視機能科学科在学生メッセージ
視機能科学科 メニュー
メッセージ 現場からの
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
視機能科学科 メニュー
メッセージ 現場からの
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
Student's Message #01

視機能科学科 1年
犬田 壮馬
富山県
富山第一高校
充実した実習環境で技術を高める!
臨床実習で病院へ行った際にどの機器にも対応できるよう、本学科には様々な検査機器が備えてあります。また、同じ検査機器でもメーカーによって操作方法が異なる場合があるため、複数のメーカーの機器が揃えてあるなど、実習機器がとても充実しています。空いた時間に練習することもできるので、日々自分の検査技術を高めています。
Q目指している専門職や学ぶ分野を決めたきっかけ、本学科を選んだ理由について教えてください。
本学科を選んだ決め手は、国家試験合格率と就職率が高いことに加え、他学科との「連携教育」を通して視能訓練士を目指せるからです。“チーム医療”を学ぶことで、現場に出た時にチームの一員として活躍できると感じました。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:同行援護演習
この科目では、視覚に障害があり移動が困難な方の外出時に同行し、必要な情報を提供する方法について学びます。学生同士でバスの乗降や、改札などの狭いところを通る演習を行うことで、視覚障害者の心情を理解することができます。
Q将来の夢や目標、どのような専門職·社会人になりたいかについて教えてください。
視能訓練士は、眼科分野において必要不可欠な存在だと考えています。チーム医療の中心になり、周囲から信頼される人になりたいです。また、眼科内だけでなく地域の検査などにも参加し、幅広く活動を行うことで社会に貢献していきたいです。
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動名:バレーボール部
私はバレーボール部に所属しています。部活動では、他学科の学生と関わることができるため、色々な人と交流をすることで協調性が生まれます。また、社会に出た時に必要な能力を、学習以外で身につけられる場でもあります。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 同行援護 概論 |
臨床 心理学 |
視覚 機能学Ⅱ |
視覚機能 検査学Ⅰ |
|
2限 | スポーツ· 健康 |
英語Ⅱ | 生理学 | ||
3限 | 視覚 機能学 実習Ⅰ |
同行援護 演習 |
解剖学 実習 |
||
4限 | 眼科学Ⅰ | 視覚 生理学 |
情報処理Ⅱ | ||
5限 | 視覚機能 検査学Ⅰ |
Student's Message #02

視機能科学科 2年
古泉 優花
新潟県
新潟第一高校
最先端の技術を学べることが最大の魅力!
本学科はとてもアットホームな雰囲気で、先生方や先輩たちは勉強面の相談だけでなく、私生活の相談にものってくださるため、とても心強いです。また、本学科には多種多様な最新の検査機器が揃っているため、最先端の技術を学べるところが最大の魅力です。4年間同じ夢に向かって頑張るかけがえのない友人にも出会うことができ、充実した日々を過ごせています。
Q目指している専門職や学ぶ分野を決めたきっかけについて教えてください。
私は高校生の頃、将来の夢が決まっておらず、視能訓練士という職業や眼科領域は将来の夢として視野に入っていませんでした。そんな時、視能訓練士のニーズが高まっているにもかかわらず視能訓練士の数が足りていないということや、高齢社会に伴って眼疾患患者が増加傾向にあることを知りました。このことから眼科領域に興味を持ち、視能訓練士を志すようになりました。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:視覚機能訓練学Ⅰ
この科目では、小児の視覚特性について学び、弱視や斜視という疾患への理解を深めます。検査方法や治療方法など、実際の臨床現場での治療過程についてを学ぶことができる授業です。
Q本学のオープンキャンパスに『これから参加する高校生』にメッセ―ジをお願いします。
オープンキャンパスに参加することで、興味がなかった分野に興味を持つことができ、将来の視野が広がります。また、実際の大学の雰囲気も感じることができるので、ぜひ参加してみてください!
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
今夢が決まっていなかったり将来に不安がある人でも、一度本学のオープンキャンパスに参加してみてください。夢ややりたいことが見つかるかもしれません。後悔のない将来にするために、大事な一歩を踏み出してください。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 視覚機能 連携医療 |
視覚機能学 演習Ⅰ |
学習·認知 心理学 |
神経科学 概論 |
|
2限 | |||||
3限 | 視覚機能 連携医療 |
視覚機能学 実習Ⅱ |
小児科学 | ||
4限 | 眼科学Ⅱ | 生理光学 | 視覚生理学 実習 |
||
5限 | 視覚機能 検査学Ⅱ |
内科学 |
Student's Message #03

