコミュニケーション力を養える点にも魅力を感じました。現在は国家試験合格に向けて学びを深めており、将来は、患者に寄り添い「食事で笑顔を届けられる管理栄養士」になることを目指しています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

卒業研究

 

総合演習

臨床栄養管理演習

2

 

卒業研究

 

総合演習

臨床栄養管理演習

3

総合演習

フードスペシャリスト論

   

食品マーケティング論

4

総合演習

フードスペシャリスト論

     

5

         

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
病院に通院していた時に医療従事者の方々が働いている姿を見て医療分野に興味を持ち、また食べることが好きだったため、食を通じて人の役に立ちたいと思い、医療と食・栄養について学べる本学を選びました。
 他大学と比較して良いと思った点は、病院や福祉施設、行政、給食と臨地実習が充実している点です。様々な分野の実習に行かせていただき、実際に現場で学ぶことで、それぞれの分野の管理栄養士が担う役割や管理栄養士に必要な知識・技術を学ぶことができるところが良いと思いました。
 特長的な点は、チーム医療が学べる連携基礎ゼミという科目がある点です。他学科の学生や先生と1つの症例を解決するために、お互いに意見や考えを話し合うことで、コミュニケーション能力を身に付けることや多職種への理解をすることができる点が良いと思いました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
国家試験に向けて模試や過去問に取り組んでいます。分からないところは友達に聞いたり、先生に質問したり、4年間学んだことを復習しながら理解するようにしています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
臨床の臨地実習で、病棟回診に行かせていただいた時に、患者様から美味しい食事をありがとうと言われている場面を見て、私も食事で人に笑顔を届けたいと思いました。食事で人の健康を支え、食事の時間が楽しみと思ってもらえるように、安心・安全で、対象者に合った食事の提供をすることが目標です。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:臨床栄養学
理由:各疾患について栄養指導を行う際に、疾患のことについての知識やその疾患に合った食事療法や栄養補給法を行う必要があるため意欲的に学びました。


< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:栄養教育実習Ⅱ
理由:様々なライフステージに応じた栄養指導の方法を学ぶことができ、実際に模擬患者への個別栄養指導を行いました。コミュニケーションの取り方や対象者に合った指導内容を考え、患者との信頼関係を築くために必要な技術を学ぶことが出来ました。

学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
生化学実験では、実験内容が難しく、実験後のレポートや課題に苦労しました。しかし、同じグループのメンバーや学科の友達と分からないところは教え合ったり、先生に質問をしたりして理解を深め、乗り越えました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
本学は設備が充実していたり、先生方も親身で丁寧に教えてくれたりと学ぶ環境が整っており、成長できると思います。実験や実習を通して学科のみんなと仲良くなることができ、楽しく充実した学校生活が送れると思います。受験勉強頑張ってください!