特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

医療技術学部

Department of Clinical Engineering and Medical Technology

student-photo
臨床技術学科1年
太田 乃愛
福島県/原町高等学校
患者様の臨む生活を支える技術と知識を育む
私がこの大学を選んだ理由は、臨床検査技師と臨床工学技士の両方の資格を取得できる点や、他学科の学生との交流があるカリキュラムに魅力を感じたからです。現在は基礎知識を学ぶ講義と実際の検査を体験する実習を通して専門的な力を身につけており、知識と協力の大切さを実感しながら学んでいます。将来は、思いやりと責任感を持ち、患者一人ひとりの望む生活を支えられる臨床工学技士になるのが目標です。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

医用工学Ⅰ/生理検査学実習Ⅰ

医用材料工学

スポーツ・健康

英語Ⅱ

2

電気工学Ⅱ

医用工学Ⅰ/生理検査学実習Ⅰ

生化学Ⅱ 

医用工学Ⅰ/電気・電子工学実習

医用工学Ⅰ

3

解剖学実習/医用材料工学

 

臨床医学総論Ⅰ

医用工学Ⅰ/電気・電子工学実習

医用工学Ⅰ

4

解剖学実習

電子工学Ⅱ 

電気電子工学実習前/生理検査学実習後

電気・電子工学実習

 

5

   

情報処理Ⅱ

 

 

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
臨床検査技師と臨床工学技士、両方の資格を取得するための勉強ができるためです。また、他学科の生徒とゼミを行うようなカリキュラムがあるのも魅力です。そして学食が美味しい!というのも理由の一つでした。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
講義では臨床検査技師・臨床工学技士になるために必要な基礎知識、実習では様々な検査を実際に行っています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
思いやりと強い責任感を持った臨床工学技士になることです。また、大学で学んだ知識を活かして色々な場面で即座に対応できるようになりたいです。自分が身につけた知識を活かして病に苦しむ人を助けたいと思ったからです。思いやりをもって患者に接し、患者本人が望む生活に戻るための手助けをしたいです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:電気工学
理由:色々な種類の電気回路の特性を知ることできるという、自分が知らなかった知識を身につけられるからです。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:生理検査学実習
理由:心電図やエコーなどの色々な検査の仕方を学び、自ら行うことができるからです。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
実習でわからない部分もありましたが、班の人と協力して行ったことで解決することができました。わからないところをわからないままにせず、早いうちに先生や友達に質問するようにしています。授業資料を読みこんだり、友達とわからないところを教えあうことで乗り越えました。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:万代シティにある“MR.&MRS.CAFE”
理由:おしゃれなご飯に加えて、硬めのプリンやパフェがとても美味しいです!
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
毎日勉強で苦しくなることがあると思いますが、たまには息抜きをして頑張ってください。また、大学生になって一人暮らしをする人が多いと思いますが、親からの愛情を当たり前だと思わず、常日頃から感謝を忘れずに生活を送ってみてください。みなさんと大学生活を送れることを心待ちにしています。
student-photo
臨床技術学科2年
半戸 琉哉
新潟県/十日町高等学校
実習や部活を通じて実践力とチーム力を養う
私は臨床検査技師と臨床工学技士のダブルライセンスと多職種連携の学びに魅力を感じ、本学に入学しました。現在は講義や実習に加え、資格試験や部活にも取り組み、知識だけでなく時間管理やチームワークの力も養えています。将来の夢はまだ明確ではありませんが、学んだ知識や経験を活かして医療を通じ社会に貢献したいです。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

 

微生物検査学Ⅰ 

 

臨床検査総合管理学Ⅱ

2

機械工学Ⅱ

医用治療機器学Ⅰ 

免疫検査学 

生化学検査学Ⅱ(含む放射性同位元素検査技術学)

臨床検査総合管理学Ⅱ

3

尿・糞便・一般検査実習/生体機能代行技術学Ⅰ

生化学検査学Ⅱ/生体機能代行技術学Ⅰ

連携基礎ゼミ

病理検査学Ⅱ 

生理検査学Ⅰ

4

尿・糞便・一般検査実習/生体機能代行技術学Ⅰ

生化学検査学Ⅱ

薬理学

 

生理検査学Ⅰ

5

   

薬理学

 

 

