義肢装具自立支援学科在学生メッセージ
義肢装具自立支援学科 メニュー
メッセージ 卒業生
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
義肢装具自立支援学科 メニュー
メッセージ 卒業生
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
Student's Message #01

義肢装具自立支援学科 1年
大竹 美桜
福島県
会津工業高校
困っている人の役に立ちたい!
私は、困っている人の役に立つ仕事に就きたいという理由から、義肢装具士を目指しました。本学科に進学を決めたのは、義肢装具士になるための知識がしっかりと身につけられることに加え、14学科が一つのキャンパスで学び、他職種とのかかわり方やそれぞれの職種の役割についても学べるからです。また、国際交流が豊富という点も他大学にはない魅力です!
Q実際に入学して良かったと実感することや学科の魅力について教えてください。
義肢装具分野だけでなく福祉用具分野についても幅広く学習できる点は、他大学にはない本学科の最大の魅力です。基本工作実習は、世界最高レベルの環境で取り組むことができ、先生方が一人ひとりに丁寧に指導してくださります。福祉用具科目では、適切な使用方法や選定について深く学びます。また、福祉用具の体験や、車いすの分解・修理も行い、使用する方の目線についてより理解を深めることができました。
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動:空飛ぶ車いすサークル
車いすの修理・整備を行い、車椅子を必要とする方に届ける活動をしています。授業で行われる車椅子に関する知識の予習になるだけでなく、車いす安全整備士の資格を取得し、社会に貢献できるとてもやりがいのある活動です。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:福祉用具概論
この科目では、日常生活の基本的な動作を補助する福祉用具について学びます。目にしたことがあるものから初めて目にするものまで、多くの福祉用具について理解を深めることができます。また、オンラインのため講義の「見返し」ができるというメリットも!
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
義肢装具士はあまり知られていない職業ですが、学んだ知識で患者さんの人生を支えることができる素晴らしい仕事です。充実した実習環境で、世界最高レベルの技術を身に付けることができるのは本学科の魅力です。ぜひ本学で一緒に学びましょう!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 基本 工作論 |
英語Ⅰ | 義肢 装具力学 |
||
2限 | 基本工作 実習Ⅰ |
義肢装具 力学演習 |
|||
3限 | 基礎ゼミ | 生理学 | |||
4限 | 義肢装具 自立支援 概論 |
福祉用具 概論 |
解剖学 | 医療福祉 専門職概論 |
|
5限 | 情報処理Ⅰ |
Student's Message #02

義肢装具自立支援学科 2年
稲葉 鋼太
新潟県
佐渡高校
世界最高レベルの環境で一緒に学びましょう!
本学科の最大の魅力は、世界最高レベルの環境で、義肢装具についての実践的な知識を効率よく学ぶことができる点です。また、少人数での教育により、きめ細かい指導を受けることができます。「大学」という未知のカテゴリーに進もうとしているあなた!まずはオープンキャンパスに参加して不安を解消しましょう。小さなことでも親身になって相談にのってもらえます。
Q実際に入学して良かったと実感することや学科の魅力について教えてください。
本学科は、定員が少ないということもあり縦や横のつながりも大切にしている学科のため、わからないことがあったら誰にでも聞けますし、適切な回答をしてくださるところなどが良かったと思います。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:体幹装具学実習
この科目では、学科の友達同士でペアを組み、相手の体を実際に型どりして体幹装具を製作していきます。製作や実習ではどうしても個人差が出てきますが、学生一人ひとりの進度に合わせて講義を展開していただけるため、安心できます。
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
自分のしたいことを見失うこともあるかもしれませんが、よく悩み自分の気持ちに素直になってみてください。応援しています!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 義手学 | 体幹装具学 | |||
2限 | 神経科学 | 義手学 実習 |
体幹装具学 実習 |
||
3限 | 運動学 | ||||
4限 | 内科学 | 整形 外科学Ⅰ |
|||
5限 | リハビリ テーション 医学 |
Student's Message #03

