スマートフォンサイトを見る

健康スポーツ学科

ゼミ紹介

※学生の在籍学年は2021年度在籍時のものです。

山﨑ゼミ スポーツ心理学に関する研究

山﨑 史恵教授写真

山﨑 史恵
Fumie Yamazaki
教授

運動やスポーツの重要性が高まる中、心身の両面からスポーツの功罪を考える必要があります。スポーツ活動と「こころ」はどう関係しているのか。心身の健康や技能の上達、人格形成、あるいは試合での実力発揮など、スポーツ心理学の研究領域はとても広いものです。さらに運動嫌いの児童・生徒や、スランプに苦慮する選手への対応など、スポーツ活動の影となる問題も無視できません。本ゼミでは、スポーツに関わる多様な人々を支援する心理的アプローチを学んでいきます。

教員詳細情報


割田 樹写真

健康スポーツ学科3年
割田 樹
群馬県
高崎経済大学附属
高校出身

私は男子サッカー部の主務としての活動の中で、心理面がプレーに与える影響が大きいことを感じていました。 本ゼミでは、選手たちがどのような考え方や、仲間への声がけをすると良い結果に結び付くのか、ということを学んでいます。 スポーツ心理を学んで得たことを、将来社会で働く際に活かしていきたいです。


<ゼミの研究内容例>
●中高齢者の運動継続に関わる心理的要因に関する研究
●ユニフォームの色彩とプレーの正確性に関する研究
●選手の意欲を高めるチームの雰囲気に関する研究など

吉田ゼミ 学校教育・教師教育に関する研究

吉田 重和准教授写真

吉田 重和
Shigekazu Yoshida
教授

私の専門領域は比較教育学です。比較教育学とは、外国の事例との比較により、日本の教育内容を検討する学問です。外国の教育事例を「鏡」とすることで、日本の教育の特徴や課題などをより正確に把握し、より良い方向への改善の道筋を検討することができます。私は、オランダを比較対象国に設定して、学校教育や教師教育に関する研究を進めています。現地調査や研究を通して、オランダの教育制度の自由さや日本の教職実践の豊かさなど、両国を比較しなければ気づきにくいことに気づくことができるのが、この学問の大きな魅力です。

教員詳細情報


吉川 凪写真

健康スポーツ学科4年
吉川 凪
新潟県
新潟中央高校出身

私は、学校教育や競技スポーツなどに関する研究を行いました。ゼミ活動では様々なグループ活動やペア活動などを行い、コミュニケーション能力や、協働性を高めることができました。私は小学校教員になることを目指しています。本ゼミで身につけた力を、学校現場で活かしていきたいと思います。


<ゼミの研究内容例>
●日本とアメリカの大学入試制度に関する研究
●人間形成を促す運動部活動指導に関する研究
●児童期の身体活動と動体視力の関係性に関する研究

松浦ゼミ スポーツ外傷・障害予防に関する研究

松浦 由生子講師写真

松浦 由生子
Yuiko Matsuura
講師

スポーツ現場では怪我(スポーツ外傷・障害)の発生により、パフォーマンスが低下してしまうことがあります。本ゼミでは【怪我の予防】をテーマに、『なぜ怪我が発生するのか?』、『どのような選手に怪我が発生しやすいのか?』、『どのようなトレーニングが怪我の予防に有効か?』 を研究を通して明らかにしています。また怪我の予防だけでなく、パフォーマンスの向上に必要な要素やパフォーマンスが高い選手の特徴を究明し、効果的なトレーニングやコンディショニング法の開発も行います。現場への実践指導を行うことで、知識のみならず実践力も養います。

教員詳細情報


藤田 真輝写真

健康スポーツ学科4年
藤田 真輝
福島県
郡山東高校出身

私は、大学の跳躍選手の足趾把持力(足の指の握る力)と、外傷・障害に関する研究を行いました。 本ゼミでは、論文紹介やスポーツ現場で利用される各種測定の練習などを行っており、アスレティックトレーナー資格取得のための知識にもなりました。 将来、アスリートが怪我をしにくい身体づくりのサポートに役立てていければと思っています。


<ゼミの研究内容例>
●肩関節障害予防トレーニングの効果検証に関する研究
●腰痛を有する選手の体幹筋機能と筋形状に関する研究
●パフォーマンスが高い選手の身体特性に関する研究

大森ゼミ スポーツ外傷・障害に関する研究

大森 豪教授写真

大森 豪
Go Omori
教授

本ゼミでは、スポーツによっておこる怪我(スポーツ外傷)や練習などでおこる様々な痛み(スポーツ障害)に対して、①発生のメカニズム(なぜおこるのか)、②症状の内容や特徴、③予防と治療について学び、その中で興味のあるテーマについて研究を行っています。また、新潟リハビリテーション病院や新潟県健康づくり・スポーツ医科学センターなどの医療機関や、アルビレックス新潟、新潟アルビレックスBBなどのプロのスポーツチームとも連携し活動しています。将来、スポーツトレーナーや健康運動指導士を目指す人にとって少しでも役立つ知識と経験を身につけてもらうことが目的です。

