言語聴覚学科在学生メッセージ
言語聴覚学科 メニュー
メッセージ 卒業生
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
言語聴覚学科 メニュー
メッセージ 卒業生
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
Student's Message #01

言語聴覚学科 1年
白井 萌楓
新潟県
新潟中央高校
子どものサポートができる言語聴覚士に
私は、聴覚障害を持つ子どものサポートがしたいと思い、本学に入学しました。本学科の魅力は、ことばに遅れを持った子どもへの支援を専門的に学べる環境があるほか、各領域の第一人者として活躍している先生方から、言語聴覚士に関わる幅広い専門性を学ぶことができることです。将来は、教育機関で一人でも多くの子どもたちを笑顔にできる言語聴覚士になりたいです!
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:音声学
この科目では、言葉を発音する際の舌や喉の動きなどのメカニズムについて学ぶことができます。私たちはふだん意識することなく話をしていますが、私たちにとっての「当たり前」について詳しく知ることができるので面白いです!
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
同じ夢を持った仲間と、それを全力でサポートしてくださる先生方がいる環境で学ぶことができ、言語聴覚士を目指したい、聴覚障害などで悩んでいる人のサポートがしたいという人にはとても充実した毎日になるはずです。皆さんと一緒に学べることを楽しみにしています!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | スポーツ・健康 | 英語Ⅱ | 情報処理Ⅱ | ||
2限 | 臨床神経学 | 解剖学実習 | リハビリ テーション概論 |
||
3限 | 社会保障論 | 心理学概論 | |||
4限 | 音声学 | 言語学 | |||
5限 | こどもの世界 |
Student's Message #02

言語聴覚学科 2年
齋藤 ほのか
山形県
鶴岡北高校
実践を意識した学習が魅力!
実際に現場で活躍している先生方からのお話は、ためになるものばかりです。ただ資格を取得するために知識や技術を身につけるのではなく、実践を意識して学習に取り組むことができます。また、セミナーも開催しており、難しい科目に対するサポートも充実しています。同じ学科の学生も、とてもいい人たちばかりなので、ともに教え合いながら勉強するのは楽しいですし、自分も頑張ろうと思えます!
Q目指している専門職や学ぶ分野を決めたきっかけについて教えてください。
失語症を患う祖父と接する中で、同じような症状を持つ方たちが地合わせだと思えるような手助けをしたいと思ったことから、言語聴覚士を目指すようになりました。本学を志望した理由は、「チーム医療」に必要な技能を身につける体制が整っていることと、実習などを通して豊富な実践経験を積むことができるからです。また、実際に現場で活躍する先生方から教えていただけるということも、魅力の一つだと思います。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:成人言語障害学演習Ⅰ
この科目では、標準失語症検査(SLTA)を用いて、失語症の評価についてを実践的に学びます。自分が検査を行うだけでなく、患者役になり失語症のタイプを考えることで内容が理解しやすいです。この授業を通して、より相手のことを考えて行動できるようになったと感じています。
Q将来の夢や目標、どのような専門職・社会人になりたいかについて教えてください。
私は、多くの人に信頼され、患者様やそのご家族に寄り添える言語聴覚士になりたいと考えています。将来は、成人や高齢者のコミュニケーションや摂食嚥下に関するリハビリテーションを行い、地域に貢献したいです。
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動名:手話部
手話部では、講師の方を招いての手話の勉強や、伍桃祭(大学祭)での手話歌の発表を行っています。自己紹介や簡単な会話文などを、ジェスチャーも交えて楽しく身につけることができます!
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』にメッセージをお願いします。
オープンキャンパスでは、言語聴覚士や本学を目指すうえで生じた疑問を直接解決することができます。大学生活や一人暮らしなどの不安も、先輩や先生とじっくり話す良い機会になると思うので、ぜひ参加してみてください!
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
本学は学生の意欲も高く、一人ひとりへのサポートもしっかりしています。そういった、自分も頑張ろうと思える環境での学習は、確実に自分の力になっていると思います。皆さんと一緒に学べることを楽しみにしています!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 聴覚障害Ⅰ演習 | ||||
2限 | 臨床神経学 | 聴覚障害Ⅱ | 小児言語障害学Ⅱ | ||
3限 | 成人言語 障害学演習Ⅰ |
成人発声 発語障害学Ⅰ |
連携基礎ゼミ | 耳鼻咽喉科学 | |
4限 | 言語聴覚 障害診断学 |
学習・認知心理学 | 小児発声発語 障害学演習 |
||
5限 | 内科学Ⅱ | 摂食・嚥下障害学 |
Student's Message #03

