看護学科ゼミ紹介
看護学科 メニュー
看護学科 メニュー
松井ゼミ
子どもの発達や家族の生活支援に関する研究

松井 由美子
Yumiko Matsui
教授
小児看護の目的は、子どもとその家族のQOLの向上を目指して、一人ひとりの子どもが可能な限り最高の健康状態を維持し、成長発達することができるように支援していくことです。その研究テーマは幅広く、病院や療育施設で入院生活を送る子どもたちができるだけ前向きに治療を受けられるための工夫やその家族の役割について考えたり、発達に応じておもちゃやぬいぐるみ、人形を使って子どもの痛みや恐怖をとり除くための方法を考えたりするなど、実践的な研究も行っています。また、近年では、“子どもの安全”について考えることも重要なテーマの一つとなっています。

看護学科4年
岡村 碧恵
長野県
飯田風越高校出身
私は、NICU(新生児特定集中治療室)に入院している新生児の家族が抱える思いと看護支援について研究しました。研究を通して、患児を含めた家族メンバー間の関係構築や患児を受け入れるための支援が重要であることが分かりました。卒業後は、本研究を活かして、子どもとその家族に寄り添った支援ができる看護師になりたいです。
<ゼミの研究内容例>
- 小児看護学実習における学生の子どもとの関わりに関する研究
- 子どものゲーム依存症に関する研究
- 子どもの発達を促進する遊びに関する研究
杉本ゼミ
地域保健と当事者活動に関する研究

杉本 洋
Hiroshi Sugimoto
准教授
本ゼミでは、心の病やひきこもりの方がグループ活動をする「当事者活動」への参加を通して、当事者の方々がどのように振る舞い、何を考えているのかを直接お聞きし、ヘルスプロモーションや保健活動のあり方について検討しています。支援者が困っている方を助けることも大事ですが、困っている方自身が、様々な人や組織と協力し社会を創っていくことも大切であり魅力的な取り組みです。本ゼミでは、「社会を看護する」という観点を踏まえ、人々や組織が何に困り、何を望み、何をしているのかを改めて考え、ヘルスプロモーションや保健活動の検討に繋げていきます。

看護学科4年
由井 千尋
富山県
富山商業高校出身
看護師として患者様の「その人らしさ」を考えることは大切だと思いますが、臨床実習を通して、看護師が認識する「その人らしさ」には個人差があることに気づきました。そこで私は、緩和ケア病棟の看護師が認識する「その人らしさ」について研究しました。将来、本ゼミでの研究結果を患者様のケアに活かしていきたいです。
<ゼミの研究内容例>
- 自殺予防に関する研究
- インターネット依存に関する研究
- いじめ防止プログラムに関する研究
安藤ゼミ
小児がん看護に関する研究

安藤 萌
Megumi Ando
助教
本ゼミでは、小児がんの子どもとその家族への看護について研究を行っています。具体的には、治療や検査を受ける前に行う説明に関することや、終末期を迎える子どもとその家族への関わり方などについてです。本ゼミの研究テーマは、学生が学外実習で疑問に思ったことや学生自身が知りたいこと、興味のあることなどを振り返り、研究課題を導き出すことで決定されます。学生は研究において悩むこともたくさんありますが、自分自身で調べていく過程で、多くの学びを得ることができます。学生自身が自ら考え、取り組む姿勢を持つことができるように活動しています。

看護学科4年
岩井 優佳
富山県
富山第一高校出身
私は、看護師と重症心身障害児のコミュニケーションについて調査し、効果的なコミュニケーション方法について研究しました。研究を通して、看護師が意識的に五感を駆使することで、重症児の意思や感情を感じ取り、効果的に関われることが分かりました。将来は、患者様の思いに応えられる看護師として活躍していきたいです。
<ゼミの研究内容例>
- 検査・治療を受ける子どもへの看護に関する研究
- 重症心身障害児の看護に関する研究
- 摂食障害のある子どもの看護に関する研究
宇田ゼミ
在宅患者様の災害対応や訪問看護に関する研究

