救急救命学科ゼミ紹介
救急救命学科 メニュー
救急救命学科 メニュー
竹井ゼミ
院外心停止予後に関する研究

竹井 豊
Yutaka Takeia
教授
急性心筋梗塞などで心停止した場合、心臓の動きを復活させるためには心臓マッサージなど蘇生術が必要です。しかし、院外で心停止した場合、病院に搬送し蘇生術を行ったとしても間に合わないことが多いため、対象者が心停止した直後に遭遇した人(居合わせた人)たちによる救命処置が生存率を向上させるための最も重要なカギとなります。現在、日本の院外心停止患者の生存率はわずか数パーセントしかありません。本ゼミでは、院外心停止患者のデータを分析することにより、院外心停止患者の生存率を向上するための手段を検討し、その結果を国内外に向けて発信することを目的としています。
神藏ゼミ
「バイスタンダー」の行動に関する研究

神藏 貴久
Takahisa Kamikura
講師
「バイスタンダー」とは、突然倒れた人の前に居合わせた人や目撃した人のことを指します。倒れた人(心臓が止まってしまった人)を目撃した場合、初めの2~3分での行動がその人の生命を左右します。「119番通報をする」「胸骨圧迫(心臓マッサージ)をする」「AEDを使用する」、そのどれか一つを行うだけでも救命の可能性は上がるはずです。本ゼミでは、集積されたバイスタンダーの行動に関するデータを解析し、バイスタンダーの行うべき最善の行動を研究します。そして、それらを論文としてまとめることや学会で発表することにより、世界中の人たちに情報を発信し共有することを目指します。
大松ゼミ
救急救命士の働き方の多様性に関する研究

大松 健太郎
Kentaro Omatsu
講師
救急救命士の主な活躍の場は消防機関です。本ゼミでは、様々な場所で救急救命士を活用するための施策を調査研究しています。これまで、全国の消防署がない町村(消防非常備町村)における救急業務の実態や救命救急センターにおける救急救命士の就業実態について調査研究を進めてきました。海外に目を向けると救急救命士が様々な現場で多様な雇用形態で働いていることが分かります。私はアメリカやスイス、韓国の救急医療サービスを訪問して、実際に救急車に同乗し、緊密に交流をしています。救急救命士を活用することで職場や地域の安全が向上するような施策づくりのためのエビデンスを本ゼミで一緒に構築しましょう。
長谷川ゼミ
小児救急医療に関する研究

長谷川 恵
Megumi Hasegawa
助教
本ゼミでは、生理学・解剖学的な特性を踏まえて、小児救急医療のあり方を研究しています。救急現場において、子どもは大きな恐怖や不安を抱きます。そして救急救命士は、その恐怖や不安を抱いている子どもから、傷病に関する的確な情報を収集しなければなりません。自分のことを上手く言葉で表現できない子どもと接する際は、高いコミュニケーション能力が必要とされます。そのため、本ゼミでは、救急現場における子どもとの関わり方やコミュニケーションの方法、さらに対象となる子どもだけでなくその保護者との良好な関係を築くためのスキルを修得するための研究をしています。
鈴木ゼミ
救急医療における救急救命士の役割に関する研究

鈴木 力
Tsutomu Suzuki
教授
救急救命士には、あらゆる救急医療の現場において、様々な傷病者に応じた適切な救急救命処置を施すことが求められます。そのためには、常に事象に対して問題点を理解し、その問題に対して答えを見出すという過程が必要です。本ゼミでは、こうした救急救命士の関わる救急医療の領域において想定される問題や課題について自ら考察し、解決方法を見出す力を身につけてもらうことを主眼としています。その過程を卒業論文としてまとめ、研究発表することにより救急医療の現場で迅速に対応することのできる救急救命士の育成を目指します。