救急救命学科在学生メッセージ
救急救命学科 メニュー
メッセージ 教員からの
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
救急救命学科 メニュー
メッセージ 教員からの
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
Student's Message #01

救急救命学科 1年
山本 深結
大阪府
鳳高校
多くの人の命を救える救急救命士に
本学科の魅力は、生活空間を再現した仮想住宅や本物の救急車など、救急現場を想定した実習ができる施設・設備が充実していることです。また、先生方は現場での体験談を交えた授業をしてくださるので、ただ資格取得を目指しているのではなく、現場で活躍するための知識や技術を学んでいることを実感します。将来は、一人でも多くの命を救える救急救命士になりたいです。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:病院前医学論
この科目では、救急救命士に関連する医療体制や法令を学びます。救急救命士の使命や業務についてをしっかりと理解することができ、あらためて人の命を左右する責任重大な職業なんだと実感しました。
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動名:ハンドボール部
入学前は、大学で部活動をするイメージがあまりありませんでした。しかし、所属したら先輩や他学科の学生との繋がりが増えて、充実した学生生活を過ごせています。真剣に部活動に取り組むことが、勉強とのいい区切りになっています!
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』にメッセージをお願いします。
オープンキャンパスは学生が主体となっているので、大学や学科の雰囲気がよく分かるいい機会だと思います。積極的に参加して、学生や先生方に気になることを質問すれば、きっと進路選びの良い手助けとなりますよ!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 情報処理Ⅱ | 英語Ⅱ | 疾患の成り立ちと 回復の過程Ⅰ |
||
2限 | 救急救命活動 基本実習Ⅱ |
||||
3限 | 疾患の成り立ちと 回復の過程Ⅱ |
||||
4限 | 日本語表現法Ⅰ | 地域災害・防災論Ⅰ | |||
5限 | 救急症候学Ⅰ | ||||
6限 |
Student's Message #02

救急救命学科 2年
福田 啓詞
福島県
会津学鳳高校
実践的な学びで理想の救急救命士に
以前、友人が救急搬送された際、駆けつけてくれた救急救命士が冷静に対応する姿に憧れをいだき、救急救命士を目指すようになりました。私はもともと内気な性格でしたが、本学科で様々な事態を想定した実習や現場での経験豊かな先生方による授業を通して、知識やスキルはもちろん、気持ちの面でも理想とする救急救命士に少しずつ近づけていることを実感できます。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:救急蘇生学
この科目では、事故などによる外傷が発生した経緯や、症状・所見について学びます。1年次までとは違い、様々な外傷が出てくるため、よりリアルに現場を想定しながら授業を受けることができます。
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
日々の授業では足りない部分を授業外で自主的に勉強して補うなど、救急救命士を目指すには努力が必要です。救急救命士を目指す皆さんには、ぜひ本学科で積極的に学んでほしいです。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 外傷救急医学Ⅰ | 救急救命処置概論 | 救急病態生理学 | 地域災害・防災論Ⅱ | |
2限 | 救急症候学Ⅱ | 救急救命処置学Ⅰ | 救急救命活動 高度実習Ⅰ |
||
3限 | 救急蘇生学 | 整形外科学 | 疾病救急 医学Ⅱ |
||
4限 | 小児科学 | ||||
5限 | 専門体育実践Ⅰ | ||||
6限 |
Student's Message #03

救急救命学科 3年
入山 知大
新潟県
新発田南高校
臨場感のある実習が魅力!
実習室や資器材がとても充実しており、実際の現場で活動しているような臨場感の中、実習ができるのが魅力的です。また、先生方が親身になってアドバイスをしてくださったり、放課後の自主練習に付き合ってくださったりと熱心に指導してくださるので、自身のスキルが向上していくのが感じられてとても楽しいです。
Q目指している専門職や学ぶ分野を決めたきっかけ、本学科を選んだ理由について教えてください。
医療の最前線で活躍したいと思ったことが、救急救命士を目指したきっかけです。傷病者のもとへ一番に駆けつけ、適切な観察や評価・処置などを施し、命を繋ぐための幅広い知識と技術を身につけたいと思い、本学科に入学しました。
Qおすすめの科目を教えてください。
科目名:地域災害・防災論Ⅰ・Ⅱ
この科目では、災害発生のメカニズムや過去に起きた災害、詐害発生時の対応、地域の防災活動などを学びます。災害発生時に役立つ内容が学べる、魅力的な授業です。
Q将来の夢や目標、どのような専門職・社会人になりたいかについて教えてください。
将来は本学科で学んだことを活かし、一人でも多くの命を救いたいです。そして、誰からも信頼される救急救命士になれるよう、日々努力していきたいと思います。
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
救急救命学科と聞くと先生が怖いイメージがあるかもしれませんが、決してそんなことはありません。親身になって相談にのってくださったり、一緒に昼食を食べたりするほど距離が近いです。怖いイメージはなにもありません。ぜひ本学科へお越しください!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 臨床病態学Ⅰ | 救急救命活動 総合実習 |
外傷救急医学Ⅱ | ||
2限 | 臨床病態学Ⅱ | 環境衛生工学 | 救急統計学 | 産業保健学 | |
3限 | 救急救命特講Ⅰ | 労働衛生法規Ⅰ | 臨床病態学Ⅲ | ||
4限 | 救急救命特講Ⅱ | 労働衛生法規Ⅱ | 臨床病態学Ⅳ | ||
5限 | |||||
6限 |
※学生の在籍学年は2019年度在籍時のものです。