宇田 優子
Yuuko Uda
教授
本ゼミでは、「災害対応」と「訪問看護」について研究しています。災害対応では難病の在宅患者様とそのご家族にインタビューを行い、今後の災害への対処を「あきらめている方」と「あきらめていない方」の特徴について研究しています。そして調査結果をもとに、難病患者会と連携しながら、災害への備えや、自分で災害を切り抜ける方法について考えています。また、訪問看護では患者様が自宅でご家族に見守られて死を迎えられる在宅看取りで生じる課題を訪問看護ステーションの協力を得て行っています。学生は難病の患者様や介護を必要とする高齢の方々を外部機関と連携して支援しています。
<ゼミの研究内容例>
- 看護学生の放射線に関する知識・関心に関する研究
- インフォームド・コンセントに関する研究
- 災害発生時避難所の看護に関する研究
紅林ゼミ
精神症状の特徴の解明と看護に関する研究

紅林 佑介
Yusuke Kurebayashi
講師
本ゼミでは、精神疾患の症状に応じた看護の実践を目的とした研究を行っています。精神疾患の症状を細かく分類すると、「認知機能」「社会機能」「心の理論」「実行機能」など多くの要素から構成されます。その中で、学生が実習時に抱く精神症状に関する問題意識や関心事を中心にテーマを決めます。臨床現場において、精神症状に関する領域は未だに解明されていないことが多い状況です。そのため、精神症状に対してより効果的な看護を考えるためには、研究的で科学的な視点を持って日常の看護活動を行うことが重要です。本ゼミでは、それができるための基礎固めをサポートします。
<ゼミの研究内容例>
- 精神科訪問看護に関する研究
- 統合失調症患者様が退院直後に直面した生活上の困難に関する研究
- 精神疾患患者様の心理的な居場所作りに関する研究
今井ゼミ
急性期患者とその家族の看護に関する研究

今井 雄二
Yuji Imai
助教
本ゼミでは、成人看護学領域の急性期・周手術期の患者様やその家族に対する看護ケアについての研究を行っています。急性期では、病気を診断されてから入院・手術または治療を経て自宅に戻る期間の患者様に対する適切な看護ケアについて研究を進めます。また「笑い」に関する研究も行っており、「笑い」によって免疫力が高くなることやストレスが緩和されることなどの効果を、看護ケアに活かせるように研究を進めています。このような看護の研究を難しいものと捉えるのではなく、楽しみながら研究できるようなゼミを目指しています。
<ゼミの研究内容例>
- 急性期患者様・家族の看護に関する研究
- 笑い学に関する研究
- 笑いヨガに関する研究
長谷川ゼミ
看護師の実践能力に関する研究

長谷川 隆雄
Takao Hasegawa
准教授
基礎看護学における研究は、看護学の基礎となる非常に広い領域を対象としています。具体的には、患者様と看護師の関係のあり方に関するもの、看護技術や看護師の実践能力に関するものなど様々です。本ゼミにおける学生の主な研究テーマは、自分自身の学外実習などでの体験や医療機関への就職活動を振り返り、疑問や不明点から研究課題を導き出します。その結果、研究的な物の見方や考え方について学ぶことができます。研究的姿勢は、すべての専門職に求められる要素の一つです。その力は、卒業して看護師として働く中でも必ず役立つと思っています。
和田ゼミ
労働者の健康に関する研究

和田 直子
Naoko Wada
講師
皆さんは就職したら、どんな職場環境で働きたいと考えていますか?自分なりの答えが研究のスタートになります。本ゼミでは、労働者の心身の健康をサポートする看護師である「産業看護職」について研究しています。ほとんどの人は、環境の整った場所で働きたいと思っているのではないでしょうか?しかし、実際には、心身ともに充実したワークライフを送れている人は少ないとも言われています。このギャップを埋めるために、さらには労働者の健康を守るために、「産業看護職」は何ができるのだろうか?その役割は何なのか?この答えを探すための研究が本ゼミの核になっています。
小山ゼミ
地域看護学領域に関する研究