言語聴覚学科 3年
須田 智久
新潟県
三条東高校
環境の良さを実感!
入学して良かったと実感する点は、施設が充実していることです。本学には様々な施設がありますが、どの施設もきれいに整備されていて勉強しやすい環境が整っています。また、学科の先生方もとても親切で、親身になって学生と一緒に問題に取り組んでくださいますし、学生の意見もしっかり聞いてくださいます。このような素晴らしい環境の中で、毎日充実した生活を送ることができています。
Q目指している専門職や学ぶ分野を決めたきっかけについて教えてください。
高校2年生の時、病院で働いている両親から言語聴覚士という職業があることを教えてもらったのがきっかけです。それまでは違う職業を目指していましたが、調べていくうちにコミュニケーションがうまく取れない人を支援する仕事という事を知り、魅力を感じるようになりました。本学を志望した理由は、他学科の学生と連携するカリキュラムがあり、知識を共有しながら医療を学べる点に魅力を感じたからです。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:成人言語障害学Ⅱ
この科目では、言語障害の中でも代表的な「話す」「聞く」「読む」「書く」に関する障害である「失語症」について学びます。タイプ分類や訓練・検査など、この授業を通して臨床現場に必要な専門知識を修得していきます。
Q将来の夢や目標、どのような専門職・社会人になりたいかについて教えてください。
患者様に安心してもらえるような、温かみのある言語聴覚士になりたいです。また、祖母が誤嚥性肺炎と認知症を患っているので、言語聴覚士として祖母のサポートができたらと思っています。
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
大学生活において、目標を1つ設定することが大事だと思っています。その目標に向かってまっすぐ頑張れば、何事もきっとうまくいきます。残りの高校生活を大切に、受験頑張ってください。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 成人言語障害学II | 聴覚障害Ⅲ演習 | 聴覚障害Ⅱ演習 | ||
2限 | 小児言語障害学Ⅲ | 生理学 | |||
3限 | 成人発声発語 障害学Ⅱ |
小児言語 障害学演習 |
成人言語 障害学演習Ⅱ |
||
4限 | 成人発声発語 障害学演習 |
聴覚障害Ⅱ演習 | 成人発声発語 障害学Ⅲ |
||
5限 | 保健統計学 | 摂食・嚥下障害学 演習 |
Student's Message #04

言語聴覚学科 4年
永守 晃二
富山県
八尾高校
現場を意識した授業が魅力
本学科の講義や実習は、常に実際の臨床現場を想定しながら行うため、教科書には書かれていない知識も修得することができます。また、“チーム医療”について学ぶ「連携教育」により、言語聴覚士として働くための視野を広げることができるのも魅力の一つです。本学科で学んだことを活かし、卒業後は患者様一人ひとりに寄り添える言語聴覚士を目指します!
Q目指している専門職や学ぶ分野を決めたきっかけについて教えてください。
高校3年生の時に、授業の一環で言語聴覚士がリハビリを行っている様子を見学させていただいたことがありました。それがきっかけで、目には見えない障害に苦しむ患者様を支援するという仕事内容に興味を持ち、目指すようになりました。
Qおすすめの授業について教えてください。
科目名:臨床実習Ⅲ
この科目では、様々な病院や施設で実際の患者様に対して検査や訓練を行います。学内の授業だけでは得られない知識の修得や各病院・施設の特徴についての理解ができ、国家試験や就職活動への意識も大きく変わりました!
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動名:ランニングサークル
大学生活が始まってから勉強やアルバイトに時間を割くことが増えたので、運動不足を感じました。そのため、運動不足解消と健康維持を目的に、サークル活動に参加し巻いた。仲の良い友人と運動して汗を流すのはとても楽しいです!
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』にメッセージをお願いします。
現段階で将来について決まってなくても、先生方や学生から話を聞けば自分の進路を考えるうえで役に立つと思います。ぜひ、積極的に話しかけて、色々なことを聞いてみてください!
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
入学試験や大学生活、将来のことも踏まえると大きな決断になると思います。私も入学前は勉強や将来について色々と悩んでいました。でも今は本学に通えて良かったと心の底から思います。どこに行ったかではなく、どこで何をしたかが重要だと思います。受験勉強頑張ってください。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 臨床実習、卒業研究、国家試験対策など | ||||
2限 | |||||
3限 | |||||
4限 | |||||
5限 |
※学生の在籍学年は2019年度在籍時のものです。