視機能科学科 3年
阿部 真優子
新潟県
新潟西高校
施設·設備がすごい!
入学の決め手は、充実した施設·設備を備えた実習環境があったことです。本学科には、実際の医療機関で使用されている多種多様な検査機器が備えられているので、高い実践力を磨くことができます。また、検査技術は、自分が納得できるまで丁寧に教えてもらえるので安心です。オープンキャンパスでは、この自慢の施設で検査を体験できるので、ぜひ本学科の魅力を体感してください!
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:視覚機能訓練学Ⅱ
この科目では、弱視や斜視といった眼科一般検査の方法や手順について学びます。それぞれの検査がどういった症状に適しているのかなど、先生が丁寧に教えてくださいます。学外実習はもちろん、就職してからも役立つ内容です。
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
本学は他学科との連携授業があるため、自分の専門職を学びつつ、色々な職種を目指す人たちと高め合いながら学ぶことができます。また、本学科は文系の学生も多いため、理系科目に苦手意識を持っている人でも安心して入学してきてほしいです!ぜひ一緒に、素敵な医療従事者を目指しましょう!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | ロービジョン 医学演習 |
視覚機能学 実習Ⅳ |
|||
2限 | 視覚機能学 実習Ⅴ |
||||
3限 | 視覚機能 検査学Ⅱ |
||||
4限 | 眼疾 病学Ⅱ |
眼科 薬理学Ⅱ |
|||
5限 | 保健 統計学 |
Student's Message #04

視機能科学科 4年
長島 沙耶
新潟県
小千谷西高校
一人ひとりに合わせた検査を学ぶ
本学科では、視能訓練士の国家資格に加え、同行援護従業者の資格取得が可能です。また、病院の眼科だけでなく保育園や高齢者福祉施設でも学外実習を行っているため、対象者の年齢に合わせた対応や心得を身につけることができます。卒業後は本学科での学びを活かし、一人ひとりの患者様の心に寄り添い、少しでも不安を取り除ける視能訓練士になりたいです。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:眼科学Ⅱ
この科目では、眼科診療の流れや眼疾患の病態、各疾患に必要な検査·治療について学びます。数多くある眼疾患とその治療法について、一つひとつ詳しく知ることができます。その後の授業や臨床実習でも役立つ知識が身につきます!
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動名:バドミントン部
部活動は他の学科や学年の人と関わりがあり、大会や遠征もあるので、大学生活が有意義なものになります。バドミントン部は週2回の活動のため勉強との両立もしやすく、とても良いです。部活動に所属して、楽しい大学生活を送りましょう!
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
1·2年次に眼科の基礎的な知識をつけておくと、4年次の国家試験の勉強がスムーズに行えます。また、本学科の先生はとても優しいので、不安なことや分からないことがあれば親身になって相談に乗ってくれますよ!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1 限 |
臨床実習、卒業研究、国家試験対策など | ||||
2 限 |
|||||
3 限 |
|||||
4 限 |
|||||
5 限 |
※学生の在籍学年は2019年度在籍時のものです。
〒950-3198 新潟市北区島見町1398番地
TEL:025-257-4455(代)
[入試事務室] TEL:025-257-4459/FAX:025-257-4456
Copyright (C) 2020 NUHW. All Rights Reserve