義肢装具自立支援学科在学生メッセージ
義肢装具自立支援学科 メニュー
メッセージ 卒業生
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
義肢装具自立支援学科 メニュー
メッセージ 卒業生
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
Student's Message #01

義肢装具自立支援学科 1年
佐々木 穂果
神奈川県
横浜商業高校
海外で活躍できる義肢装具士に
高校生の頃、車いすバスケットボールの選手にお会いしたことがきっかけで、多くの人を支え笑顔にできる義肢装具士を目指そうと思いました。入学して良かったことは、先生方の手厚いサポートがあることです。一人ひとりに丁寧なアドバイスをしてくださるので、正しい技術を磨くことができます。本学科でスキルアップし、将来は、海外でも活躍できる義肢装具士になりたいです。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:基本工作実習Ⅰ・Ⅱ
この科目では、義肢装具製作に必要となる基礎を身につけることができます。実際に現場で使用されている道具や材料を使い製作するので、臨床に近い状態で学ぶことができます。ものづくりの楽しさや達成感も実感できる授業です!
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動名:阿賀野川ござれや花火大会
地域参加の一環で、他学科の学生と「阿賀野川ござれや花火大会」の企画に携わりました。今年のテーマをもとに話し合い、一から花火を考案しました。意見の対立などもあり苦戦しましたが、完成した花火を見た時は達成感があり、携わることができて良かったと感じました!
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』にメッセージをお願いします。
オープンキャンパスではぜひ、パンフレットからは感じることのできない大学の雰囲気を感じていただきたいです。また、実習施設など様々な場所を見学することをおすすめします!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 基本工作実習Ⅱ | 英語Ⅱ | |||
2限 | 解剖学演習 | スポーツ・健康 | |||
3限 | スペイン語Ⅰ | ||||
4限 | 情報処理Ⅱ | 義肢装具の世界 | リハビリテーション概論 | ||
5限 | QOLの世界 | 運動機能解剖学 |
Student's Message #02

義肢装具自立支援学科 2年
金井 平
新潟県
上越総合技術高校
幅広い学びで視野を広げる
本学科の魅力は、義肢装具士の国家資格に加えて、福祉用具関連資格の同時取得も目指せることです。福祉用具についても幅広い知識や技術を身につけることができます。その他にも、実際に義肢装具を使用している方にお越しいただいて実施する実習や海外ボランティアも行っており、自分の視野を広げることができていると感じています。
Q目指している専門職や学ぶ分野を決めたきっかけについて教えてください。
私は、ものづくりを活かした仕事に就きたいと思っていました。そんな中、テレビで筋電義手を見て、義肢装具士という仕事を知りました。また、パラリンピックの陸上競技で選手が履いているスポーツ義足にも興味を持ち、義肢装具士を目指すようになりました。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:福祉用具コミュニケーション機器学演習
この科目では、言語機能障害、聴覚障害、視覚障害についてや、疾患に適応するコミュニケーション機器について学ぶことができます。また、症例に合わせたコミュニケーション機器の選択や、対象者をどのように支援していくかなどの話し合いも行います。この授業を通して、コミュニケーション機器一つで大きく生活が変わることを学びました。
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動名:車いすバスケットボールサークル
車いすバスケットボールは、健常者と障害者が一緒にプレーできる魅力あるスポーツです。スピーディーな車いす操作や激しいぶつかり合いなど、通常のバスケットボールとは違った楽しさ・面白さがあります。
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』にメッセージをお願いします。
本学のオープンキャンパスは、見るだけでなく体験することにも力を入れています。私も実際に義足を履く体験や自分の指の模型を製作する体験をさせていただきました。実際に体験することで、各学科の様々な魅力に気がつけると思います。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | |||||
2限 | 神経科学 | 義手学実習 | |||
3限 | スポーツ・実践 | 運動学 | |||
4限 | 内科学 | 整形外科学Ⅰ | |||
5限 | リハビリテーション医学 |
Student's Message #03

義肢装具自立支援学科 3年
島津 愛有
新潟県
新発田南高校
手厚い指導で安心!
幼い頃から医療系の仕事に就きたいと思っていたことと、ものづくりが好きたっだことから、義肢装具士を目指すようになりました。本学科の先生方は、授業を分かりやすく教えてくださったり、実習でうまくいかないことがあるとフォローしてくださったりと、手厚く指導してくださるので安心して学習できています。また、距離も近いので気軽に相談することができ、とても楽しく大学生活を送っています。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:大腿義足学実習
この科目では、実際に大腿義足を使用している方を大学に招いて、その方に合った義足を製作します。モデルの方にピッタリ合わせられるか緊張しますが、仮合わせで自分たちが製作した義足を装着して歩いていただいている姿を見ると、達成感を得ることができます。とても充実した授業です。
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』にメッセージをお願いします。
オープンキャンパスに参加することで、先輩方から面接や試験でどのようなことに気をつけたらいいかなどを聞くことができます。実際に試験を受けた先輩方から話を聞けるので、とても良い機会になります。
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
本学科は先生や先輩たちとの繋がりがとても深い学科なので、入学したら楽しい大学生活を送ることができると思います!受験頑張ってください!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 保健統計学 | 装具学Ⅱ (下肢装具) |
義肢学Ⅲ (大腿義足) |
||
2限 | 装具実習Ⅱ (下肢装具実習) |
義肢実習Ⅲ (大腿義足実習) |
|||
3限 | |||||
4限 | 福祉用具学Ⅲ (福祉住環境) |
||||
5限 | 福祉用具演習Ⅲ (福祉住環境) |
Student's Message #04

義肢装具自立支援学科 4年
加藤 大樹
茨城県
水戸葵稜高校
その人の人生を支える仕事
義肢装具士はあまり知られていない職業ですが、自分が製作した義肢・装具で、その人の人生を支えることができる魅力的な仕事です。
本学科では、実際に切断者モデルの方をお招きし、その方に合わせた義肢を製作する授業があるため、義肢装具士の魅力を実感することができます。オープンキャンパスでも様々な体験ができるので、ぜひ義肢装具士の魅力を知ってほしいです!
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:義肢学Ⅳ(特殊義足)
この科目では、膝義足や股義足といった特殊義足について学びます。切断箇所によって断端の形状が異なるため、実際に義足に触れながら、その特徴について理解を深めていきます。様々な種類の義足について知れる、興味深い授業です。
Q将来の夢や目標、どのような専門職・社会人になりたいかについて教えてください。
学外実習で多くの義足ユーザーと関わったことがきっかけで、特に義足に関心を持つようになりました。将来は、対象者一人ひとりの人生を支えられるような、義足に精通した義肢装具士になりたいと思っています!
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動名:VICON部
VICON部では、三次元動作解析装置の使い方や歩行・立ち上がりなどの動作分析を学びます。日頃何気なく行っている動作がどのようなメカニズムで成り立っているのかを知ることができ、ふだんとは異なる見方で動作を観察することができます。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 卒業研究Ⅱ | ||||
2限 | |||||
3限 | 装具学Ⅳ (特殊装具) |
||||
4限 | 装具学Ⅳ (特殊装具) |
||||
5限 | 福祉工学概論 |
※学生の在籍学年は2019年度在籍時のものです。