健康栄養学科在学生メッセージ
健康栄養学科 メニュー
メッセージ 卒業生
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
健康栄養学科 メニュー
メッセージ 卒業生
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
Student's Message #01

健康栄養学科 1年
神田 真希
新潟県
新潟明訓高校
学生同士の仲の良さが魅力!
入学して良かったと実感することは、施設が充実していることです。図書館の蔵書も豊富で、勉強するスペースもキャンパス内に多くあります。学科の魅力は、1学年40人と少人数のため、学生同士の仲が良いことです。授業でグループに分かれる際、誰と組んでも円滑にコミュニケーションを取り、協力して授業を受けることができます。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:食品学Ⅰ
この科目では、食品にどのような栄養素や成分が含まれているかを学びます。例えば、肉を焼くと色が変わるのはどうしてなのかなどを知ることができます。食品について詳しく学べる面白い授業です。
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動名:軽音部
私は軽音部に所属しています。大学に入学してからドラムを始めました。軽音部では定期ライブがあり、有志の人が集まってバンドを結成し、ライブを盛り上げます。音楽に限らず、部活動やサークルには色々な人と交流するという楽しさがあります。
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』にメッセージをお願いします。
オープンキャンパスでは、実際に学生が学んでいるキャンパス内を生で見られる貴重な機会です。自分が大学生になったらと思い描きながら参加してみてください。明確なビジョンはモチベーションに繋がります。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | スポーツ・健康 | 食品学Ⅰ | 生化学I | ||
2限 | 教職概論 | 調理学 | 情報処理I | 英語I | |
3限 | 解剖生理学Ⅰ | 基礎ゼミ | 社会福祉総論 | ||
4限 | 解剖生理学実習I | 基礎実践 演習 |
実験の基礎 | 調理学実習I | |
5限 |
Student's Message #02

健康栄養学科 2年
山崎 里佳
富山県
富山北部高校
豊富な臨地実習が魅力!
以前から料理が好きだったことと、祖母が病気を患い通常の食事が困難になったことがきっかけで、“食”を通して人のために働くことができる管理栄養士を目指すようになりました。本学科の魅力は、学内の授業だけでなく、臨地実習や課外活動が多く設けられていることです。私も、地域の方々に栄養の計算をした食事提供をする課外活動で、実践力を身につけることができました。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:給食経営管理実習Ⅰ
この科目では、100食分の大量調理を体験することができます。グループで献立を作成し、ふだんの調理実習では使用しない大型機械や回転釜などを使用しながら大量調理の方法を学びます。学生同士で楽しみながら学べる授業です!
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』にメッセージをお願いします。
在学生に直接話を聞けることが、オープンキャンパスのメリットだと思います。私は、高校生の頃にオープンキャンパスに参加した際、一人暮らしが不安であることを在学生に相談したところ、大学までの通い方やどの地域に住んでいる学生が多いのかなどを教えていただき、不安が軽減しました。
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
本学科は学生数が少人数で構成されているため、先生方が学生一人ひとりに寄り添ってくださいます。また、授業で分からないことや質問があれば、分かるまで丁寧に教えてくださいます。学生同士も仲が良く、楽しい大学生活を送れると思います。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 栄養学Ⅲ | ||||
2限 | 公衆 栄養学Ⅰ |
臨床 栄養学Ⅱ |
疫学 | 給食経営 管理論Ⅰ |
|
3限 | 栄養 教育論Ⅰ |
連携 基礎ゼミ |
給食経営 管理 実習Ⅰ |
食品学 実験 |
|
4限 | 栄養教育 実習Ⅰ |
臨床 栄養学 実習Ⅰ |
栄養学 実習Ⅱ |
||
5限 |
Student's Message #03