義肢装具自立支援学科 3年
鹿俣 空洋
山形県
米沢東高校
”ものづくり”を通して患者様を支える
私の父親が車椅子を製作していて、小さいころからその作業風景を見ていたこともあり、将来自分も”ものづくり”を通して障害を持つ方やそのご家族をサポートしたいと思い、様々な職種を調べていたところ義肢装具士という国家資格を知りました。オープンキャンパスに参加し、本学科のカリキュラムや作業スペースの広さなど、世界最高レベルの教育環境は非常に魅力であると感じました。
Q実際に入学して良かったと実感することや学科の魅力について教えてください。
サークルなどを通して様々な学科の方と関わることができ、その中で興味が増えていくことがたくさんありました。車いすバスケットボールサークルに所属し、ボランティア活動や選手の方と関わらせていただく機会があったことで疑問や研究のテーマへとつながることがあり、また障害をもった学生と学外の日常生活も一緒に行動することで、自分がいつも行くお店が違う見方になったりと、知識経験になることがたくさんありました。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:福祉用具起居移乗関連学
この科目では、福祉に関する様々な専門職の方々からお話をお聞きしたり、実際の移乗についてや介助の方法などを実践しながら詳しく学ぶことができます。実践することで、義肢装具士としての意識も高まるのでおすすめの授業です!
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』に向けてメッセージをお願いします。
オープンキャンパスでは、自分が学びたいことや、したいことができる環境であるかをポイントに見てください。また、義肢装具士を目指すにあたっては、施設設備の充実や作業スペースの広さなども重要となります。是非オープンキャンパスに参加して、不安を解消しましょう!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | シーティング学 | 上肢装具学 | |||
2限 | 卒業研究 計画 |
シーティング学実習 | |||
3限 | 三次元 動作解析 演習Ⅱ |
||||
4限 | 福祉用具 起居移乗 関連学 |
||||
5限 | 福祉用具 評価学演習 |
福祉用具 起居移乗 関連学演習 |
Student's Message #04

義肢装具自立支援学科 4年
渡邉 華菜子
新潟県
新潟江南高校
憧れの義肢装具士を目指して
患者様のことを思いながら1人ひとりにあわせて義肢を製作する姿を拝見し、自分もこのようになりたいと思い義肢装具士を目指しました。実際の授業では、先生が目の前で作業をしながら作業工程や要点を丁寧に説明してくださるため、とてもわかりやすく楽しい環境で学べていると実感しています。将来は、より多くの患者様に力添えができるよう努めていきたいと考えています。
Q将来の夢や目標について教えてください。
将来は、患者様一人ひとりにあった的確な対応行うことで、少しでも過ごしやすい環境を提供することができたらと思います。また、常に思いやりを持ち続け、より多くの患者様の人生に力添えができるよう努めていきたいと考えています。
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動:よさこい部「舞桃会」
部活動に所属したことで、他学科との交流を深めることができ、交友の輪が広がりました。また学生同士で作品をつくり、それを成し遂げた時の達成感ややりがいはとても忘れられません。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:特殊義肢学
この科目では、一般的に有名な下腿義足や大腿義足ではなく、膝や股関節の切断にて使用する義肢(特殊義肢)について学びます。先生方が実際の義肢を見せながら教えてくださるため、義肢のそれぞれの特徴を的確に捉えることができます。
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
とにかく1つに決めつけず、多くのことを見たり聞いたりしてみてください!学科ならではの特徴を見つけることはもちろんのこと、自分が何を学びたいか、将来どのようになりたいのかを考え、自分の中のモチベーション向上につなげましょう!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 義肢装具 特別演習 |
義肢装具 総合演習 |
|||
2限 | 特殊装具学 | ||||
3限 | 特殊義肢学 | 福祉工学 概論 |
|||
4限 | |||||
5限 |
※学生の在籍学年は2021年度在籍時のものです。