スマートフォンサイトを見る

健康スポーツ学科

施設・設備

豊富な施設・設備で、専門職者として必要とされる「実践力」を身につける

新潟医療福祉大学では、広大な敷地を有効活用し、各学科ごとに最新の実習施設・設備を完備しています。各学科で実施される学外での臨床実習に向けた学内準備実習を徹底するとともに、将来、各分野の専門職者として活躍するために必要不可欠となる『高い実践力』=『即戦力』を高めます。

最新の設備・機器を備える多様な実習校舎

大学マップ J棟 第3研究・体育棟 M棟 第3体育館棟(第3体育館・トレーニングセンター) H棟 体育館棟(第1体育館・トレーニングルーム) O棟 第7研究・実習棟

実践力を身につける豊富な施設・設備

屋内温水プール

室内温水プール写真 25m×6コース(水深1.4m)の屋内温水プールには、プールサイドに床暖房が整備され、年間を通じた利用が可能です。また、塩素薬剤を使用しない電気分解による浄化・除菌システムを導入しています。

第1・2・3・4体育館

第1・2・3・4体育館 バスケットボール・バレーボール・バドミントンなどの屋内スポーツに対応するコートを備えた体育館が4つあり、健康スポーツ学科の実習やクラブ・サークルの活動の場として利用されています。

実験室

実験室写真 生体機能実習室:主に筋電図、脳波、磁気刺激装置や電気刺激装置による誘発筋電図などを測定する実験室で、教員、大学院、学生の研究実験や授業に組み込まれる運動生理学実習で活用する。

生体力学実習室:画像による運動・スポーツの動作解析、試合時のゲーム分析、運動時の力学的測定を行う実験室で教員、大学院、学生の研究実験や授業に組み込まれる運動生理学、バイオメカニクス実習で活用する。

体力測定実習室:主にトレッドミルや自転車エルゴメータによる最大酸素摂取量、無酸素的作業閾値など有酸素能力、乳酸の測定などを行う実験室で、教員、大学院、学生の研究実験や授業に組み込まれる運動生理学実習で活用する。

コンディショニングエリア

コンディショニングエリア写真 4台の固定式ベッドや物理療法機器を配置し、強化指定クラブの選手に対するサポートの拠点として、アスレティックリハビリテーションを実践的に学ぶことがでます。

陸上競技グラウンド(日本陸上競技連盟公認)

陸上競技グラウンド写真 1周400m×8レーンの日本陸連公認全天候型トラックを完備し、フィールドには各種跳躍ピットや各種投擲用施設が備えられています。また、悪天候や冬場での練習環境として屋内走路が併設され、120m×5レーンの走路や三段跳、走幅跳のピットが設置されています。

硬式野球グラウンド

硬式野球グラウンド写真 硬式野球グラウンド(両翼101m、中堅120m)には、照明設備が完備され、夜間の練習にも対応しています。また、全面人工芝が施された屋内野球練習場は、バッティング練習(2ヵ所)、ピッチング練習(3ヵ所)が同時に行えるスペースを有しています。

テニスコート

テニスコート写真 授業やクラブ・サークル活動で利用できる、全天候型テニスコートを4面備えています。

第1・第2トレーニングセンター

トレーニングルーム写真 ランニングマシンやダンベルなどの各種トレーニング機器が備えられた施設を2ヵ所配置し、選手のトレーニングや運動指導における実習室として利用されています。


多目的体操場(ダンススタジオ)

ダンススタジオ写真 冷暖房設備を完備し、レッスンバーや音響・照明機器などを備えた多目的体操場です。ダンス部の練習場として使用するほか、学校体育でのダンス指導の実習施設としても利用します。


運動栄養実習室(キッチンスタジオ)

キッチンスタジオ写真 アスリートの食事メニューや調理法を実践的に学ぶスポーツ栄養分野の実習室です。また、本学で実施されるスポーツ教室などのイベント時には、参加者への料理教室の場としても活用されています。

アルビレッジ(強化指定クラブ サッカー部練習協力施設)

アルビレッジ(強化指定クラブ サッカー部練習協力施設)写真 天然芝ピッチを4面、日本サッカー協会公認のロングパイル人工芝ピッチを2面(夜間照明有り)、屋根付きフットサルピッチ(人工芝)1面を有し、良質なプレー環境での練習が可能です。また、クラブハウスにはフィットネスジムも完備し、フィジカルトレーニングも行えます。

クラブハウス

クラブハウス写真 屋外の授業やクラブ活動の拠点として、更衣室、シャワー室、救護室、多目的室を備えています。また、スポーツ関連の記者会見場としても利用されます。

このページのトップへ