視機能科学科在学生メッセージ
視機能科学科 メニュー
メッセージ 卒業生
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
視機能科学科 メニュー
メッセージ 卒業生
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
Student's Message #01

視機能科学科 1年
真柄 邑菜
新潟県
北越高校
豊富な実習機器で楽しく学べる!
本学科では、数多くの実習機器を揃えており、待ち時間が少なくスムーズに実習を行うことができます。機械を使った実習では、実際の業務を想定した検査ができるので、視能訓練士として働く楽しさを感じることができます。また、先生方が親身になって教えてくださるので、学んだことへの理解が深まります。視能訓練士になりたいという目標に向かって、一緒に頑張りましょう!
Q目指している専門分野や学ぶ分野を決めたきっかけについて教えてください。
本学のオープンキャンパスに参加した際に、視能訓練士という職業を知りました。本学科の体験ブースで様々な眼の不思議に触れ、さらに視能訓練士という職業について多くのことを知り、とても魅力を感じたので、本学への進学を決めました。
Q将来の夢や目標について教えてください。
視覚障害者の方に寄り添いながら、支援できるような視能訓練士を目指しています。また、視能訓練士になったのち、視能訓練士を教育していく立場に回ることでも社会に貢献できるのではないかと考えています。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:視覚機能検査学I
この科目では、視能訓練士の業務として行う検査の仕組みや方法について、細かく学ぶことができます。実際に検査を行う実習の授業とほぼ同時進行で授業が行われるため、各検査についての知識を多く吸収することができるのもこの科目の魅力です!
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』に向けてメッセージをお願いします。
オープンキャンパスでは、自分が気になったことは何でも質問してみるといいと思います。先生方や先輩方は、その学科の楽しい部分や大変な部分も教えてくださるので、進路を考えるときにとても役に立ちました!
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
機械を使った実習では、実際の業務を想定した検査ができるので、視能訓練士として働く大変さを感じつつ、楽しさも感じることができます。視能訓練士になりたいという目標に向かって、一緒に頑張れたら嬉しいです!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 同行援護 演習 |
臨床心理学 | 視覚 機能学Ⅱ |
視覚機能 検査学Ⅰ |
|
2限 | スポーツ・ 健康 | 英語Ⅱ | 生理学 | ||
3限 | 視覚機能学 実習Ⅰ |
チーム アプローチ 入門 |
解剖学 実習 |
感染防御と 管理 |
|
4限 | 視覚 生理学 |
情報処理Ⅱ | |||
5限 |
Student's Message #02

視機能科学科 2年
谷 昂祐
富山県
入善高校
先生と学生の距離の近さが魅力!
視能訓練士を目指した理由は、親戚が目の病気を患ったことからでした。また、オープンキャンパスで先輩方の姿を見て、自分も同じ分野で活躍したいと思いました。本学科は先生と学生の距離が近いので、楽しく学生生活を送れています。また、わからないところがあれば納得するまで手厚く指導してくれるので、安心して勉学に励むことができています!
Q将来の夢や目標について教えてください。
この学科での学びを生かして将来は眼科領域で活躍する人材になりたいと考えています。日本では高齢化が進むにつれて加齢による眼の病気を罹患している人が増えています。そういった方々の検査を行ったり、心の支えになれるような視能訓練士になりたいです。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:視覚機能訓練学Ⅰ
この科目では、斜視の種類や原因などについて学びます。原因を知ることで、検査の方法や手順、疾患に対する対応方法を知ることができるので、視能訓練士らしい勉強であると実感しています。また、先生の実際の体験談もご紹介いただけます!
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』に向けてメッセージをお願いします。
オープンキャンパスの模擬講義では、専門性に特化した内容を聞くことでその学科の興味・関心を持ち楽しく受講できると思います。また先輩方と話す機会があれば、気になったこと、知りたいこと、心配なこと、小さいことなどなんでもいいのでたくさん質問してみてください!%を占める重要な器官であることを知り、眼の病気などで困っている人の力になりたいと思い、目指そうと決めました。
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
高校時代の自分の漠然とした将来の夢が、本学では鮮明に見通すことができると思います。自分の所属する視機能科学科では、現場で活躍できる視能訓練士という具体的な目標を持つことができています。自分の将来の姿をイメージしながら勉学に励んでください!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | カウンセ リング論 |
視覚機能 検査学Ⅲ |
|||
2限 | 視覚機能 訓練学Ⅰ |
||||
3限 | 視覚 機能学 実習Ⅱ |
連携 基礎ゼミ |
視覚 機能学 実習Ⅲ |
||
4限 | 神経眼科学 | ||||
5限 | 保健医療 福祉関連 法規 |
Student's Message #03

