視機能科学科カリキュラム
視機能科学科 メニュー
視機能科学科 メニュー
履修科目
1年次
基礎教養・保健医療福祉教養科目を中心に学びます。視能訓練士国家資格取得を目指して基礎的医学知識としての解剖学や生理学を学び、専門基礎科目として眼科学・視覚機能学・視覚生理学、同行援護従業者に向けたロービジョン医学などを学びます。
2年次
1年次での学びをベースに、小児科学、神経科学概論、学習・認知心理学、視覚機能検査学、眼科薬理学、神経眼科学、視覚機能訓練学などを通して学びを深めます。また視覚機能連携医療では多職種間連携・協働について学びます。
3年次
ロービジョン医学演習、視覚機能学実習IV・V、視覚総合演習I、視覚障害関連施設実習など、多くの実習を通して高い実践力を見につけます。また、福祉・保育・健診実習では、保育園や高齢者福祉施設での健診に参加します。
4年次
視覚科学分野の仕上げ的学習と総合的な臨床実習を行います。また、4年間の集大成として卒業研究に取り組み、自身の興味のある分野の学びを深めるとともに、科学的根拠に基づき適切な判断能力と問題解決能力を養います。
カリキュラム
※画像を横にスクロールすることで年次別カリキュラムを確認することができます。
科目紹介
視覚機能学実習Ⅰ
この科目では、視能訓練士が行う検査手技やその評価方法について学びます。具体的には視力検査や視野検査のような基本的な検査を中心に、眼科一般検査の基礎技能の修得を目指します。また眼科臨床で検査することを想定しながら、患者様に対する検査説明や接遇についても学習します。
生理光学実習
この科目では、視能訓練士が行う検査や検査機器に深く関わる「光の性質」について学びます。光の屈折や結像など、光に関わる様々な原理を学ぶことを目的に実験を行います。さらに、簡易的なカメラや望遠鏡など、光に関する機器の製作を通して、光への理解をより深めていきます。
ロービジョン医学演習
この科目では、視覚障害によって日常の生活に支障や困難をきたしている方に対するリハビリテーションを修得します。また、拡大鏡や遮光眼鏡など、使用者に適した視覚補助具の選定とその使用方法を学びます。さらに、視覚障害を想定した日常行動や歩行の介助についても実践的に学んでいきます。
基礎生理光学
「乳幼児はほとんどが遠視」、「近視は老視に気づきにくい」、「身長が伸びる時期には近視が進む」、「乱視の原因は角膜の歪み」など、眼球光学の基礎知識について学びます。この科目を通じて、小さな感覚器である眼が外界の情報を得るために、とても重要な役割を果たしていることを理解します。
視覚機能連携医療
視能訓練士は、幼児健診などの「保健分野」、視力が低下した方の支援を行う「福祉分野」、盲学校などの特別支援学校での自立支援活動を行う「教育分野」など幅広い領域で活躍します。この科目では、視覚機能を多面的に捉え、各分野で活躍する専門職との連携方法について学びます。