教員詳細情報


<ゼミの研究内容例>
●スポーツ外傷・障害の発生状況に関する研究
●バスケットボールプレー中の捻挫発生動作の研究
●膝前十字靱帯手術後のジャンプ動作についての研究

佐藤 敏郎ゼミ 運動による健康づくりに関する研究

佐藤 敏郎教授写真

佐藤 敏郎
Toshiro Sato
教授

運動(カラダを動かすこと)には、単に競技力の向上や体力の維持向上だけでなく、肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防、ロコモティブシンドロームの予防、腰や膝の痛みの軽減から気分転換やストレス解消まで様々な効果が確認されています。本ゼミでは、地域の中高齢者を対象に、学内で「イキイキ運動教室」や「エアロビクス教室」、また学外で「ウォーキング教室」や「体力測定」などを開催しています。運動による健康づくりについて、企画・運営を行い、知識だけでなく実践力を身につけます。

教員詳細情報


<ゼミの研究内容例>
●筋力トレーニングによる認知機能の変化に関する研究
●理想体重とボディイメージの差に関する研究
●バッティング動作における下肢筋力に関する研究

三瀬ゼミ アスレティックトレーニングに関する研究

三瀬 貴生講師写真

三瀬 貴生
Takao Mise
講師

スポーツは人々に健康や生きがいを与えてくれますが、やり方を誤った時にケガや病気を引き起こすリスクも潜んでいます。アスレティックトレーナーの仕事を一言で言うと、「スポーツをする人々をケガや病気から守ること」と言えます。本ゼミでは、学内だけでなく、外部のスイミングクラブやスポーツクリニックとも連携して、ケガなどの発生要因を究明し、効果的な予防対策(トレーニング、コンディショニングの方法)の開発、予防トレーニングの効果検証などに関連した研究を行っています。研究を通して、ケガや病気でスポーツができなくなる人を少しでも減らしたいと考えています。

教員詳細情報


<ゼミの研究内容例>
●大学生中・長距離ランナーのシンスプリント発生要因に関する研究
●水泳ストローク動作における肩甲骨挙動と筋活動に関する研究
●腰痛保有者の下肢タイトネスとスクワット動作に関する研究

佐藤 裕紀ゼミ 生涯学習と教育に関する研究

佐藤 裕紀講師写真

佐藤 裕紀
Hiroki Sato
講師

教育という営みは、学校だけでなく、家庭、地域社会でも行われてきました。近年、人生100年時代の中で生涯に渡る学び(生涯学習)のあり方が重要視されています。また、学校と地域の連携・協働した教育も進められています。では、生涯学習という広い視野で見た時に、人生の早期にあたる学校教育で求められる教育はどのようなものでしょうか。そして多様な人々が生きやすさを感じる地域社会を作っていくためにはどのような場が保障されるべきでしょうか。本ゼミでは、地域社会や学校での多様な教育実践を通して、これからの社会や教育の望ましいあり方について探究していきます。

教員詳細情報


<ゼミの研究内容例>
●地域の資源や課題を素材とした中学校での授業に関する研究
●地域学校協働活動の実態と地域コーディネーターの役割に関する研究
●総合型地域スポーツクラブにおける指導者の専門性に関する研究

下門ゼミ 健康科学および計測と評価

下門 洋文講師写真

下門 洋文
Hirofumi Shimojo
講師

人生100年時代と言われていますが、人が元気・健康を保つためには、運動・栄養・休養が重要になります。本ゼミでは、その中でも特に「運動」に注目し、様々な面から測定と評価を行っています。近年の研究では、体力が高い子どもほど学業成績も良いことが分かっています。大学生でも同じことが言えるのかを調査するため、本学学生5,000人を対象に、追跡して調査するコホート研究を行っています。また、水中での運動についての研究では、泳ぐ際に発生する手の周りの「渦」に着目しスイマーの推進メカニズムを調べた結果、良い形の渦が作れれば誰でも泳げるようになることが分かりました。

教員詳細情報


<ゼミの研究内容例>
●大学バスケットボール選手の体力要素と速攻に関する研究
●道具使用と水中ドルフィンキックパフォーマンスに関する研究
●選男子大学生における主観的健康観と体脂肪に関する研究