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
臨床検査技師と臨床工学技師のダブルライセンスを取得できるところが理由であり本学の特徴でもあります。 また、キャンパスが一ヶ所に集中しているためや他学科との関わりを持つこともできますし、そのことを他職種連携に活かすこともできると思います。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
日々の授業はもちろんですが、そのほかに第二種ME、心電図、バイオ技術者認定試験などの資格試験や、部活を通して健康・スポーツ・チームワークなどを楽しく学んでいます。 課題や小テストなどもそれなりにあるため、時間を有効活用する能力も身についている気がします。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
確実にはまだ決まっていませんが、現在学んでいる知識や経験を生かし医療を通して社会に貢献できればと思っています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:医用機器学概論
理由:臨床工学において実際に現場で使われる医療機器を学ぶことができ、どのように扱うかをイメージしながら学習できるためです。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:生理検査学実習Ⅰ
理由:臨床検査において実際に心電図やエコーの検査を行い働いている時を想像しながら試技を行えたからです。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
苦労したことは検査系の実習です。 講義とは違い技術が求められるため、より実習の授業に集中したり、頭の中でイメージすることで対策しました。 私は強化指定クラブの陸上競技部に所属しています。1年生の頃は練習しても記録が出なく怪我が多かったです。 ですが、それに比べれば勉強は筋道がはっきりしていて楽しいと思えたことで乗り越えました。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:やすらぎ堤です。
理由:全長がとても長い堤であり、新潟の都心部の綺麗な景色を眺めながら信濃川沿いを楽しく走ることができます。 古町、万代、新潟駅からも近いためアクセスが良好なのも良いです。
6.本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
日々受験勉強で大変かと思われますが、諦めずに継続していくことが目標を達成する一番の近道だと思います。 今ある時間を最大限に活用し自分の思い描く理想の進路実現ができるよう頑張りましょう。 そして支えてくれた人に感謝しましょう。
student-photo
臨床技術学科3年
太田 菜々美
山形県/鶴岡北高等学校
他学科との関わりと手厚い学習支援が、苦手を強みに変えてくれる環境
多学科が集まるキャンパスなので、他学科の学生と交流しながら知識を共有できるのも魅力です。3年生からは検査・工学どちらも実習が増え、血液型検査や心電図、人工心肺装置の操作など、現場に近い学びを実感しています。物理を履修していなかった不安も、学修支援センターのおかげで安心して学べましたし、初めは苦手な科目も工夫した勉強法と先輩・先生のサポートで乗り越えています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

臨床医学総論Ⅲ/生体機能代行技術学Ⅲ

遺伝子関連・染色体検査学実習/生理検査学実習Ⅲ

 

臨床生理学実習

2

臨床医学総論Ⅲ /臨床支援技術学

臨床医学総論Ⅲ/生体機能代行技術学Ⅲ

遺伝子関連・染色体検査学実習/生理検査学実習Ⅲ

輸血・移植検査学実習

生体機能代行技術学Ⅲ

3

臨床医学総論Ⅲ /臨床支援技術学

血液検査学

生理検査学Ⅲ

血液検査学実習/輸血・移植検査学実習/生体機能代行技術学Ⅲ

輸血・移植検査学実習/生体機能代行技術学Ⅲ

4

血液検査学

栄養学・臨床栄養学

 

血液検査学実習/輸血・移植検査学実習/生体機能代行技術学Ⅲ

血液検査学実習/輸血・移植検査学実習/生体機能代行技術学Ⅲ

5

臨床血液学実習

 

 