視機能科学科 3年
水上 歩香
新潟県
新潟中央高校
全国初のダブルライセンスの取得を目指します!
本学科の魅力は、視能訓練士の国家資格に加え、眼鏡作製技能士の国家検定資格の取得も可能なため、より社会に必要とされる視能訓練士を目指せることです。また、充実した検査機器と実習環境が整っており、納得がいくまで眼科検査の技術を磨くことができます。将来は、患者様の病状や気持ちを的確に理解し、心に寄り添った最善の対応ができる視能訓練士になりたいです!
Q目指している専門分野や学ぶ分野を決めたきっかけについて教えてください。
小さい頃、眼科へ通院することがあり、その際に、視能訓練士の方が優しく丁寧に対応してくださり、安心して通院することができました。私と同じように、患者様が安心して眼科に通院できるように、患者様に寄り添い、自信を持って病状に対処することができる視能訓練士になりたいと思います。
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動名:よさこい部「舞桃会」
私が所属している部活動では、仲間と楽しく踊り、よさこいを通して表現する楽しさや作品を完成させる達成感を味わうことができます。特に、地域のイベント「にいがた総踊り」は、仲間との大切な思い出となります。他学科の学生や先輩・後輩との交友関係が広がることも、良い点です。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:視覚機能学実習Ⅴ
この科目では、視力・視野・眼位の異常をシミュレーションして、見え方と日常生活における不自由さを理解するとともに、結果の分析方法を学びます。実際の見え方を体験しながら、班のメンバーで話し合うため、より理解を深めることができます!
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』に向けてメッセージをお願いします。
オープンキャンパスは、実際に体験・見学をしたり学生や先生から話を聞くことで、学生生活をより明確にイメージすることができるとても良い機会だと思います。時期によってプログラムが違うので何度参加してもためになると思います!
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
同じ志を持った仲間ができるとともに、それをサポートしてくださる先生方の下で意欲的に学習することができます。部活動にも参加して交友が広がり、とても充実した学生生活を送っています。ぜひ皆さんも本学で一緒に学びましょう。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 視覚機能 評価学 |
視覚 機能学 実習Ⅳ |
|||
2限 | |||||
3限 | 視覚 機能学 実習Ⅴ |
視覚機能 訓練学Ⅱ |
|||
4限 | |||||
5限 | 保健統計学 |
Student's Message #04

視機能科学科 4年
嘉藤 莉奈
新潟県
柏崎常盤高校
人のQOLに直結する「視覚」
人の役に立つ仕事がしたいと思い医療職を目指そうと決めました。その中で、視能訓練士という職業を知り、人のQOLに直結する眼や視覚を専門領域としているところに魅力を感じました。本学科では、バラエティ豊富な経歴を持つ教員により、視能訓練士教育を軸にしながら、眼や視覚に関連する幅広いジャンルの学びを得ることができます。ぜひ本学で一緒に学びましょう!
Q将来の夢や目標について教えてください。
私は患者様に安心と信頼される視能訓練士になりたいです。そのために、検査手技や幅広い眼科的知識を身につけ、日々練習に励んでいきたいです。また、患者様が些細な心配ごとでも気軽に相談できるような配慮を心がけ、患者様のQOLやその地域、病院に貢献していきたいです。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:視覚総合演習Ⅱ
この科目では、メモリーツリーというものを使い、これまでに学んできた知識を繋ぎ合わせるということを行います。1つの単語からその知識に関連するものを考えていくことで、単語をただ暗記するのではなく、他と関連させながら覚えることができる興味深い科目となります。
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
視機能科学科では眼や視覚について深く学ぶことができます。また、多くの種類の機器が揃えられており、実習環境が非常に充実しています。経験豊富な先生方から学べるので、心配いりません。受験に向けて頑張ってください!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1 限 |
臨床実習、卒業研究、国家試験対策など | ||||
2 限 |
|||||
3 限 |
|||||
4 限 |
|||||
5 限 |
※学生の在籍学年は2021年度在籍時のものです。