小山 歌子
Utako Koyama
教授
公衆衛生看護学の対象は、地域で生活するあらゆる発達段階、様々な健康レベルの人々です。そのため、人々が主体的に健康を守り、QOLを向上できるようセルフケア能力の向上や健康的な環境づくりなどの支援を行います。本ゼミでは、これら公衆衛生看護の特徴を踏まえ、学生の問題意識を大切にして研究テーマを決めています。学生は、4年間で最も主体的に学ぶ機会となり、研究することで日ごろの疑問が解ける楽しさを体験すると共に、卒業後も看護専門職として研究を行う必要性を自覚する機会となっています。
稲垣ゼミ
在宅看護学領域に関する研究

稲垣 千文
Chihumi Inagaki
講師
学生は、実習での体験を通して、対象者が「何を求めているのか」「どんな不安があるのか」という探求心を持ち、看護職として「対象者にどのような支援が必要か明らかにしたい」と考えることが多いようです。本ゼミでは、その考えを尊重し「本当にしたいこと」「明らかにしたいこと」が研究に繋がるように、テーマの絞り込みを行います。ゼミ生の「本当に知りたいこと」「明らかにしたいこと」の姿が現れてくる楽しさは格別です。看護は、対象者を良く知ることから始まります。研究も対象者を良く知るための一つの方法としてゼミ生が看護職としての力が高められるよう支援しています。
石塚ゼミ
基礎看護学領域に関する研究

石塚 敏子
Toshiko Ishizuka
講師
本ゼミでは、看護教育学・基礎看護学に関する研究に取り組んでいます。看護教育学の研究対象には看護学生だけではなく、看護師、看護教員に関することなども含まれます。研究では、探求心と地道な努力、文章能力が求められますが、学生はディスカッションを重ね、文献検討をするうちに探求心が芽生え、地道な努力をすることができるようになっていきます。論文が完成した際には、学生自身の達成感も大きいと思いますが、私自身も達成感を味わうことができ、学生の成長を実感しています。
髙橋ゼミ
高齢者看護学領域に関する研究

髙橋 智美
Tomomi Takahashi
講師
この世に“生”を受け、年月を重ね“老い”は訪れます。老いにより身体機能は低下していきますが、高齢者は多くの経験知を有しています。その方々に敬意を持って、その方らしい充実した余生を過ごせるように援助をしていくことが、高齢者看護学では重要となります。本ゼミでは、高齢者だけでなく高齢者を支援する方々にも関心を向け、対象となる方々が充実した日常生活を送り、QOLの向上が図れるような、BSC:Best Supportive Careの提供について多面的に検討しています。
山口ゼミ
母性看護領域に関する研究

山口 典子
Noriko Yamaguchi
准教授
本ゼミでは、より高度な不妊治療である生殖補助医療に関連した研究や、それに伴う新しい家族を迎えるための支援に関する研究を行っています。
下山ゼミ
母性看護学領域に関する研究

下山 博子
Hiroko Shimoyama
准教授
周産期における看護は、母親となる女性や赤ちゃんだけでなく、その家族をも対象にし、女性や家族を中心に捉えたケアの理念に基づいて行われています。本ゼミでは、母性看護を行う上で重要かつ不可欠な倫理をふまえて、少子化や生殖医療技術の発展が女性や家族にもたらす課題に着目しています。意思決定を支える看護や、周産期における死別を体験する女性や家族への看護について考え、周産期にかかわる看護をより深めることができるような研究に取り組んでいます。
手島ゼミ
成人看護領域に関する研究

手島 美子
Yoshiko Tejima
准教授
本ゼミは、終末期にある患者・家族ケアとそのケアに携わる看護師に関心をもった学生が参加しています。ゼミでは特に多数の文献をグループ全員で共有するところを大切にしています。この作業は、学生が実習中に抱いた疑問や関心に対して、お互いが相手の意見を理解しあいながら「研究」として発展させることに繋がっています。研究ではエンゼルメイク(お亡くなりになった方へのメイク)のような看護技術や終末期にある人のケアに携わる看護師のやりがいなどをテーマに取り組んでいます。
※学生の在籍学年は2019年度在籍時のものです。