熊崎ゼミ アスレティックトレーナーに関する研究

熊崎 昌講師写真

熊崎 昌
Akira Kumazaki
講師

スポーツに関わるアスレティックトレーナーの重要な仕事は、ケガの予防やケガからの復帰のためのトレーニング、そしてリハビリテーション(アスレティックリハビリテーション)です。スポーツにおいて発生する様々なケガを予防していくためには、まず対象となるアスリートの身体的特徴を適切に調べることが重要です。そこで本ゼミでは、本学強化指定クラブをサポートする「アスレティックトレーナー部」の活動を通して、アスレティックトレーナーに求められる体力測定などの手法を学ぶとともに、アスリートの身体的評価やストレッチ、トレーニングによる身体への影響に関する研究を行っています。

教員詳細情報


<ゼミの研究内容例>
●ストレッチングの内容や持続時間が可動域に及ぼす影響に関する研究
●中学生アスリートの体力とパフォーマンスの関係に関する研究
●ダンスのターン動作の成否に関連する筋力や可動域に関する研究

佐藤 晶子ゼミ スポーツにおける食事と栄養に関する研究

佐藤 晶子講師写真

佐藤 晶子
Akiko Sato
准教授

運動は、「健康の維持増進」、「競技」、「趣味」などを目的として行われています。その中で、どの目的であっても、食事や栄養の役割はとても重要です。そこで本ゼミでは、これらの目的を達成するために食事や栄養がどのように影響してその役割を果たすのか、またどのような障害があるのか、そして改善するためにどのような取り組みが必要となるのかについて、スポーツを実践している学生の視点から考えます。例えば、女性アスリートの月経前後の体重の変動について理解し、必要かつ適切な食事・栄養のバランスを考慮した食事コントロールの方法などを、自身の競技活動を通して学んでいきます。

教員詳細情報


<ゼミの研究内容例>
●大学生陸上選手におけるエナジードリンクの使用状況に関する研究
●運動教室に参加している健常高齢者の食生活に関する研究
●中学生サッカー選手の食生活に関する研究

池田ゼミ 競技力向上のトレーニング方法に関する研究

池田 祐介教授写真

池田 祐介
Yusuke Ikeda
准教授

オリンピックや世界選手権といった世界大会に出場する選手のためのサポートは、近年、高度に専門化されています。特に、医科学の分野においては、優れた選手が持つ技術的要因や力学的メカニズムの究明が行われており、そこから導き出されるトレーニング法が様々な競技において実践されています。本ゼミでは、競技力向上に役立つ実践的知見をスポーツ現場に提供することを目的に、各競技における選手の動作解析・体力測定などの活動を行っています。そして、得られた知識や技術をもとに、学生と共に様々な競技の新たなトレーニング方法の開発を行っています。

教員詳細情報


佐近ゼミ 幼児の主体的な発達に関する研究

佐近 慎平准教授写真

佐近 慎平
Shimpei Sakon
准教授

人は幼児期に、遊びを中心とした生活を通じて、生涯に渡る人格形成の基礎を培います。幼児期の体育・スポーツは、目標に合わせて心身を動かし、達成までの課程を楽しむという子どもの育成が求められています。そして、その指導を行う魅力は、「指示されてできる」から「自ら行ってできる」へ先導するところだと考えています。本ゼミでは、保育園や市の子育て支援課と連携し、楽しさが先導する主体的な活動を通じた発達支援を行っています。大学で新しい知見を得て、あなたの「スポーツ経験」と「情熱」で、子どもの「できたー!」という幸せな瞬間を一緒に作りませんか?

教員詳細情報


西原ゼミ 「教える力」の科学的な研究

西原康行教授写真

西原 康行
Yasuyuki Nishihara
教授

学校の先生やスポーツの指導者は、子どもがスポーツを大好きになるように、そしてスポーツが得意になるように導かなければなりません。本ゼミでは、将来、教える人となる私(学生)が育つような教育と研究を行っています。また、“教える人”の力量は「職人技」であり実践での経験が必要となるため、学生の時から実際の教育現場で“教えること”を数多く経験し、その力量を高めます。皆さんも一緒に教える力を科学し、自ら教える能力を高めてみませんか。

教員詳細情報


佐藤 大輔ゼミ 運動プログラムに関する研究

佐藤大輔教授写真

佐藤 大輔
Daisuke Sato
教授

少子化や超高齢社会の進行に伴い、健康の維持・増進に対する運動の重要性が高まっています。このような社会的ニーズに応えるため、本ゼミでは、対象者に応じた運動処方をどのように作成するかを、筋電図や脳波などのデータを用いて検討し、実験で得られた結果をもとに、新たな運動プログラムの開発を行います。また、中高齢者の健康づくりを目的とした「イキイキ運動教室」で、開発した運動プログラムの効果を調べる研究もしています。

教員詳細情報


このページのトップへ