特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

リハビリテーション学部

Department of Acupuncture & Moxibustion

student-photo
鍼灸健康学科1年
渋沢 佑月
長野県/長野東高校
鍼灸センターでより実践的な鍼灸を学ぶ!
さまざまな分野に対応し実践できる鍼灸師を目指し、他学科との交流や連携を活発的に行うことのできる本学に入学しました。中には難しい科目もありますが友達と一緒に取り組むことで乗り越えられます。また、実際に自分の体を使い、ツボである経穴を覚えたり授業後の復習も欠かさず行って、毎日とても楽しく授業を受けています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

   

 

解剖学Ⅱ

 

2

 

経絡経穴学

英語Ⅱ

情報処理Ⅱ 

 

3

鍼技術学実習

新潟学

 

病理学実習

 

4

鍼技術学実習

鍼灸健康学概論

 

 

 

5

         

Q&A

大学では、どのようなことを学んでいますか。
現在は基礎科目である、解剖学、病理学などに加えて専攻科目の経絡経穴学などを学んでいます。1年次前期で学んだ基礎科目を結びつけながら、定期テストに向けて励んでいます。実際に自分の体を使い、ツボである経穴を覚えたり、毎日とても楽しく授業を受けています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来の目標は実践経験を積み、大学附属病院の鍼灸センターなどで働きたいと考えています。理由は、東京大学附属病院の鍼灸部門の見学に行った際に附属病院の環境や、他の医療職の方々との連携についてお話を聞き、刺激を受けたからです。身近に鍼灸以外の医療職の方が勤務しており、鍼灸師としての引き出しを増やすことができると考えています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:解剖学
理由:鍼や灸をする上で、筋肉や骨などの解剖学は必要不可欠であるため、授業後の復習を欠かさず行っています。鍼実習など、他の専門科目では解剖学で学んだ、筋肉や神経などを結びつけていくことが理解度につながるので頑張っています

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:鍼技術学実習
理由:他の職種と違い、資格がなくても実際に鍼を自身の体に鍼を刺入することができます。なので毎回の授業を手を抜かずに受けています。附属属鍼灸センターでの実習で不備がないように、講義中は先生方にも質問をしたり、鍼を使う際は注意深く行っています。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:万代
理由:イベントがあったり、出かけた際に立ち寄るお店や飲食店が多いからです。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
勉強は難しい科目もありますが、友達と一緒に乗り越えれば楽しく頑張れるので、受験勉強など大変だと思いますが、大学での自由な生活のために頑張ってください!
student-photo
鍼灸健康学科1年
鈴木 勝
静岡県/松崎高等学校
海外での活躍を目標に多職種連携など幅広い視野を学ぶ
専門性の高い先生方と他学科との連携を通じて幅広い視野でチーム医療を学べる環境に魅力を感じ、本学に入学しました。今は解剖学や鍼灸師に必要な基礎と実践力を学んでいます。将来は海外で東洋医学を広め、多くの人の健康に貢献したいため語学力をみにつけることにも力を入れています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

   

 

解剖学Ⅱ

 

2

 

経絡経穴学

英語Ⅱ

情報処理Ⅱ 

 

3

鍼技術学実習

新潟学

 

病理学実習

 

4

鍼技術学実習

鍼灸健康学概論

 

 

 

5

         

