医療技術学部 Department of Orthoptics and Visual Sciences
視機能科学科

医療技術学部 Department of Orthoptics and Visual Sciences
視力の低下によって小学生の頃から眼科に通うようになり、そこで視能訓練士という職業に出会いました。私自身幼かったということもあり検査に不安に感じることが多かったのですが、視能訓練士の方の対応によって不安が和らいだことを覚えています。あの頃の私と同じように、検査や治療に不安を感じている方に適切な検査や対応を通して安心感を与えられるような存在になりたいと思い、視能訓練士を目指すことを決めました。
科目名:同行援護演習
この科目では、視覚に障害がある方が外出するときなどに必要となるサポートの方法を学ぶことができます。実践しながら学ぶため、視覚に障害がある方の視点に立って考えるきっかけにもなりました。授業を受け、条件を満たすことができると、同行援護従業者の資格を取得することができます。
将来は患者さんに安心して検査・訓練を受けていただけるような視能訓練士になりたいと考えています。また、患者さん一人一人と向き合い、QOLの維持・向上をサポートする存在として社会に貢献していきたいです。
パンフレットだけでは分からないことも多いかと思いますが、オープンキャンパスに参加することで大学生活のイメージがしやすくなると思います。少しでも気になることがあったら遠慮せずに質問してみてください!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 同行援護 演習 |
臨床心理学 | 視覚 機能学Ⅱ |
視覚機能 検査学Ⅰ |
|
2限 | スポーツ・ 健康 |
英語Ⅱ | 生理学 | ||
3限 | 視覚機能学 実習Ⅰ |
解剖学 実習 |
|||
4限 | 眼科学Ⅰ | 視覚 生理学 |
情報処理Ⅱ | ||
5限 | 医用機器学概論 |
過去に私を担当する視能訓練士の方がとても親身になって尽力して頂いたのが印象的であり、私も視能訓練士を目指そうと思いました。また、オンラインで開催されたオープンキャンパスを通して学校の雰囲気のよさや大学生活についてのイメージが膨らますことができました。さらに大学全体の就職内定率や国家試験合格率が高いことから、信頼できる学校だと感じたので進学を決めました。
科目名:視覚機能訓練学Ⅰ
視覚機能訓練学Ⅰでは視能訓練の基本的知識と技術を身につけ、検査結果の正しい評価および、斜視・弱視患者の診断に必要な検査について学ぶことができます。実際に視能訓練士として臨床経験のある先生が教えてくださるため臨床ならではのエピソードなども聴くことができるため、非常に面白い授業です。
視機能や医療やリハビリ、福祉や保育を総合的に学び、視能訓練士の資格取得を目指していきたいです。質の高い検査をし、よりよい医療を患者様に提供できる視能訓練士になりたいです。
視能訓練士という目指すべき場所が同じである仲間と共に眼における専門分野を深く学ぶことができます。自分の将来を見据えながら学習に励み、目標に向かって頑張りましょう。受験頑張って下さい!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 視覚機能 連携医療 |
視覚機能 検査学Ⅱ |
神経科学 概論 |
||
2限 | 眼科薬理学 | 視覚機能学 演習Ⅰ |
|||
3限 | 視覚機能学 演習Ⅱ |
||||
4限 | 眼科学Ⅱ | 生理光学 | 小児科学 | 視覚生理学 実習 |
|
5限 | 内科学 |
進路の選択が迫った高校3年生頃まで、将来の目標や興味のある分野が漠然としていて定まっていませんでした。そんな中で姉が通っていた新潟医療福祉大学を一つの選択肢として考えオープンキャンパスに行ってみたことがきっかけで、この学科に興味を持ちました。その際、初めて「視能訓練士」という職業の存在を知ったと同時に、日常の中でなくてはならない視覚の機能について全く未知であることに気づき、好奇心が湧きました。
検査業務を迅速に、正確に行うための技術的能力を高めることはもちろんのこと、患者様が抱えている不安や悩みを理解し、寄り添うことのできるような視能訓練士を目指しています。単純な作業としてではなく誇りをもって眼科検査に貢献したいです。
この大学には非常に多くの学科が設立されているため、まだやりたいことが決まっていない人にとっても、興味のある分野を見つける良い機会になるかと思います。その学科ならではの特色や雰囲気などにも注目すると視野が広がりやすいです!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 視覚 総合演習Ⅰ |
視覚機能 訓練学Ⅱ |
視覚機能学 実習Ⅳ |
||
2限 | |||||
3限 | 視覚機能学 実習Ⅴ |
||||
4限 | |||||
5限 | 保健統計学 |
科目名:同行援護演習
この科目では眼の不自由な方のサポートについて学べます。室内での移動や外出時のお買い物などに同行し、眼が不自由でも日常生活をより楽しんでもらえるようサポートします。同行援護で行う移動の方法を実践することができます。眼が不自由になってしまうことで外出に不安を感じ、ふさぎ込んでしまう方に希望を与えることもできると考えています。また、この科目では同行援護従業者の免許も得ることができます。
活動名:ボランティア活動
主に地域の子供たちとのイベントを通した交流をメインに活動していました。子供たちに遊びのルールを説明する際、わかりやすく伝わるように説明することを心掛けていました。何かを説明することは案外難しいものでしたが、ボランティア活動を通して説明する力がつきました。
オープンキャンパスになんとなく来た方、まだどの学科に入りたいか決めていない方、様々な方がいらっしゃると思います。自分がどんなことをしてみたいか、知りたいか考えながら参加してみてください。これ少し気になるな、と思ったらじっくり見てみたり、在学生に質問してみたりすることを強くおすすめします。
本学を目指す最初のきっかけなんてぶっちゃけ何でもいいと思います。嫌なことや辛いこともあるかもしれませんがきっと頑張ってよかったなと思える時が来ます。実際に私がそうでした。今となっては眼疾患分野に興味が沸き、日々精進している毎日です。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 臨床実習、卒業研究、国家試験対策など | ||||
2限 | |||||
3限 | |||||
4限 | |||||
5限 |
※学生の在籍学年は2022年度在籍時のものです。