健康栄養学科 3年
三田 梨沙
新潟県
新潟中央高校
「スポーツ栄養」を学ぶ環境がある
本学科では、栄養学や栄養教育実習などの中で「スポーツ栄養」について学ぶ機会があり、様々な競技・世代で必要とされる食や栄養について学んでいます。また、「栄養サポート部」という部活動で、プロスポーツ選手への食事提供を行う活動をしています。アレルギーを持った方などの献立立案が必要な場合もあり、食の多様性に対応できるスキルを身につけたいと感じました。
Q目指している専門職や学ぶ分野を決めたきっかけ、本学科を選んだ理由について教えてください。
私が栄養関係の道に進もうと考え始めたのは、小学生の時でした。給食委員として委員会活動をする中で、バランスよく食材を入れて作っている給食の先生ってすごい!私もこうなりたいと思ったのがきっかけです。本学科を選んだ理由は、学外実習の時間が多いことに魅力を感じたからです。
Q実際に入学して良かったと実感することや学科の魅力について教えてください。
本学科の魅力は、先生と学生の距離が近いことです。授業で疑問に思ったことを先生の研究室に聞きに行ったり、文献を探しに行ったりすることはもちろん、将来や私生活での悩みなど、どんなに些細なことでも真剣に耳を傾けてくれて、様々な考え方の引き出しを与えてくれます。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:栄養教育論Ⅱ
この科目では、ライフスタイルや傷病別に応じた栄養指導の方法を学びます。模擬指導では地域の方にご協力いただき、実際に栄養指導を行いました。一人ひとりの課題に対する効果的な栄養指導について、実践的に学ぶことができました。
Q将来の夢や目標、どのような専門職・社会人になりたいかについて教えてください。
“友だち”のような管理栄養士になりたいと思っています。この3年間で、修得した知識を対象者にいかに分かりやすく伝えるかや、対象者の疑問点をいかになくしてあげられるかが重要であるという事を学びました。“友だち”のように、分からないことを何でも相談してあげられる社会人になりたいです。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 栄養 教育論Ⅱ |
栄養 教育論Ⅱ |
公衆 栄養学Ⅱ |
||
2限 | 生徒 指導論 |
カウンセリング 技法 |
栄養学Ⅳ | 給食経営 管理論Ⅱ |
|
3限 | 栄養教育 実習Ⅱ |
臨床 栄養学Ⅲ |
給食経営 管理実習Ⅱ |
教育相談 | |
4限 | 臨床 栄養学 実習Ⅱ |
公衆 栄養学 実習Ⅰ |
|||
5限 |
Student's Message #04

健康栄養学科 4年
奥山 晃平
秋田県
西目高校
食で人を助けたい
以前から食に興味があったことから、食で誰かの助けになれる仕事に就きたいと考え、ヒトの食事を管理しながら献立を考える管理栄養士を目指すようになりました。本学科は、管理栄養士に必要な知識・技術・応用力をしっかりと学ぶことができます。また、授業や実習は少人数で行うため、お互いに協力し合いながら取り組むことができるのも本学科の魅力だと感じています。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:カウンセリング技法
この科目では、3~4人のグループで様々なシチュエーションを想定しながら、問題を解決するにはどうすればよいのかをカウンセリングの技法を用いて学んでいきます。管理栄養士として患者様を指導する際に必要なカウンセリングの技能を身につけることができました。
Q将来の夢や目標、どのような専門職・社会人になりたいかについて教えてください。
食事や栄養の面から様々な方にアプローチを行い、地域の健康の維持・増進を担う管理栄養士になりたいです。時代とともにニーズも変化していくため、自分もすぐに適応し、即戦力になれるよう努めたいです。
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』にメッセージをお願いします。
まずは色々な学科を見て、その分野はどういったことをするか在学生に話を聞いたり、実際に体験してみるといいと思います。難しくとらえずに、まずは行ってみようかなと軽い気持ちで参加してみてください。それが経験となり、将来の選択肢を増やすことに繋がります。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 総合演習 | 卒業研究Ⅰ | 臨床 栄養管理 演習 |
||
2限 | |||||
3限 | フード スペシャリスト論 |
食品マーケティング論 | |||
4限 | |||||
5限 |
※学生の在籍学年は2019年度在籍時のものです。