科目名:病院前医学概論
この科目では、日本の医療体制や救急救命士の役割・関連する法令などについて学びます。この授業を通して、救急救命士としての使命や責任を再確認できました。また、オンライン形式で何度も見返すことができるので、より理解が深まります。
一刻を争う状況で、救命処置を必要とする人やそのご家族を、最も望ましい状態へ導ける救急救命士になりたいです。そのために、在学中から専門的な知識や技術、態度を身につけ、他職種と連携を図っていきたいです。
活動名:日本災害医学会学生部会(DMAS)
この団体は、様々な大学の学生が集まって活動を行なっており、災害医療を専門とする先生の講義の受講することができます。異なる大学、学科の人と繋がり、演習やグループワークをすることで、いろんな視点からの考えが聞けるので視野が広がります。
オープンキャンパスに参加して、施設見学や先生方・学生の話を聞くことで、大学の雰囲気を感じることができます。また、授業で使用する資器材などの体験もできるため、この大学で学びたいという気持ちが増すと思います!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 人体の構造と 機能Ⅱ |
情報処理Ⅰ | スポーツ・健康 | 英語Ⅰ | 人体の構造 と機能Ⅰ |
2限 | 疾病・ 病態学総論 |
||||
3限 | 救急救命活動 基本実習Ⅰ |
基礎ゼミ | 病院前 医学概論 |
||
4限 | 専門体育基礎 | 公衆衛生学 | |||
5限 | 臨床技術 の世界 |
||||
6限 |
※学生の在籍学年は2020年度在籍時のものです。