新潟医療福祉大学全13学科の「
日常
」をのぞいてみよう!
進学雑誌に載っていない。パンフレットやHPの説明だけではわからない。新たな魅力を発見!
救急救命学科
3年生の総合シミュレーションが進行中です。今日も4つの救急現場に赴きます。感染防止に留意しながら実習を継続しています。
救急救命学科
2年生の救急救命活動高度実習Ⅱです。本日は乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保のための輸液に加えて、アドレナリンの投与を学びました。ちなみにアドレナリンをお薬として使えるようにしたのは、日本人の高峰譲吉と上中啓三です。
救急救命学科
1年生 救急救命基本実習Ⅱ今日はストレッチャーの取り扱いと傷病者の移動の実習でした。車椅子への移動や救急車への収容活動を実践しました。毎日たくさんの学びがあっていいな。t.a#新潟医療福祉大学 #救急救命学科
救急救命学科
2年生の救急救命活動高度実習Ⅱです。今回は気管挿管を学びました。直接気管にチューブを入れるので、確実な気道確保ができます。そのため手技が困難であり、合併症の危険もありますので安全確実な手技を習得します。気管挿管も医師の指示のもとに行う救急救命処置です。#新潟医療福祉大学#救急救命学科#救急救命士
救急救命学科
実習終わりには必ず掃除します。1年生も2年生も3年生も実習後には使った資機材や部屋を綺麗に手入れ、掃除を必ず行なっています。使う前よりきれいに美しく。t.a#新潟医療福祉大学 #救急救命学科
救急救命学科
3年生救急救命活動総合実習も大詰めです。今年度は救急活動を記録する360°カメラやウエアラブル(目線)カメラで実習中の行動が記録されます。クラウド上にアップロードされ、振り返りや復習に活用されています。また、実習用のスマートフォンも導入され、病院連絡も実際に電話します。
救急救命学科
2年生の救急救命活動高度実習Ⅱです。本日は静脈路確保の準備段階で、輸液(点滴)ラインの作成と固定について学びました。清潔な操作で行うことが大前提ですが、無駄な操作をなくし、より迅速に行えるように練習を重ねていきます。
救急救命学科
1年生1年間実習した実習室や救急車を大掃除しました。新年に気持ちよくまた実習できそうです。t.a#新潟医療福祉大学 #救急救命学科
救急救命学科
1年生救急救命基本実習Ⅱ血圧測定や止血、腹部の観察などの実習でした。今年もあと少し、しっかり学んで行こう!t.a#新潟医療福祉大学 #救急救命学科
救急救命学科
2年次の救急救命活動高度実習Ⅱです。今回は声門上気道デバイスについて学びました。これは食道と喉の近くを塞いだり、直接喉の周囲を覆ったりして空気(酸素)の通り道を確保します。医師の指示のもとに行う救急救命処置です。
救急救命学科
2年生の救急救命活動高度実習Ⅱです。本日も気管挿管の実習です。今回はビデオ喉頭鏡についても学びました。先端についたファイバーカメラにより、画面で確認しながら気管内チューブを挿入できます。
救急救命学科
1年生救急救命基本実習Ⅱ今年最後の実習は聴診法による血圧測定や骨折時の固定処置でした。実習が楽しくなってきたところで年末年始になりますが、また来年元気に実習しましょう。t.a#新潟医療福祉大学 #救急救命学科
救急救命学科
2年生の救急救命活動高度実習Ⅱです。本日はシミュレーターに実際に救急現場でも使用する静脈留置針を穿刺しました。清潔に、そして安全確実にトレーニングに励みます。
救急救命学科
3年生先週に引き続き分娩対応実習でした。先週受講しなかった半数の学生が今週分娩対応を学びました。講師の先生方は2週に渡りご指導くださいました。ありがとうございました。全員の学生から来年度以降もこの実習は続けた方が良いという感想を聞くことができました。やってよかったと思います。来週も病院実習の学生がいますが、あともう少し頑張って!t.a#新潟医療福祉大学 #救急救命学科
救急救命学科
1年生救急救命基本実習Ⅱ今日は搬送用資機材の取り扱い方法の実習でした。救急救命士に少しだけ近づいたかな。t.a#新潟医療福祉大学 #救急救命学科
救急救命学科
2年生の救急救命活動高度実習Ⅱです。本日は乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保のための輸液とアドレナリン投与のスキルチェックを行いました。本学習の到達点を確認し、次の学習主題につなげます。
救急救命学科
2年生の救急救命活動高度実習Ⅱです。本日は突然心臓が止まってしまった人に対する、救急隊の活動を学びました。シナリオを実行した後、学生同士で活動を検証してから次の活動につなげて行きます。
救急救命学科
1年生は救急車同乗体験と住宅内での心肺蘇生を行いました。本日から分散登校ではなく、55名全員集合しての実習になります。これまで以上に感染対策に留意していきましょう!
救急救命学科
1年生救急救命基本実習Ⅱ今週は気道確保のための手技を学びました。酸素投与、吸引、異物除去、経鼻エアウエイなど覚えることがたくさんになってきました。頑張れ!t.a#新潟医療福祉大学 #救急救命学科
救急救命学科
2年生の救急救命活動高度実習Ⅱです。本日は血糖測定とブドウ糖投与について学びました。1枚目写真の血糖測定時の傷病者役は教員です。
学部・学科情報
理学療法学科
作業療法学科
言語聴覚学科
義肢装具自立支援学科
臨床技術学科
視機能科学科
健康栄養学科
健康スポーツ学科
看護学科
社会福祉学科
医療情報管理学科
入試情報
試験区分別入試概要
入試カレンダー
アドミッション・ポリシー
学費・奨学金制度等
入学資格の個別審査
入試Q&A
出願から入学手続までのSTEP
オープンキャンパス
春のオープンキャンパス
オープンキャンパス
夏のオープンキャンパス
伍桃祭
進路相談会
資料請求
大学概要
学長メッセージ
教育の基本理念
キャンパスマップ
交通アクセス
特色
就職・資格
キャンパスライフ
学生生活サポート
奨学金制度
キャンパスカレンダー
クラブ・サークル活動
学生密着レポート
学生なんでもQ&A
在学生メッセージ
Enjoy!新潟LIFE