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
幅広い経験を持ち、専門分野への多角的なアプローチを熟知先生方がいらっしゃるからです。さらに、ワンキャンパスに16学科が集まっているため、幅広い視野でチーム医療を学べる環境が整っている点にも魅力を感じました。鍼灸の技術と知識を深めるだけでなく、多職種との連携を通じて、より実践的な学びを得られると思い進学を決めました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
現在は、生理学や解剖学、東洋医学概論などの科目を通して、鍼灸師に必要な基礎的な知識を学んでいます。人体の構造や鍼灸の原理について深く理解し、実践に役立つ確かな技術を身につけるための土台を築いています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来は、海外で鍼灸師として活躍することを目標としています。世界中のさまざまな人々に東洋医学の魅力を伝え、健康とQOLの向上に貢献したいと考えています。国境を越えた医療の現場で、鍼灸の力を広めたいという思いが、この目標の原動力です。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:英語 I Ⅱ
理由:将来の目標である海外での活躍を見据え、医療英語の習得にも力を入れています。国際的な現場で円滑にコミュニケーションを取るためのスキルを身につけ、海外挑戦に備えた実践的な学びを進めています。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:鍼実技学実習
理由:正しい手技や施術の手順を学び、鍼を打つ上での基礎をしっかりと身につけることができます。実践的な指導を通じて、安全かつ効果的な鍼灸技術を習得できるためです。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
経絡経穴学など、初めて学ぶ内容や暗記が必要な科目が多く、戸惑うこともありました。しかし、自分なりに学び方を工夫し、理解できることの楽しさを見つけることで、次第に克服していきました。語呂合わせを使って効率よく覚えたり、自分なりの言葉でメモ用紙にまとめたり、自分に合った方法で取り組むことで、学びがさらに深まったと感じています。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:古町通
理由:多くの個性ある古着屋が並び、レトロな雰囲気が漂う商店街には趣のある喫茶店もあります。少し違う日常を楽しむことができ、ゆったりとした時間が流れる魅力的な場所です。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
これから本学を目指す皆さん、挑戦することを恐れず、自分の可能性を信じてください。不安や焦りを感じているのはみんな一緒です。まっすぐ自分の目標に向かって突っ走ってください!本学での学びが、皆さんの未来を大きく広げるきっかけになるはずです。
student-photo
鍼灸健康学科2年
池田 妃美佳
新潟県/新潟向陽高等学校
新設学科で目指す「人を救う医療従事者になりたい」という夢
医療系学校の進路に悩んでいた際に、新設の本学科を知り、施設や学習環境も新しい場所で気持ちよく学習できると思い進学を決めました。現代の西洋医学の医療で改善が難しい疾患や症状などを、東洋医学の「鍼灸」の視点からアプローチできる鍼灸師になって活躍できるように、鍼灸師が臨床で実際に使う検査方法や、そこから疑われる疾患・症状の重さなど幅広く学んでいます。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

臨床実習Ⅰ/医療面接演習

解剖学実習

漢方薬概論 /生薬学

臨床実習Ⅰ

2

臨床薬理学/メンタルヘルス学

臨床実習Ⅰ/医療面接演習

解剖学実習

 

臨床実習Ⅰ

3

疼痛学/鍼灸治効理論

臨床実習Ⅰ/医療面接演習

連携基礎ゼミ

リハビリテーション学総論

運動生理学/運動機能解剖学

4

免疫学/養生学 

臨床実習Ⅰ/医療面接演習

栄養学

公衆衛生学演習

 

5

   

 

公衆衛生学演習

 

