看護学部 Department of Nursing
看護学科

看護学部 Department of Nursing
本学では、6学部15学科が一つのキャンパスで学び、さらに「連携教育」を行うことによって、学生のうちから他職種について理解することができます。また、看護学科では、座学だけではイメージしづらい内容でも演習やシミュレーション教育などを通してより実践的に学ぶことができます。ここまで施設環境が整っている大学は全国でも少ないため、とても魅力に感じており、入学してよかったと思っています。
科目名:シミュレーショントレーニング
この科目では、高性能シミュレーターを使って実際の病院と同様、リアルな環境で看護技術をシミュレーションすることができるため、患者さんの状態を観察し、判断する力を身につけることができます。また、シミュレーションが終わってからの振り返りの時間があることによって、より良い看護ケアを提供するための学びを深めることができるのも魅力だと感じます。
私の夢は、常に周りの人から必要とされ、病気や治療で苦しんでいる人の心の支えとなるような頼もしい看護師になることです。私はこの大学で、チーム医療において必要とされる看護の専門的知識を深めることはもちろん、社会に出た際に柔軟な対応ができるよう、日々努力していきたいと思っています。
本学は、充実した施設環境と経験豊富な先生方がいる中で、自分の学びたい分野を学ぶことができます。また、部活動やサークル活動で他学科の学生との出会いも多くあり、楽しく大学生活を送ることができます。高校生の皆さんもぜひ、本学で一緒に学びましょう!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 情報処理Ⅱ | 新潟学 | 看護倫理 | フィジカル アセスメント |
|
2限 | シミュレーション トレーニング |
英語Ⅱ | |||
3限 | 基礎看護学 演習Ⅰ |
看護理論 | 基礎看護学 演習Ⅰ |
||
4限 | 食品学 | 遺伝学と保健医療 | |||
5限 | 日本語 表現法Ⅱ |
人体の構造と 機能Ⅱ |
私の母は看護師で、毎日一生懸命働いている姿を見ていましたが私は中学生の時まで将来看護師になろうと考えたことはありませんでした。しかし高校生になった際、母に看護師のやりがいを伺った際、母は「看護師として働き、辛いこともあるけれども患者が元気になる姿を見ると看護師をやっていてよかったと思う」言いました。この言葉を聞き、私は人のために働く職業に興味が湧き、母のような看護師を目指したいと考え、看護学科を選びました。
本学での学びを活かし、私は患者の症状に応じて適格な看護援助ができる看護師になりたいと考えました。そのため患者を主観的・客観的に観察し今何をするべきかを適格に判断する力が必要になると考えました。
新潟医療福祉大学は多くの医療専門職学科があるため、基礎ゼミ等の他学科との交流を通してチーム医療の重要さを学ぶことができます。チーム医療やシミュレーション教育に興味がある方は是非本学に入学し実感して下さい。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | リプロダクティブ ヘルスケア |
成人慢性期 看護学演習 |
|||
2限 | 家族 看護学 |
文献 クリティーク |
診療看護論 演習 |
||
3限 | 公衆 衛生学 |
連携 基礎ゼミ |
公衆衛生 看護活動論Ⅰ |
||
4限 | 在宅看護学 概論 |
病態生理 | 精神看護 学演習 |
病態生理・ 治療学Ⅴ |
|
5限 | 看護 政策論 |
私は昔から、人と関わりを持ち誰かのためになる仕事がしたいと考えていました。介護福祉士や保育士など迷うなかで、祖父が認知症となったことをきっかけに看護師という職種に興味を持ちました。家族も様々な葛藤があるなかで、変わっていく祖父の姿を見て家族も患者さんも支えられるようになりたいと思い、老若男女問わず様々な人のために働く看護師という仕事を目指しました。
科目名:高齢者看護学演習
患者さんというと、ある疾患により身体に障害が出ていることをイメージすると思います。しかし、高齢者となると、疾患による障害だけではなく、老化や加齢によっても様々な身体障害が現れます。疾患の知識だけではなく、高齢者特有の障害も考えていくことに難しさは感じたものの演習内ではグループのメンバーと考えを共有することで、自分では気が付くことの出来なかった視点に気が付くことができ、考えを深めることが出来ました。
私は自らの経験から、患者自身の思いを知ることの難しさや患者さんを支える家族の負担、葛藤を感じました。そのため、患者さんの思いを活かしていくことだけではなく、家族への支援にも対応できる看護師になりたいと思います。
私は患者さんの気持ちや家族について考えられる看護師になりたいと思っていますが、疾患の知識が付いていくことでケアや支援を身体の回復視点でばかり考えてしまっていることが多くあります。初心を忘れず、看護職を目指して頑張る理由を思い出し、勉強に励んでほしいと思います。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 公衆衛生 看護活動論Ⅱ |
リプロダクティブ ヘルスケア演習 |
公衆衛生 看護活動演習Ⅱ |
||
2限 | 公衆衛生 看護活動演習Ⅱ |
||||
3限 | 成人急性期 看護学演習 |
保健統計学 | 在宅看護学 演習 |
||
4限 | 災害看護論 | ||||
5限 | 卒業研究Ⅰ |
何か大きなきっかけがあったわけではありませんが、将来何をしたいかと考えている時に看護師という職業を思い浮かべ、魅力を感じました。進学先として本学を決めた理由としては、他にも沢山の学科があったことが挙げられます。看護師の役割についてはもちろん、他職種の役割や他職種とどう連携することが大切なのか知ることができると思い、看護師になってからも役に立つと考えたからです。また自分は陸上部にも所属しており、やりたいことと両立ができそうだと感じたため本学を選びました。
看護師として一人前になることはもちろん、人としても成長し続けられる社会人になりたいと考えています。病院という組織の中で、初めは右も左もわからないかも知れませんが、少しずつあらゆる物事を幅広い視点で総合的に考えられる看護師に近づきたいと考えています。
オープンキャンパスに参加することで、大学やそこいる学生の雰囲気が肌で感じられると思います。どんな雰囲気の大学で学生生活を送りたいか想像しながらオープンキャンパスに参加してみて下さい。新潟医療福祉大学の学生生活はきっと楽しいものになると思いますよ!
試験勉強や面接対策など準備することは沢山あるかと思います。もちろんそれは必要不可欠ですが、入学することをゴールにせず、新潟医療福祉大学で何をしてどんなことを学びたいのか、どう楽しい学生生活を送りたいのかということも考えてみると試験勉強もより頑張れるかと思います。頑張って下さい!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 地域 包括ケア論 |
看護実践論 | 地域 包括ケア論 |
||
2限 | |||||
3限 | 看護実践論 | ||||
4限 | |||||
5限 | 卒業研究Ⅱ |
※学生の在籍学年は2022年度在籍時のものです。