血液検査学実習/生体機能代行技術学Ⅲ

血液検査学実習/生体機能代行技術学Ⅲ

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
出身の山形には養成校がないため地元への近さから選びました。勉強では物理を履修しておらず不安がありましたが、学修支援センターがあったことで高校で習っていなかった科目の勉強ができるのが良いと思います。また、6学部16学科もそろっているため、違う学科同士で話をする機会も多く、検査系や工学系の知識を教えることができるので楽しいです。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
3年生になると検査・工学ともに実習が多くなります。検査では、エコーや心電図・ABO血液型検査といった、健診でもよく耳にする検査を実習で学びます。工学では、生体機能代行技術学Ⅲにて血液浄化装置、人工心肺装置、人工呼吸器といった臨床工学技士の主要な業務を実際の機器を用いて回路を組み立て、操作を一人でおこなえるように練習しています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
2つそれぞれの資格の魅力をもっと知ってもらいたいです!どちらの職業も知名度が低く、周りに将来の夢を伝えても一度でピンとくる人に出会ったことがないからです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:血液検査学
理由:血液検査学では、血液に関する病気を学びます。よく耳にする貧血をはじめ、「血液の病気」の異常は細胞や抗体・染色体など原因は様々です。1つ1つ病気になるまでの過程を追うと奥が深いです。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:生体機能代行技術学Ⅲ
理由:生体機能代行技術学Ⅲで一番印象にあるのは人工心肺実習です。症例検討では、患者さんごとにどうポンプを設定し操作して、急変時にどう対応すればよいか、学生同士で話し合うのが実際の現場に近づいた気がしてワクワク・ドキドキがあります!
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
はじめての中間テストで赤点以下だったことや、はじめての実習レポートで何を書けばいいかわからなくなっていたことです。特に生化学が苦手でついていけなかったので、イラストが多めの参考書を買って授業で知らないことがあったら見ながら進めました。(基礎を完璧にしてからよりも、同時進行の方が全体の流れが分かって私は良かったです。)レポートは、学習支援センターで先輩に書き方を相談しながら先生に実習終わりに聞いていました。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:白山公園
理由:空中回廊があるので、春は桜が間近に見れます!夏には近くの白山神社の風鈴祭り、秋には紅葉、冬は雪景色と何度行っても楽しめます!
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
進路選択では、ほんとにこれで良いのか分からなくて苦しい場面が多々あるかと思います。将来の道も大学に入ってからや、働いてから「やっぱり違うのかも」と変わる人も意外にもたくさんいます。なので、なんとなくでも今の気持ちに近いものを選んでみてください。授業が専門的で難しく悩む日もありますが、自分が興味あることの学びはなにより楽しいです!今だからこそたくさんの行動を起こしてみてください! 応援しています!
student-photo
臨床技術学科4年
清野 秀
山形県/酒田東高等学校
現場での実習経験から将来像を明確にしていく
チーム医療を学べる環境と、臨床検査技師・臨床工学技士の両方の資格を目指せる点に魅力を感じ、本学に入学しました。学内で学んだことが臨地実習で実際にどう使われているのかを体験でき、将来の進路を考える上で貴重な機会になりました。将来は臨床工学技士として高度医療の現場で最善の医療を提供したいと考えています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

公衆衛生学

   

 

2

 

公衆衛生学

関係法規

   

3

 

 

 

医療安全管理学Ⅱ(臨床検査学系)

医療安全管理学Ⅱ(臨床検査学系)

4

 

     

 

5

       

 

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
チーム医療を学べる環境であることに魅力を感じたからです。また、臨床検査技師と臨床工学技士の2つの国家資格を取得することができ、将来の選択の幅を広げられることが他大学と比較して特長的だと感じました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
前期に2ヶ月間の臨地実習があり、今まで学内で学んだ内容が臨床現場ではどのように活かされているかなど肌で感じながら学びました。また、将来の選択をする上で良い判断材料を得ることができる機会だと感じました。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
患者様に最善の医療を提供するために、臨床工学技士として高度先端医療に関する知識、技術を身につけることが今後の目標です。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:生体計測装置学
理由:これから臨床現場に出る上で、様々な医療機器の構造を理解することは重要なことだと考えたからです。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:臨床実習Ⅰ.Ⅱ
理由:実際に患者様がいる現場の緊張感を経験することで自身の目指す将来像が明確となり、国家試験勉強へのモチベーションにも繋がりました。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
高校では専門物理を習ってなかったので、電気電子の計算など工学系の科目には苦労しています。しかし友人と協力しながら、なんとか乗り越えてきました。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:ラーメン屋全般です。
理由:私の地元の山形県に次いで、ラーメン消費ランキング2位の新潟県には、美味しいラーメン屋が多くあり友人と食べながら談笑することで、ストレス発散に繋がっています。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
自身の将来について明確な目標を持つことが、受験勉強のモチベーションに繋がると思います。まず、どんな事に興味があるか、何になりたいかなど自分自身を見つめ直して将来の選択をして欲しいと思います。あなたの選択に幸あれ!