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
小学生の頃から、将来は人を救う医療従事者になりたいという夢がありました。高校3年生の時に医療系学校の進学先に少し悩んでいた際に、この大学のホームページで新たに鍼灸健康学科が開設されることを知り、「鍼灸」に興味を持ち始めたのがきっかけです。地元だからというのもありますが、新設の学科でもあり、施設や学習環境も新しい場所で気持ちよく学習できると思い新潟医療福祉大学を選びました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
2年生は、1年生で学んだ基礎的な知識から更に深い内容を学んでいます。「臨床医学各論」では、代表的な各分野の疾患の症状、原因、治療法などを学びます。また、鍼灸師が臨床で実際に使う検査方法や、そこから疑われる疾患・症状の重さなど幅広く学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
大まかではありますが、現代の西洋医学の医療で改善が難しい疾患や症状などを、東洋医学の「鍼灸」の視点からアプローチできる鍼灸師になって活躍したいと考えています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:漢方薬概論
理由:「漢方薬とはなにか?」「どのような効果があるのか?」など、漢方薬の基本的な知識から現代に至るまでの歴史などを、現役の漢方医である先生から講義を受けられるからです。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:臨床実習Ⅰ
理由:鍼灸の臨床の現場を実際に経験できる貴重な時間だと思ったからです。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
鍼灸師の治療で欠かせない、「鍼実技実習」・「灸実技実習」が大変だったと感じています。実際に鍼やお灸を使って基本的な使い方に慣れるよう練習したり、手技を一通り覚えたりするのが大変でした。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:万代
理由:ビルボードプレイス内にあるクレープ屋さんが好きだからです!
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
今は勉強や部活動に取り組んで毎日頑張っていると思います。新潟医療福祉大学に入りたい!と決めたら、「どんな医療従事者になって活躍したいのか」じっくり考え目標を立てて、受験勉強に取り組んでみてください。応援しています!!
student-photo
鍼灸健康学科3年
原田 果歩
群馬県/共愛学園高校
チーム医療+スポーツ鍼灸をハイブリットに学ぶ!
高校一年生の時に、陸上競技で怪我をした際に受けた鍼灸治療効果の実感から、鍼灸師という職業に興味を抱きました。本学はワンキャンパスで「チーム医療」について学べるという特徴があります。スポーツ現場では様々な専門職との連携が求められるため、チームで患者様をケアをする「スポーツ鍼灸」について学びたいと思っています。新設されたばかりの綺麗なキャンパスの中で勉強できるのが楽しみです。皆さんも私たちと一緒に新しい道を歩んでみませんか?

 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

   

 

解剖学Ⅱ

 

2

 

経絡経穴学

英語Ⅱ

情報処理Ⅱ 

 

3

鍼技術学実習

自然人類学概論

 

病理学実習

 

4

鍼技術学実習

鍼灸健康学概論

 

 

 

5

         

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
本学はスポーツにも力を入れており、部活に所属して身体を動かしながら、自分の目指すスポーツ障害の予防について実践的に学ぶことが出来ると思ったからです。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
一年次に学んだ基礎学の応用である実習学を学んでいます。臨床実習という実際に臨床の現場に出て、鍼灸臨床における治療の一連の流れ(診察から治療、評価、カルテ記載など)や、医療人として必要な意識や資質を指導教員のもとで学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
スポーツ障害の予防・治療や鍼灸自体を広く浸透させることができる知識や技術力、発信力をもった鍼灸師になることです。その理由は、西洋医学とはまた違った鍼灸・東洋医学の魅力を知ってもらうことで、鍼灸が誰かの新たな治療手段の一つになってくれれば嬉しいと思うからです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:鍼灸治効理論
理由:鍼灸師として患者さんを治療する立場になった時に、鍼灸の何がどうして効くのかを最低限知っておく必要があると感じたからです。また、歴史の積み重ねである東洋医学の考え方と科学的に証明されている部分を、治療時に上手く使い分けて取り組むことができたら面白いと思いました。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:臨床実習
理由:臨床に出るからこそ学べる部分が本当にたくさんあります。臨床に出るたびに自分に足りないものや必要なものが分かったり、先生方に出された課題を実習を振り返りながら、自分なりに調べたりすることにやりがいを感じて楽しいからです。

学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
臨床に出ると、自分に足りない部分が多すぎて、やりがいを感じながらも焦りやショックを受けることがあります。そんな時は、美味しいものを食べてリフレッシュし、その後「自分は伸びしろだらけだ」と強制的にポジティブ思考に持っていきます。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:みなとのマルシェピアBandai
理由:新潟駅からバスも出ていて行きやすいです。そして、新潟・日本海の美味しく新鮮なお魚を買ったり、その場で食べたりすることが出来るからです。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
学生と教員との仲がよく、学内施設も充実していて、一人一人が自由にキャンパスライフを送っています。ぜひ、本学で自分に合ったキャンパススタイルを見つけ、楽しんでみてはいかがでしょうか。皆さんの入学を楽しみに待っています。